- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- リーダーたちに聞く!「テクノロジー分野」で今、一番注目しているものとは?~世耕弘成×小泉進次郎×藤原和博×山中伸弥×松尾豊×津田大介
リーダーたちに聞く!「テクノロジー分野」で今、一番注目しているものとは?~世耕弘成×小泉進次郎×藤原和博×山中伸弥×松尾豊×津田大介
G1サミット2018参加者インタビュー特別版。「テクノロジー分野で今、一番注目しているものとは?」。各界のトップリーダー6名の答えとは?
G1サミット2018 参加者インタビュー特別版④
(2018年2月9日~12日開催/沖縄・万国津梁館)
肩書きは2018年2月当時のもの
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
アカデミー・テクノロジー・経済視点で考える、ポストコロナの展望〜小泉進次郎×武田洋子×藤井輝夫×宮田裕章×御立尚資
視聴時間 01:01G1サミット2022 第2部全体会「ポストコロナのグランドデザイン ーテック・アカデミー・経済編」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 新型コロナによるパンデミックは、テクノロジーによる社会変容・進化の速度を格段に高める結果となった。いまや人々は新たな技術を積極的に生活に取り入れ、社会を進化させている。その意味でアカデミックセクターが社会において果たす責任の重要性も高まり、変化してきたといえよう。常に進化し続けるテクノロジーの社会実装を通じて、さらに2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて、経済はいかなる成長を遂げるのか。密接に絡むアカデミー・テクノロジー・経済の観点からポストコロナの展望を望む。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 小泉 進次郎 衆議院議員 前環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当) 武田 洋子 株式会社三菱総合研究所 研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長 藤井 輝夫 東京大学 総長 宮田 裕章 慶應義塾大学 教授 御立 尚資 京都大学経営管理大学院 特別教授 -
「スマートシティ」IoT時代の次世代都市をどう作るか~東博暢×落合陽一×熊谷俊人×森俊子×森浩生×秋山咲恵
視聴時間 01:00G1サミット2019 第7部分科会P「スマートシティは日本再生の切り札となるか」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 温室効果ガスの削減や渋滞緩和、公共交通機関システムの改善、治安、インフラ設備の老朽化、市民生活の向上など都市が抱える多様な問題を一元的に解決するために、センサー、IoTなどのテクノロジーを駆使して拡張性の高いプラットフォームを構築するスマートシティに注目が集まっている。欧米の各都市でもスマートシティ導入への関心は高まるばかりだ。2000年からスマートシティに取り組んでいるバルセロナでは、道路に車両のスピードセンサーを埋め込み、自動車の速度が一定を超えると次の信号が自動的に赤になるアプリケーションで事故を未然に防ぐなど、先進的な取り組みが進んでいる。日本でも2019年から政府は本格的にスマートシティの実現に向けて動き出す。スマートシティによる日本再生の鍵とは何か。専門家たちの議論から読み解く。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 東 博暢 株式会社日本総合研究所 プリンシパル 落合 陽一 メディアアーティスト 熊谷 俊人 千葉市長 森 俊子 Toshiko Mori Architect PLLC建築事務所 創立者CEO/ハーバード大学大学院 教授 森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー -
サステイナブルな社会の実現に向けて―「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」の行方~小泉進次郎×竹内純子×水野弘道×翁百合
視聴時間 59:47第12回G1サミット 第8部分科会S「コロナショックを機に考えるサステイナビリティ~脱炭素・サーキュラーエコノミーの行方~」 (2021年3月21日開催/仙台秋保温泉) 米国バイデン大統領が温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」へ復帰し、世界各国が脱炭素に向けて動き出している。2050年ゼロエミッションを掲げる菅政権のもと、サステイナブルな社会の実現に向けて我が国は今後いかなる行動を進める必要があるのか。脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現に向けた戦略と方法論を議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 小泉 進次郎 衆議院議員 環境大臣 内閣府特命担当大臣 (原子力防災担当) 竹内 純子 国際環境経済研究所 理事/U3innovations 代表取締役 水野 弘道 国連事務総長 特使 翁 百合 株式会社日本総合研究所 理事長 -
メタバースとweb3.0 ー社会に与えるインパクトとは~國光宏尚×久保田雅也×田中良和×石黒不二代
視聴時間 59:51G1サミット2022 第4部分科会T「メタバースとweb3.0-社会に与えるインパクトとは」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) 急速に人々の関心を集めている「メタバース」。現在何が出来て、今後いつまでに何ができるようになるのか。そして、新たなテクノロジーは社会にどのような変化をもたらすのか。世界に先駆けてメタバースへの投資を進めるトップランナーたちの議論から、web3.0に移行するこれからの時代を先読みする。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 國光 宏尚 株式会社Thirdverse 代表取締役CEO 久保田 雅也 WiL パートナー 田中 良和 グリー株式会社 代表取締役会長兼社長 石黒 不二代 ネットイヤーグループ株式会社 取締役 チーフエヴァンジェリスト -
地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正
視聴時間 01:00※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第4部分科会T「テクノロジーによる交通革命」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) MaaS、ドローン、VR/AR、AI、IoTなどテクノロジーの急速な発展は、高齢化や過疎化といった課題を抱える地域のモビリティを劇的に変える可能性を持つ。むしろ、過疎化した地域が、人口の密集した都市部ではできない先進的な取り組みを進めるフロンティアにもなり得るといえる。これからの「移動」はどのように進化していくのか。その展望を探る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 近藤 洋祐 株式会社電脳交通 代表取締役 松田 敏之 両備ホールディングス株式会社 代表取締役社長 三宅 伸吾 参議院議員 参議院 予算委員会 理事 真鍋 康正 ことでんグループ 代表
-
アカデミー・テクノロジー・経済視点で考える、ポストコロナの展望〜小泉進次郎×武田洋子×藤井輝夫×宮田裕章×御立尚資
視聴時間 01:01 -
「スマートシティ」IoT時代の次世代都市をどう作るか~東博暢×落合陽一×熊谷俊人×森俊子×森浩生×秋山咲恵
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
サステイナブルな社会の実現に向けて―「脱炭素」「サーキュラーエコノミー」の行方~小泉進次郎×竹内純子×水野弘道×翁百合
視聴時間 59:47※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
メタバースとweb3.0 ー社会に与えるインパクトとは~國光宏尚×久保田雅也×田中良和×石黒不二代
視聴時間 59:51 -
地域のモビリティを変える「交通革命」~近藤洋祐×松田敏之×三宅伸吾×真鍋康正
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

