- MBA/テクノベート
- 時事・書籍・特集
- 5月病を抜け出そう 仕事とメンタルヘルスを考える記事・動画・書籍まとめ
5月病を抜け出そう 仕事とメンタルヘルスを考える記事・動画・書籍まとめ
v2.jpg)
ゴールデンウィークが終わって1週間。ようやく休みボケが抜けてスッキリしてきた……という方ばかりではないかもしれません。今年は特に「コロナ禍を経て、4年ぶりに」といったイベントが休み期間にあった方も多く、環境変化を強く感じ日常に戻るのが難しい方も一層多いのではないでしょうか。
この頃に注意したいのが「5月病」と言われる心身の不調です。今回は、5月病を抜け出すための考え方やノウハウ、あるいはリーダーとしてメンバーのメンタルヘルスを守るためのヒントが得られる記事・動画・書籍をご紹介します。
目次
自分でできる!疲れや悩みから抜け出すコツ
在宅勤務のパフォーマンスが上がる!医学的に最高の休み方〜杉岡充爾(医学博士・循環器専門医)
ゴールデンウィークの間、たくさん休んだはずなのになぜか疲れが取れない……その原因は間違った「休み方」かもしれません。現代人は「毎日座りっぱなしの生活」「何時間も集中しっぱなしのリモートワーク」「誰とも会わずに過ごす休日」などによって、家にいながらにして慢性的なストレスを受けているのです。
本動画では、10万件超のデータを見てきた医学博士の杉岡医師が、在宅勤務に有効な「ポモドーロテクニック」、快眠できる「寝る90分前入浴」、回復機能を高める「16時間断食」、腸ストレスを取る「リカバリー物質」など、おうちストレスをためずに家時間を「本当の休息時間」にするためのコツを紹介します。
日本一悩みを聞いた精神科医が語る「悩みを減らす」方法――『言語化の魔力』樺沢紫苑氏インタビュー(前編)

精神科医として「情報発信でメンタル疾患を予防する!」を掲げ、チャンネル登録者約40万人のYouTubeの運営や、40冊超の書籍執筆(累計発行部数218万部)など、精力的な活動を続けている樺沢紫苑氏。
本インタビューではそんな樺沢氏に、ビジネスパーソンにも知ってほしい、悩みを減らす方法の一つとしての「言語化」について聞きました。インタビュアーは、グロービス経営大学院で組織開発やリーダーシップといったヒト系講座で教鞭をとる教員の江上広行がつとめます。動画版はこちら。
『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』
.jpg)
『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』
著:下園壮太 発売日:2013/2/13 価格:836円 発行元:朝日新聞出版社
環境変化の激しいVUCAの時代。生き残るため目の前の課題に必死になっていると、ふと「このままのペースでずっとやっていけるのだろうか」という不安を抱える人も多いのではないでしょうか。
その原因となるのはついムリを重ねてしまう、ムダにイライラしてしまう、気持ちにムラが出てしまう……といったもの。これらの解決方法に共通する「上手な心のエネルギーの使い方」を、自衛隊で医師、看護師などの衛生科隊員に対するコンバットストレス(戦闘や軍事作戦に参加した軍人に見られる強いストレス症状)、メンタルヘルス、カウンセリングなどの教育にあたる著者が説く書籍です。グロービス社員による書評はこちら。
『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』――長期戦を戦うビジネスリーダーの必須スキル
「働く」と「メンタル」を考える
私たちはどうすれば「幸せ」になれるのか?働くこととウェルビーイングについて考える〜家入一真×石川善樹×矢野和男×塩田元規

起業家を中心に、ベンチャー経営に関わる学者・政治家・官僚・メディア等の第一線で活躍するリーダーたちが集うG1ベンチャー。
「幸せを阻害する最大の要因は?」や「幸せに最も近づく方法とは」「職場での幸せに最も影響するものは何か?」などを語った2019年の<幸せと経営>のセッションの模様をお届けします。
私たちはどうすれば「幸せ」になれるのか?働くこととウェルビーイングについて考える
(動画版はこちら)
『オプティミストはなぜ成功するか』
.jpg)
『オプティミストはなぜ成功するか』
著:マーティン・セリグマン 訳:山村 宜子 発売日:2013/1/19 価格:1,430円 発行元:パンローリング
筆者であるマーティン・セリグマン博士は「学校の成績でも、営業の数字でも、プロスポーツの戦績でも、選挙の得票率でも、健康面でも、寿命でも、悲観主義者(ペシミスト)よりも、楽観主義者(オプティミスト)のほうがよい数字をとりやすい」ということを数々の実験によって実証してきた人物です。
本書はそんな現代心理学に革命をもたらした画期的思考法、オプティミズムを科学的に説き明かした一冊です。博士によれば、現在ペシミストであっても、後天的な学習でオプティミスト的な考え方を身につけることができるといいます。現実をしっかりと把握し、安全管理や設計、契約交渉などに役立つペシミストならではの視点をもちながら、オプティミストの観点を取り入れるための方法も学ぶことができます。グロービス経営大学院の教員による書評はこちら。
柔軟な楽観主義者となり幸せに生き抜くには ―『オプティミストはなぜ成功するか』
メンバーのメンタルヘルスを守るために
リーダーが必ず身につけたいメンタルヘルスの基礎知識
平成27年に厚生労働省によって施行されたストレスチェック制度。個人のメンタルヘルス不調のリスクを低減させるとともに、検査結果を集団的に分析し、環境改善につなげることによって、労働者のメンタルヘルス不調を未然に防止しようとするものです。
本動画では、メンタルヘルスマネジメントの3つの目的や、安全配慮義務としてリーダーは何をしていけばよいのか、備えるべき資質などについて、日本のメンタルヘルス黎明期よりこの課題に向き合ってきた佐藤隆(グロービス経営大学院 教員)が解説したセミナーの様子をお伝えします。
部下が五月病にならないために意識すべきことは?

「五月病」を抜け出すための方法を、グロービス経営大学院で「リーダーシップとメンタルヘルス」の講座に登壇するほか、ハラスメント相談室相談員、総合心理教育研究所の客員学術研究員として多くのビジネスパーソンのメンタルヘルスに関わる活動に従事している松岡綾子が解説する連載。
この回では、部下の様子を注意深く観察し、適切なケアを行うためのポイント、プレッシャーを減らすためのマイルストーン設定の方法などについて取り上げます。
編集部
新着動画コース
-
「議事録よろしくね」の本当の意味とは?/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880無料(12/6まで) -
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑨経営とセキュアシステム~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ! このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。 第九回は、経営とセキュアシステムに関する次の用語を扱います。 ・システム戦略 ・プロジェクトマネジメント ・バックアップ ・セキュリティシステム戦略 ・企業の活動と統治 情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。 ※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682無料(12/6まで) -
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑧ネットワークとデータベースの基礎~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ! このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。 第八回は、ネットワークとデータベースの基礎に関する次の用語を扱います。 ・ネットワーク基礎 ・通信方式 ・TCP/IP ・IPアドレス ・ポート番号 ・プロトコルの種類 ・無線LAN ・データベース基礎 情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。 ※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682無料(12/6まで) -
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑦情報セキュリティ関連法規~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ! このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。 第七回は、情報セキュリティ関連法規に関する次の用語を扱います。 ・知的財産権と個人情報保護法 ・その他の関連法規 情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。 ※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682無料(12/6まで)
10分以内の動画コース
-
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定 -
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277会員限定 -
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277会員限定
再生回数の多い動画コース
-
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定
コメントの多い動画コース
-
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定 -
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277会員限定 -
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。会員限定