キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

住民運動と地方政治/新しい民主主義の在り方とは?/内藤徳島市長は自身のリコール署名運動をどう見たのか【内藤佐和子×上村一郎×大城聡×三宅伸吾×仲川げん】

投稿日:2024/01/17

G1中国・四国2023
第2部分科会P「住民運動と地方政治の最前線~新しい民主主義の在り方を考える~」
(2023年9月23日/島根県くにびきメッセ)

住民が、共通の要求達成や問題解決のために政府や自治体などに対して行動する「住民運動」。高度経済成長期における公害反対運動や日照権を問題にしたマンション建設反対運動などその歴史は古い。近年、国政選挙の投票率が50%程度で低迷し続け、自治体選挙に至っては30%を切ることも稀ではない状況の中で、市民・国民はいかにして自らの権利を守り、政治・行政といかなる関係を構築していけばよいのか。住民の生活に密着した行政課題を取り扱う、民主主義の最前線ともいえる基礎自治体の現場ではいったい何が起きているのか。社会課題の解決に向けた新たなアプローチや戦略、新たな時代の民主主義の在り方を議論する。(肩書は2023年9月23日開催時点のもの)

01:42 住民訴訟や住民と向き合う中で感じている課題(内藤氏、上村氏)

09:46 議会の機能、役割は?(上村氏)

11:23 住民訴訟、住民参加の現状と課題(大城氏、三宅氏)

23:18 リコール、差止請求などに直面して感じた、制度上の課題(仲川氏、内藤氏)

27:33 署名偽造などの問題を住民側から考えると(大城氏)

30:00 個人名で訴訟を起こされた時の弁護士費用負担(上村氏)

32:22 質疑応答

-自分に優しく、心を強くする方法
-メンタルヘルス的に取り組んでいること
-一定の予算枠を住民がどこに使うか配分することを決めることは可能か?
-本人確認のIDを、マイナンバーを活用し、スマホで行なうのはどうか?

39:40 「日テレ旧本社跡地開発問題」について(三宅氏、大城氏)

43:00 仲川奈良市長の損害賠償請求について、議論のまとめ(仲川氏)

  • 上村 一郎

    東かがわ市長

    趣味・特技 スポーツ(野球・ラグビー) 好きな食べ物 うどん、ブリの漬け丼 信条 恥ずかしがることが一番恥ずかしいこと 地元中学校を卒業後、陸上自衛隊に入隊、その後中央大学法学部に進学し、卒業後2007年から8年間広告会社での勤務を経て、2015年から国会議員秘書に転身するなど、異色の経歴を持つ。3年間の国会議員秘書の経験を経て、2019年県内最年少で東かがわ市長に就任、2023年再選。 若さと多様な経歴を生かし「誰もが知っている、ワクワクするまちへ」を基本理念に、若いからこそできる新たな発想で、日々挑戦を続けている。
  • 大城 聡

    東京千代田法律事務所 弁護士

    弁護士。裁判員制度、築地市場移転問題などの社会的な問題に積極的に取り組む。再開発・まちづくりの住民運動や住民訴訟に住民側の弁護士として関わる。近著に『高校生も法廷に!10代のための裁判員裁判』(旬報社)、『増補改訂版 あなたが変える裁判員制度-市民から見た司法参加の現在(いま)』(同時代社)、『築地移転の謎 なぜ汚染地なのか』(花伝社)。
  • 内藤 佐和子

    徳島市長

    1984年(昭和59年)徳島県徳島市生まれ。東京大学法学部政治コース在学中から家業の機械製造会社の役員を務め、企業経営に携わる傍ら、地域活性化のコンテストの開催など徳島のまちづくりに取り組む。令和2年4月、徳島市長に就任、全国で最年少の女性市長となる。令和3年3月に、在日米国大使館と駐大阪・神戸米国総領事館から「勇気ある女性賞」を授与されるとともに、令和3年4月に、男女共同参画社会形成の促進に関する政策等について調査審議等を行う内閣府の「男女共同参画会議」の議員に就任。
  • 三宅 伸吾

    参議院議員 防衛大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官

    1961年香川県生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業後、日本経済新聞社に入社。 在職中、米コロンビア大留学、東京大学大学院法学政治学研究科修了。企業、官庁、政治取材を経て2003年から編集委員。経済法制ジャーナリストとして「知財戦争」、「乗っ取り屋と用心棒」「市場と法」、「Googleの脳みそ」など著書も多数。 批判や提言よりも行動を起こし、日本を元気にしたいと、政治家を志し、日本経済新聞社を退社。2012年自由民主党香川県連の参議院選挙の公募に応募。5人の中から自由民主党香川県参議院選挙区第2支部長に選ばれ、2013年7月の選挙で初当選。 参議院・財政金融委員会理事、外交防衛委員会委員長、自民党・政務調査会副会長などを歴任し、2019年7月に再選。 参議院・予算委員会理事、国会対策委員会副委員長を経て2020年10月より、外交防衛委員会筆頭理事、自民党・新聞出版局長。 2021年10月より外務大臣政務官。 2022年9月より自民党・国防部会部会長代理、地方創生及びデジタル社会の形成等に関する特別委員会筆頭理事。 2023年1月より自民党・環境部会長。同9月より防衛大臣政務官兼内閣府大臣政務官

モデレーター

  • 仲川 げん

    奈良市長

    1976年奈良県生まれ。立命館大学卒業後、帝国石油株式会社(現 株式会社INPEX)及び奈良NPOセンターを経て2009年7月、奈良市長に就任。入札制度改革や土地開発公社の解散、ごみ行政の刷新など様々な市政改革に取組む。1300年の歴史を有する日本のルーツとして、世界から尊敬される都市をめざす。現在はわび茶の祖である村田珠光をテーマにした大茶会に力を入れる。AERA「日本を立て直す100人」に選ばれる。2017年5月から中核市市長会顧問。現在四期目。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース