キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ChatGPTは組織運営に使えるのか?どんな業務が効率化出来るのか?

投稿日:2023/09/18更新日:2023/12/13

G1ベンチャー2023
第5部分科会O「Generative AIをフル活用する新たな組織運営~これからの時代の組織戦略とは~」
(2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校)

自動生成機能と自己学習能力を持つGenerative AIの登場は、従来の組織運営を根本的に変える可能性を包含している。Generative AIの全面的な活用によって組織はどのように変わり、どのような新たな戦略が必要となるのか。現在の課題とそれを克服するための戦略を議論し、AI時代の新たな組織戦略の在り方を考える。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの)

00:51 ChatGPTが登場した時、経営者としてどう感じたか(小澤氏、高橋氏)

-検索やっている立場からは「ヤバイ」、LINEをやっている立場からは「凄いの来た」。検索が減った感覚はない。 -企業のオペレーションのやり方が全部変わる可能性があると感じた。
-Nyle Generative AI Labを立ち上げ。効果が見られたのは、Webコンテンツの制作コストが現時点で20~25%が削減出来ている。

06:05 Zホールディングスでシナジーを利かせるために検討していること(小澤氏)

-ChatGPTは質問する箱だと思っていたが、質問を作ってもらうもの。バイアスが一切ないChatGPTに対して質問を考えてもらって、最後は人間の思考が大事だとOpenAIの人が言っていた。人の採用、評価など、バイアスがかかりやすいところに使うのは有益ではないか。

10:25 人に対する評価、採用でいかにChatGPTを使うか(高橋氏)

-評価の内容が適切なのかをChatGPTに使うことは十分可能。採用では、採用人事の業務でノンコアの業務は対応できる。
-これからどういう人が組織で重宝される?
-AIのチューニング担当みたいな人がすごく増えてきそうだし、そういうことができる人材が重宝されるのではないか。

14:00 メガベンチャーにおいて、今後どのように組織を束ねていくのか(小澤氏)

-Zoomで話している時に、人かAIかわからなくなる。ChatGPTに「あれ何だっけ?」て言ったらすべて答えられる。対峙相手が人である必要があるのか。人としてAIを送り込むエージェントが出てくる。工場のロボット化や印刷技術の発展などでも一時的職を失ったことはあったが、Generative AIが出来ることによって生まれる職業は山のように出てくるはず。人の評価、採用、組織論は大きく変わる。

19:00 求められる人材とは(高橋氏、小澤氏)

-人間が賢いという事実はAIによって壊される。囲碁の世界でも、人間がAIに負けても囲碁の対局を見ている。人の価値は、人としてより根源的な賢さの上にある何かに寄っていくのではないか。お笑いが実は、価値を持っていると思っている。
-お笑いもいずれはAIで最強のものが出来ると思う。恋愛もAIが代替できる。AI自体の代替性はすごい。

25:15 組織にどのようにChatGPTを導入していくべきか(高橋氏)

-まずは社長が盛り上げる。使いこなしている數と、使いこなそうと努力している数を増やす。号令をかけるのは土台で、その上にちゃんとコアな組織を変革しうる一部のメンバーを捕まえた上で、その人たちがどうやって組織全体に浸透させていけるのか、というコミュニケーション設計が大事。
-業務に対してどのような場面で応用していけばいいか。
-生成AIがあったらどういうオペレーションを組むか、という問いを全てのチームでやる。

30:59 質疑応答①

-大事な変化点をどう察知してそのタイミングの前にリリースする戦略は?
-応援する以外に、社長としてやっていることは? -大きな組織を変えるために、現在取り組んでいることは?
-社内で現在効果が出ているもの以外に、生成AIで効率化できそうな機能・プロセスは?
-現在カスタマーサクセスとホームレビューは代替できているが、他に何かあるか。

38:36 質疑応答②

-経営者がAI 置き換わらないタレント性はどういったところで今後見つけていけばいいか?
-5年後、10 年後はマネジャーは何人をマネジメントするようになるのか。

46:06 ChatGPTは最終的にどこまで行くのか(高橋氏、小澤氏)

-乗るしかないこのビッグウェーブに、という意識が必要。
-進化とともに学習していけば良い。どんなに遅く入っても、一気に巻き返すことは本気になれば出来る。

  • 小澤 隆生

    BoostCapital株式会社 代表取締役

    1995年、CSK(現SCSK)入社後、1999年にビズシークを設立し、2001年に楽天に売却。
    2003年のビズシークの吸収合併により楽天に入社。オークション担当役員に就任。
    2005年に楽天野球団取締役事業本部長。
    2006年に退社後は個人としてスタートアップベンチャーへの投資やコンサルティングを展開。
    2009年から2012年までは楽天顧問。
    2011年に設立したクロコスをヤフー(現LINEヤフー株式会社)に売却し2012年にヤフーへ入社。
    2013年よりヤフー執行役員としてヤフーショッピングを担当、2018年4月より常務執行役員コマースカンパニー長に就任し、
    eコマース、トラベル事業、金融事業を管轄。
    2019年6月にヤフー取締役専務執行役員COOに就任し、コマースとメディアの全事業を管掌し、
    2022年4月にヤフー取締役 代表取締役 社長執行役員CEOに就任。
    2023年10月LINEヤフー株式会社 顧問就任。
    2024年1月、ベンチャーキャピタル運営BoostCapital株式会社を設立し、代表取締役に就任。

  • 高橋 飛翔

    ナイル株式会社 代表取締役社長

    1985年生まれ。東京大学法学部卒。
    大学在学中の2007年、ナイル株式会社を設立。インターネットを活用して顧客企業の成長を支援するマーケティングDX事業を展開。
    様々な企業を支援する過程で、100年以上続く日本の自動車販売市場に変革の余地を見出し、2018年より自動車産業DX事業を開始。
    個人消費者向けの車サブスクリプションサービス「おトクにマイカー 定額カルモくん」を通じ、マイカー販売プロセスのデジタル化による産業革新に取り組む。

モデレーター

  • 裙本 理人

    セルソース株式会社 代表取締役社長CEO

    1982年生まれ、兵庫県出身。2005年神戸大学発達科学部卒業。同年、住友商事株式会社に入社しロシア・北米地域の木材資源関連ビジネスを担当。2007年よりロシア サンクトペテルブルグ大学にロシア語学研修生として留学。その後、極東のプラスタンにて、ロシア最大級の木材加工工場立ち上げプロジェクトに従事。商社の最前線で様々な情報に触れる中で、これからの社会における医療の可能性と必要性に着目。その中でも臨床の段階に進み始めたばかりである再生医療の分野での挑戦を決意。 2014年、再生医療等安全性確保法が施行されるタイミングで住友商事を退職し、再生医療関連の事業をスタート。2015年、セルソース株式会社を設立し代表取締役に就任。2019年、創業3年11カ月で東証マザーズ市場(現グロース市場)に上場。真に社会から必要とされる事業創りに邁進している。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース