- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 水害から命を守り、地域を守るリーダーシップとは~勝野哲×柴橋正直×鈴木健一郎×速水亨×藤沢久美
G1地域会議
投稿日:2020.11.25
水害から命を守り、地域を守るリーダーシップとは~勝野哲×柴橋正直×鈴木健一郎×速水亨×藤沢久美
視聴時間 00:49:32
G1中部2020
第2部分科会 政治「自然災害頻発列島日本~水害による大災害に私たちはどう対処すべきか~」
(2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル)
260人以上が犠牲となった2018年の西日本豪雨災害は平成最大の水害となった。令和に入っても、昨年の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、私たちの住む日本列島は、気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。自然災害が頻発する新たな時代において、命を守り、地域を守るためにリーダーが持つべき指針と取るべき行動とは。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
水害から命を守り、地域を守るリーダーシップとは~勝野哲×柴橋正直×鈴木健一郎×速水亨×藤沢久美
視聴時間 49:01G1中部2020 第2部分科会 政治「自然災害頻発列島日本~水害による大災害に私たちはどう対処すべきか~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 260人以上が犠牲となった2018年の西日本豪雨災害は平成最大の水害となった。令和に入っても、2019年秋の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、私たちの住む日本列島は、気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。自然災害が頻発する新たな時代において、命を守り、地域を守るためにリーダーが持つべき指針と取るべき行動とは。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 勝野 哲 中部電力株式会社 代表取締役会長 柴橋 正直 岐阜市長 鈴木 健一郎 鈴与株式会社 代表取締役社長 速水 亨 速水林業 代表 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 -
企業・メディア・行政が連携して取り組むべき「災害対策」とは~阿部重典×伊藤順朗×柴田久×鈴木英敬×藤沢久美
視聴時間 01:00G1経営者会議2020 第3部 分科会 社会・文化「企業・メディア・行政が担う防災活動とは」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2018年の西日本豪雨災害は260人以上が犠牲者を出し、平成最大の水害となった。令和に入っても2019年の台風15号、台風19号が深刻な水害を広範囲にわたってもたらすなど、日本列島は気候変動の影響もあり、過去に例をみないほどの大規模な水害を毎年覚悟しなければならない地域へと変貌している。防災活動の観点では、災害が起こる前に住民や顧客に情報を提供し、行動変容を促すことが必要となる。自然災害が頻発する新たな時代において、企業・メディア・行政がいかに防災に関わり、国と自治体が連携しながら、国民の命を守るための行動を事業の中で行うべきかを討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 阿部 重典 株式会社茨城放送 代表取締役社長 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員 柴田 久 株式会社静岡銀行 代表取締役 取締役頭取 鈴木 英敬 三重県知事 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表 -
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第2部分科会R「西日本豪雨災害への対応~突然の天災、その時、リーダーは何をすべきか~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 2018年7月、14府県で260人以上が犠牲になった西日本豪雨は平成最悪の水害となった。なぜこれほど多くの犠牲者が出たのか?生死を分けたのは何だったのか?過去に例を見ない大規模な水害が毎年のように発生する異常気象新時代の日本において、命を守り、郷土を守るためにリーダーが取るべき行動を検証する。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石原 達也 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 荻原 実紀 株式会社コトヴィア 代表取締役 片岡 聡一 総社市長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 -
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00G1サミット2019 第6部分科会C「災害多発時代の新しい防災のかたち」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 地震、豪雨、台風と、ここ数年は毎年、激甚災害に指定されるほどの災害が立て続けに発生し、その数は過去5年で27件にも及んでいる。日本が地震活動期に突入し、地球温暖化によって豪雨災害の規模が過去と比較にならないほど大きくなる中、誰もがある日突然、地震や水害といった災害に遭い、被災者となることを覚悟しなければならない時代となった。行政、政治、NPO、民間企業それぞれの立場で自然災害に立ち向かうメンバーたちの議論から、平時・有事それぞれに必要な取り組みを考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 髙島 宗一郎 福岡市長 田嶋 要 衆議院議員 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 -
地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正
視聴時間 01:00※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第4部分科会T「テクノロジーによる交通革命」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) MaaS、ドローン、VR/AR、AI、IoTなどテクノロジーの急速な発展は、高齢化や過疎化といった課題を抱える地域のモビリティを劇的に変える可能性を持つ。むしろ、過疎化した地域が、人口の密集した都市部ではできない先進的な取り組みを進めるフロンティアにもなり得るといえる。これからの「移動」はどのように進化していくのか。その展望を探る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 近藤 洋祐 株式会社電脳交通 代表取締役 松田 敏之 両備ホールディングス株式会社 代表取締役社長 三宅 伸吾 参議院議員 参議院 予算委員会 理事 真鍋 康正 ことでんグループ 代表
-
水害から命を守り、地域を守るリーダーシップとは~勝野哲×柴橋正直×鈴木健一郎×速水亨×藤沢久美
視聴時間 49:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
企業・メディア・行政が連携して取り組むべき「災害対策」とは~阿部重典×伊藤順朗×柴田久×鈴木英敬×藤沢久美
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
災害に備えよ!平時と有事の取り組みを考える~髙島宗一郎×田嶋要×藤沢烈×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

