- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 魅力ある京都・関西の街づくり~大久保泰佑×他力野淳×山内万丈×辻庸介
G1地域会議
投稿日:2023.01.13
魅力ある京都・関西の街づくり~大久保泰佑×他力野淳×山内万丈×辻庸介
視聴時間 00:49:13
【音声版はこちら】
G1関西2022
第3部分科会L「魅力ある京都・関西の街創りへ~世界から人が集まるエッジのある街をどう創っていくか?~」
(2022年9月24日開催/淡路夢舞台国際会議場)
京都、大阪、奈良と歴史的魅力にあふれる都市がひしめきあう関西。「なぜ東京ではなく地方なのか?」その答えはそれぞれの地方が提供する必要がある。現代にアップデートされた魅力的な街創りのため、国内だけでなく海外のリソースをどう持ってくるか?国内外からやってくる人々がひとつの都市だけでなく関西圏全域をぐるぐると回ってくれるような地域へと昇華させるための方策とは?エッジの効いた街創りの極意に迫る。(肩書きは2022年9月24日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
関西ベンチャー企業が勝ち残るための戦略とは?~岩田進×金谷元気×藪ノ賢次×中野智哉
視聴時間 59:47G1関西2018 第4部分科会B「関西発ベンチャーの強みとは」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) 関西にベンチャー企業が育つエコシステムを根付かせようという機運が高まっている。背景は、多くのベンチャー企業、VCが東京に一極集中している現状への危機感だ。ヒトもモノもカネも東京に集中する中、関西の勝機とは。2019年大阪G20サミットの開催決定や2025年国際博覧会(万博)の誘致の可能性など、世界に向けて発信するための追い風を受ける関西が取るべき戦略を、トップランナーたちに聞く。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 岩田 進 株式会社ロックオン 代表取締役社長 金谷 元気 akippa株式会社 代表取締役社長CEO 藪ノ 賢次 クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO 中野 智哉 株式会社i-plug 代表取締役CEO -
世界をリードする関西のものづくり~佐藤文昭×滝野一征×村田大介×武藤和博
視聴時間 01:00G1関西2018 第3部分科会B「関西発・日本の強靭なものづくりの復権」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) AIやIoTなど新たなテクノロジーが進化する中、強固な基盤を持つ関西のものづくり産業が改めて脚光を浴びている。グローバルマーケットをリードするものづくり企業のトップと急成長するロボットベンチャー経営者を交え、新たなテクノロジーとの融合によって競争力を高め、世界をリードする日本の製造業の復権に向けた戦略を議論する。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 佐藤 文昭 株式会社産業創成アドバイザリー 代表取締役 滝野 一征 株式会社MUJIN CEO 兼 共同創業者 村田 大介 村田機械株式会社 代表取締役社長 武藤 和博 日本アイ・ビー・エム株式会社 専務執行役員 -
コロナで変わる都市開発~秋田典子×髙田旭人×森浩生×梅澤高明
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第6部分科会S「コロナで変わる都市開発」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナショックは、都市生活や都市活動に大きな影響を及ぼした。人々の働き方や居住地に対する価値観の変化・多様化により、オフィスのあり方を見直す企業や、地方都市へ移住する人も増えている。このような変化は、これまでの大都市一極集中型から、地方分散型社会へ転換する契機となるのか。デジタルの進展も合わせ、人々のライフスタイルや意識の変化が加速する今、各都市はそれぞれに魅力的な発展をいかにして遂げていくのか。持続可能な未来社会に向けて、都市やその地域性が持つ唯一無二の資源、独自性を活かした開発をどのように行っていくかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 秋田 典子 千葉大学大学院園芸学研究院 教授/日本都市計画学会 理事 髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
ファミリービジネスに学ぶ!次の世代に繋ぐ方法~矢崎和彦×山田邦雄×山田岳人×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00G1関西2018 第2部分科会B「関西オーナー企業の継続的なイノベーション」 (2018年9月8日開催/奈良ホテル) 昨年、創業100年以上となった企業は日本国内で3万3069社に達した。日本は世界で群を抜く老舗企業大国である。老舗オーナー企業が社会に認められ存続し続けるには、社会の変化に即したイノベーションを継続していくことが必要となる。これらのオーナー企業はどのようにして持続可能性と社会との共存を実現してきたのか。明治32年(1899年)創業のロート製薬、昭和12年創業の大都、昭和40年創業のフェリシモと、時代の先を読んで変化し成長し続けてきた企業のトップから、日本型サステイナビリティ経営の鍵を引き出す。(肩書きは2018年9月8日登壇当時のもの) 矢崎 和彦 株式会社フェリシモ 代表取締役社長 山田 邦雄 ロート製薬株式会社 会長 兼 CEO 山田 岳人 株式会社大都 代表取締役 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 -
訪日外国人6000万人時代へ!インバウンド成長戦略を議論する~仲川げん×東良和×星野佳路×山野智久×御立尚資
視聴時間 01:00G1サミット2019 第6部分科会E「インバウンド6000万人時代へ~インバウンド大国への道を語る~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 2018年、訪日外国人が初めて3000万人を突破した。15年前はたった500万人だったことを考えれば、政府や民間のこれまでの取り組みは大いに評価されてよいだろう。政府の掲げる次なる目標は「2020年に4000万人、30年に6000万人」だが、観光大国フランスにも引けを取らない豊富な観光資源を全国に持つ日本のインバウンド政策は、今後は数とともに質を追求する必要がある。米国の大手旅行雑誌「コンデ・ナスト・トラベラー」の「旅行先として魅力的な世界の大都市ランキング」では、昨年、東京が1位、京都が2位となった。世界が認める魅力を持つ日本のインバウンド大国への道とはいかなるものか。最新動向と現状課題を踏まえ、2020年以降の具体的な成長戦略を語る。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 仲川 げん 奈良市長 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役会長 星野 佳路 星野リゾート 代表 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役社長/(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合 共同代表理事 御立 尚資 ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー
-
関西ベンチャー企業が勝ち残るための戦略とは?~岩田進×金谷元気×藪ノ賢次×中野智哉
視聴時間 59:47※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
世界をリードする関西のものづくり~佐藤文昭×滝野一征×村田大介×武藤和博
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
コロナで変わる都市開発~秋田典子×髙田旭人×森浩生×梅澤高明
視聴時間 01:01 -
ファミリービジネスに学ぶ!次の世代に繋ぐ方法~矢崎和彦×山田邦雄×山田岳人×末松(神原)弥奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
訪日外国人6000万人時代へ!インバウンド成長戦略を議論する~仲川げん×東良和×星野佳路×山野智久×御立尚資
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

