キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

社会保障制度の現状と浮彫りになった課題とは?~小黒一正×佐藤啓×古川元久×堀真奈美×堀義人

投稿日:2021/06/17更新日:2021/08/26

<音声版はこちら>

第12回G1サミット
第5部分科会P「コロナを機に考える社会保障制度改革~財政的に持続可能な社会保障政策とは~」
(2021年3月20日開催/仙台秋保温泉)

長期政権の集大成として、これまで先送りにしてきた年金や医療などの制度改革に取り組むとした「全世代型社会保障」を打ち出した安倍政権が退陣し、変わった菅政権は目の前の新型コロナへの対応に取り組まなければならないのが今の日本の現状だ。コロナ対応への莫大な財政出動もあり、日本の社会保障制度を取り巻く環境はさらに厳しくなっている。日本最大の課題ともいえる社会保障制度の改革は今後どうあるべきか、正面から議論する。(肩書きは登壇当時のもの)

  • 小黒 一正

    法政大学経済学部 教授

    1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現:財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。財務総合政策研究所上席客員研究員、経済産業研究所コンサルティングフェロー、厚労省「保健医療2035推進」参与。鹿島平和研究所理事、キヤノングローバル戦略研究所主任研究員。専門は公共経済学。フィールズ賞数学者・広中平祐氏・設立の「NPO法人数理の翼」メンバーで、現在は、世代間衡平や財政・社会保障を中心に研究している。主な著書に『財政危機の深層—増税・年金・赤字国債を問う』(NHK出版)『預金封鎖に備えよ - マイナス金利の先にある危機 -』(朝日新聞出版社)『アベノミクスでも消費税は25%を超える』(PHP研究所)『2020年、日本が破綻する日 - 危機脱却の再生プラン -』(日本経済新聞出版社)『2025年、高齢者が難民になる日 - ケア・コンパクトシティという選択 -』(日本経済新聞出版社) 等がある。
  • 佐藤 啓

    参議院議員

    昭和54年4月7日生まれ。奈良市出身。奈良市立東登美ヶ丘小学校、西大和学園中学校・高等学校を経て、平成15年東京大学経済学部卒業○平成15年総務省入省、人事院長期在外研究員として、平成22年米・カーネギーメロン大学大学院及び平成23年南カリフォルニア大学大学院修了、茨城県常陸太田市総務部長兼政策企画部長、総務省自治財政局課長補佐、首相官邸(内閣総理大臣補佐官秘書官)等を歴任○平成28年7月第24回参議院議員通常選挙にて奈良県選挙区で初当選○令和2年9月経済産業大臣政務官・内閣府大臣政務官・復興大臣政務官○令和4年7月第26回参議院議員通常選挙奈良県選挙区で2期目当選○現在総務委員会理事、自民党青年局長代理、自民党税制調査会幹事

  • 古川 元久

    衆議院議員/国民民主党国会対策委員長

    衆議院
    財政金融委員会 筆頭理事、科学技術・イノベーション推進特別委員会 委員
    民進党
    特命副幹事長、税制調査会 会長、経済連携調査会 会長
    経歴
    1965年 愛知県名古屋市に生まれる
    1984年 愛知県立旭丘高校卒業
    1986年 司法試験合格
    1988年 東京大学法学部卒業、大蔵省入省
    1993年 米国コロンビア大学院留学(国際関係論)
    1994年 大蔵省退官、政治家を志し活動開始
    1996年 第41回衆議院議員選挙 初当選
    2009年 第45回衆議院議員選挙当選(5期)
    2009年 内閣官房国家戦略室長(鳩山内閣)
    兼 内閣府副大臣(経済財政、行政刷新、科学技術)
    2010年 内閣官房副長官(菅内閣)
    2011年 国家戦略担当大臣(野田内閣)
    兼 内閣府特命担当大臣(経済財政、科学技術、宇宙政策担当)
    2014年 民主党税制調査会長に就任
    2014年  第47回衆議院議員選挙当選(7期)
    2015年 民主党経済連携調査会長に就任
    2016年 財政金融委員会筆頭理事に就任

  • 堀 真奈美

    東海大学 健康学部健康マネジメント学科 健康学部長/教授

モデレータ―

  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、1992年株式会社グロービス、1996年グロービス・キャピタル設立。2006年グロービス経営大学院を開学。2008年に「G1サミット」を創設。2011年には復興支援プロジェクトKIBOWを立ち上げる。2016年に茨城ロボッツ、2019年に茨城放送オーナー就任。2022年にLuckyFesを立ち上げ、現在総合プロデューサーを務める。2024年よりBARKSオーナー、世界最大のPR会社の米国エデルマン社 社外取締役。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース