- 知見録トップ
- MBA/テクノベート
- 時事・書籍・特集
- 戦略とは「何をしないか」を決めることである 【マンガでわかるMBA100の基本】
戦略とは「何をしないか」を決めることである 【マンガでわかるMBA100の基本】
戦略で大事なのは「何をするか」ではなく、「何をしないか」を明確に決めることです。なぜなら、経営資源(ヒト、モノ、カネ、情報、ネットワーク)には限りがあるからです。
このマンガは、東洋経済新報社より出版している書籍『MBA100の基本』(著:グロービス/執筆:嶋田毅) を元に、オリジナルストーリーでコミック化したものです。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
ポーターの3つの基本戦略 ~戦略を理解し、方向性を見定める~
視聴時間 09:06企業や事業の置かれた状況によって望ましい戦略の方向性は異なりますが、このコースでは、ポーター教授が提唱した3つの基本戦略を紹介します。自社の経営環境を踏まえ、とるべき戦略の方向性を見定める際や、競合の戦略を理解するのに役立てることができます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「キーエンス、年収2000万円でも安い? 群抜く高収益経営」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC167400W1A111C2000000/?n_cid=DSPRM5277 -
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
視聴時間 43:26マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの) -
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
視聴時間 46:30マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの) -
飛行機の運賃が閑散期に安くなるのはなぜ?/おカネの研究所
視聴時間 09:22おカネの研究所、略して“カネ研”! 「カネ系は何度説明を聞いてもいまいちピンとこない…」「必要なんだろうけど腰が重い、でも逃げ続けてていいのかな…」 カネ研はそんな思いを持つみなさんに寄り添って、多方面からあの手この手でアカウンティング・ファイナンスの学びを深めるシリーズです。 今回のテーマは「飛行機の運賃が閑散期に安くなるのはなぜ?」 航空券やホテルが曜日や連休に応じて高くなったり安くなったりする現象をみなさんもご存知と思います。でも、安い時期があって赤字にならないの?どうやって値決めをしているの?など、疑問が残っていませんか? 今回は飛行機の航行にかかる費用を分解しながら、なぜ価格差をつける戦略が有効なのかをいくつかの観点で紐解きます。 これまでつながっていなかった知識がきっと少しつながるはずです。 グロービス講師 堺 幸徳 -
コネ・カネ・チエのキャリア戦略
視聴時間 45:09「ブラック企業」や「働き方改革」といった言葉がメディアで賑わう昨今、これまでになく働き方の変化に対する社会的な要請は大きくなっています。それは、言い換えればいかに少ない時間でより大きな生産性をあげていき、個人がイキイキと働く活力に溢れた社会を実現するのかという議論でもあります。 では、どのようにすれば、一人一人の働き方をイキイキとしたものにできるのでしょうか?NPO法人ZESDA代表の桜庭氏は「コネ・カネ・チエ」という3つの資本をうまく使い、「資本家」として自身のキャリアを牽引していくことの重要性を説きます。 本コースでは、自称“THE 保守系サラリーマン”であるZESDAの瀬崎氏の具体的な事例にもふれながら、これからのキャリア戦略について議論を深めます。ぜひ、ご覧ください!