キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

ファシリテーションは学習可能―点を線にして結論を出していく

投稿日:2022/03/12更新日:2023/01/11

『超ファシリテーション力』 ファシリテーション 平石直之 ビジネス書グランプリ2022

グロービス経営大学院とflierが共催した「読者が選ぶビジネス書グランプリ2022」で、『超ファシリテーション力』がビジネス実務部門賞を受賞し、総合では2位にランクイン。「ABEMA Prime」(通称:アベプラ)で論客を相手に番組をまとめるテレビ朝日アナウンサーの平石直之氏にグロービス経営大学院教員の林浩平がインタビュー。前編では「準備」について聞きましたが、後編では、平石さんがなぜファシリテーションが上手なのか、これまでの失敗、番組への想いなどを聞きました。(全2回、後編)前編はこちら

ファシリテーションは、学習可能である

林:番組「ABEMA Prime」を拝見していると、平石さんが激論をスムーズにファシリテートされている印象ですが、元からお得意だったのでしょうか?

平石:いえいえ、そんなことはありまん。自分が実際にやるまでは、生まれながらのセンスだと思っていましたが、意識してやりだしてから、特に言語化してからは、これは真似できるものだ、と考えが変わりました。大変僭越ながら、書籍も真似していただきやすいようにQ&A形式にしています。

林:最後のキラーフレーズ集も、いくつか覚えておくと、すぐ使えそうですよね。

平石:ありがとうございます。そこだけ真似していただくだけでも、便利だと思います。

林:さまざまな意見が飛んでくるなかで、要点を瞬時につかむのは、思考技術の核かと思いますが、どのように学ばれたのでしょうか。

平石:アナウンサーとしてのリポート経験が、人の話を聞いて要点をつかみ、すぐに短く言い換える訓練になったと思います。

コツはキーワードを逃さないことです。むしろ、こちらがキーワードをつくってあげるくらいの思いで聞きます。そうすると「それなんです。それを言いたかったんですよ」と言っていただけたりします。ですから、相手の話の要点を把握するには、一生懸命聞くことが一番です。

:とはいえ、同じようなご経験をされている方はいらっしゃると思うのですが、平石さんが飛びぬけて上手なのはなぜでしょう。

『超ファシリテーション力』 ファシリテーション 平石直之 ビジネス書グランプリ2022

平石:いえいえ、私もうまいかどうか分かりません。もしも違いがあるとしたら、想いだと思います。「あなたのいいところを引き出したいです。そこをお見せしたいです」という想いがあると、その姿勢は相手に伝わります

つれない態度を取られようと、こちらから全面的に好意を寄せる。準備もそうですよね。一生懸命その人のことを知ろうとする姿勢が相手に伝わっていくと思います。まず想いありき。その上でのテクニックを使うことはあります。

林:想いだけでも駄目だけれど、テクニックだけでも駄目だ、と。

平石:両方がないと刺さらないですよね。たとえば、キラーフレーズ集で「おっしゃるとおりですよね」という言葉を紹介しましたが、それを本気で思って言っているかどうか。想いが乗った時に初めて意味を持ちます。

ムーブメントを止めない。次につなげる

林:今でこそ、ファシリテーターとしてご活躍ですが、ここまで習得するのは生半可ではなかったと思います。今まで「失敗したな」と思うことや、何か特に印象的だったシーンなど、ありますか?

平石:そういう場面はたくさんあります。それが本書を書くきっかけにもなっています。

例えば、対立する両者がいたときに、一方が明らかに弱ければ私はそちらに「こちらにつきます」といって回ります。win-winの場をつくるために、信念としてそうしていますが、それに対して批判もいただきます。批判は覚悟のうえですし、想定もしていますが、「違ったかな」と思うこともあります。

林:あるインタビューで「平石さんは強メンタルだ」と書かれていましたが、そんなことない、と。

平石:そんなことないですね。すごく気にしますし、毎回毎回、この介入が遅かった早かった、間がどうだったか、など振り返ります。アベプラは多くの方々が見てくださっているので、自己満足にならないように意識しています。単純にマジョリティに寄るという意味ではありませんが。

林:ご自身から見た風景だけではなくて、参加者や視聴者の方々からどう見えるのか、メタに捉えることをすごく意識してらっしゃる。そうした観点で捉えると、「これはこういう人にとっては良かったかもしれないが、こういう人にとっては駄目だったな」と感じる場が、いまだにあるということなんですね。

『超ファシリテーション力』 ファシリテーション 平石直之 ビジネス書グランプリ2022

平石:あります、あります。「ABEMA Prime」はインターネット番組なので常にコメントをいただきますし、「まだまだ」だなと思うところは素直に受け入れます。

基本方針として、出演者の方も視聴者の方も一人一人ファンになっていただきたいと思っています。それが次につながりますから。

スタンスをとって議論をしていくので、出演者の方の語気が強くなることもあります。そういう時に、「いま少し強い言い方になりましたけども、やはりその苦しんでる方の立場に立つとそうなりますよね」と水を向けると、「ああ、ごめん。言い過ぎた」で終わります。そうすると、視聴者も出演者も、また次に議論しよう、という雰囲気ができます。そのためのファシリテーターです。

議論というのは、1回1回の点の話のように見えますけど、点で結論がでるわけがないんです。ましてや私たちのような討論番組ならなおさらです。結論がすぐに出るようなことならすでに終わっていますし、出ないから番組で扱っているわけです。それでも、その中で議論を続けることこそが大事で、点をつないで線にして、線の中で結論を出していく。その線を止めないでムーブメントにすることを非常に大事にしています。

林:異なる考え方の方に集まっていただき、お互いに話をしてみようと思っていただく技術は、正解がない時代にとても大事ですよね。改めて、円滑な場をつくりたいとお考えの方々に『超ファシリテーション力』を紹介していこうと思いました。

平石:ありがとうございます。人が集まる場をいかにエモーショナルなものにして、心地よくて楽しくしていくか、というのは人間関係の極みですよね。そのコツを書いていますので、ぜひ一度読んでいただけるとお役に立つかなと思います。

林:本日は、どうもありがとうございました。

 

2022年4月15日(金) 18時00分~19時10分開催!(参加無料)
【ビジネス書グランプリ2022 特別セミナー】「超ファシリテーション力」 主催:グロービス経営大学院
ご参加希望の方はこちら

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

グロービス経営大学院の科目「ファシリテーション&ネゴシエーション」はこちら

「超ファシリテーション力」
著者:平石直之 発行日:2021/10/30 価格:1,650円 発行元:アスコム

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。