キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

中国・北朝鮮の脅威に対抗する安全保障政策とは~鈴木一人×鈴木馨祐×三浦瑠麗×神保謙

投稿日:2023/05/18更新日:2024/10/18

G1サミット2023
第4部分科会P「世界に積極的に貢献する日本~中国・北朝鮮の脅威に対抗する安全保障政策とは~」
(2023年3月18日開催/北海道ルスツリゾート)

ロシアによるウクライナ侵略によって世界の安全保障環境が激変する中、政府は今後5年間の防衛費を従来の1.5倍の43兆円程度とする方針を掲げる。激動の時代にあって、私たちは世界・東アジア地域の安全保障情勢を我々はどう認識しておくべきか?G7広島サミット議長国を務め、国連非常任理事国も務める2023年の我が国の安全保障政策の課題を探る。(肩書きは2023年3月18日登壇当時のもの)

2:30 日本にとっての安全保障上の脅威

5:00 戦争の脅威

8:00 ウクライナ戦争の影響

11:00 中国の影響力、外交力

24:00 日本がすべきこと

30:30 日本国内での主張の変化

40:30 全体討議

  • 鈴木 一人

    東京大学公共政策大学院 教授/公益財団法人国際文化会館 地経学研究所長

    1970年生まれ。2000年英国サセックス大学ヨ-ロッパ研究所現代ヨーロッパ研究専攻博士課程修了。2000年から2008年まで筑波大学国際総合学類、2008年から2020年まで北海道大学公共政策大学院。2012年から2013年にはプリンストン大学国際地域研究所客員研究員。2013年から2015年までは国連安保理イラン制裁専門家パネル委員。2020年から東京大学公共政策大学院、2022年から地経学研究所長。内閣府宇宙政策委員会委員(宇宙安全保障部会長)、日本安全保障貿易学会会長、国際宇宙アカデミー正会員、国際問題研究所客員研究員なども兼任。専門は国際政治、国際政治経済学、科学技術と安全保障、安全保障貿易管理、国連制裁など。主著として『宇宙開発と国際政治』(岩波書店、2011年。サントリー学芸賞受賞)“UN sanctions on Iran and their financial elements” in Sachiko Yoshimura (eds.) United Nations Financial Sanctions (Routledge, 2021)、『資源と経済の世界地図』2024年7月、編著『経済安全保障と技術優位』勁草書房、2023年8月など多数。

  • 鈴木 馨祐

    衆議院議員 法務大臣

    生年月日:昭和52年2月9日生
    出身地:東京都
    衆議院議員 神奈川県第7区 当選6回

    略歴等
    平成7年 3月
    開成高等学校卒業
    平成11年 3月
    東京大学法学部卒業
    同年 4月
    大蔵省入省
    平成17年 9月
    第44回衆議院議員選挙にて初当選(現在6期目)
    平成26年 9月衆議院議員 法務大臣衆議院議院運営委員会理事
    自民党国会対策委員会副委員長
    同年12月
    国土交通大臣政務官 兼 内閣府大臣政務官(第3次安倍内閣)
    平成27年10月
    衆議院予算委員会理事
    自民党副幹事長
    平成28年 8月
    自民党青年局長
    平成30年10月
    財務副大臣(第4次安倍改造内閣)
    令和 元年 9月
    外務副大臣(第4次安倍第2次改造内閣)
    令和2年10月
    自民党財務金融部会長
    令和4年 8月
    自民党政務調査会副会長
    令和6年11月
    法務大臣(第2次石破内閣)

  • 三浦 瑠麗

    株式会社山猫総合研究所 代表取締役

モデレーター

  • 神保 謙

    慶應義塾大学 教授 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。
    タマサート大学(タイ)で客員教授、國立政治大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の役職として、防衛省参与(2020)、国家安全保障局顧問(2018-2020)、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。
    主な著書に『検証安倍政権:保守とリアリズムの政治』(共著、中央公論新社、2022)、『現代日本の地政学』(共著、中央公論新社、2017)、『民主党政権:失敗の研究』(共著、中央公論新社、2013)、『アジア太平洋の安全保障アーキテクチャ:地域安全保障の三層構造』(編著、日本評論社、2011年)、『学としての国際政治』(共著、有斐閣、2009年)、The New US Strategy towards Asia: Adapting to the American Pivot (共著、London: Routledge, 2015)、China's Power and Asian Security (共著、London: Routledge, 2014)など多数。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース