キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

夏休みに読みたいおすすめ書籍5選―2021

投稿日:2021/08/04

まとまった時間がとれる夏休み。ビジネスパーソンとして一皮剥けるような本を読みませんか?グロービス経営大学院の教員が、この夏じっくり読んで欲しいおすすめ本を5冊ご紹介します! 前回のGW版はこちら

単なる成功物語ではない、生々しい起業のケーススタディ

推薦者:嶋田 毅

しばしば、「若者、よそ者、馬鹿者が世の中を変える」ということが言われる。その世界の常識に染まっておらず、ゼロベースで、あるいは極めて斬新な視点で物事を考えたりアプローチできるからというのがその趣旨だ。

本書は、証券会社社員からデイトレーダーとなり、その後、畑違いの美容院チェーンを起業した著者の一代記である。最初のころは多少場当たり的な行動もみられるが、ある時点からはしっかり物事を考えながら動いているなど、過去の失敗に学びながら成長していく姿が多くの方にとって参考になるのではないだろうか。

また、常にポジティブに考えるところ、思考と行動のバランス、人脈の作り方、やると決めたらやりきる姿勢なども非常に参考になる。単なる成功物語ではなく、信じていた人間の裏切りにあった時にどう対処したかといった点も興味深い。起業を考えている人にとっては生々しいケーススタディとして用いることもできるだろう。ただし、そこには「生存者バイアス」もあるので、その点を注意して読まれることをお勧めしたい。文体が平易なので、あっという間に読める1冊である。

著者:山下拓馬 発行日:2021/04/28 価格:1,320円 出版社:幻冬舎メディアコンサルティング

AIをどう捉え、どう受け入れるべきか不安なあなたへ

推薦者:梶井 麻未

今やAI(人工知能)は我々の日常生活において当たり前の存在となっている。しかし一方で、AIという概念は非常に幅広い場面・解釈で使われており、その有効性や可能性については評価が大きく分かれている。AIについてどのように捉え、どのように受け入れるべきか、不安に思っているビジネスパーソンも多いだろう。

本書の著者はAI分野の伝説的名著『ゲーデル、エッシャー、バッハあるいは不思議の環』(白揚社、1985年)の著者、ダグラス・ホフスタッターの愛弟子であるコンピューター科学研究者。AIが現在の第3次ブームに至るまでの経緯に始まり、現在のAI研究の主流である機械学習、深層学習について画像認識、ゲーム、自然言語といった身近なテーマを題材に基本的な技術の解説、我々の社会への影響、実現可能なこととその限界について書かれている。

一般のビジネスパーソン向け書籍とはいえ、多少専門的な記述も含まれており難易度の高い部分もあるかもしれないが、AIの可能性と限界について過大評価や過小評価ではなく客観的な理解を得る助けとなる一冊。

教養としてのAI講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識

著者:メラニー・ミッチェル 解説:松原 仁 訳者:尼丁 千津子 発行日:2021/2/11 価格:2,860円 出版社:日経BP

“経済学は経済学者に任せておくには重要すぎる”

推薦者:溜田 信

ビル・ゲイツが毎年発表している「この夏に読むべき5冊」。2021年版として発表された内の1冊である本書だが、まさに、ビル・ゲイツに同意したい。

大統領が変わっても、一向に「分裂」が収まらない米国や移民に端を発しEUを脱退した英国、そして東京2020をめぐって世論が揺れている日本。いずれの場合も、背後には、拡大する不平等感、政府に対する不信が存在しているように見える。さらに、貧困、移民、環境問題等、戦後最大ともいえる困難に直面している世界において、政治・経済として何が出来るだろうか?不幸なことに、世界中で一番信用されていない職業の第一位が政治家であり、第二位が経済学者であるという。

ところが、最近の経済学の研究成果や、いくつかの国での実験的な政策の中には、有益なものがある。ノーベル経済学賞受賞者である著者は、“エビデンスを吟味し、問題を単純化せずに根気よく取り組み、調べられることは調べ、判明した事実に誠実であること”が重要であり、“経済学は経済学者に任せておくには重要すぎる”と結んでいる。世界の困難の解決など不可能だという思い込みから逃れるためにも、まずは、本書から始めてはいかがだろうか。この世界の現状を何とかしたいと考えている全ての人に、この本を手にとって欲しいと思う。

著者:アビジット・V・バナジー、エステル・デュフロ 訳者:村井章子 発行日:2020/5/12 価格:2,640円 出版社:日本経済新聞出版

自然の変異と適応を創造へと活かすために

推薦者:林 浩平

事業開発や組織変革に関わる方、キャリアや成長に悩む方。そんな皆さんにお勧めしたいのが、書『進化思考』です。「自然のほうが創造がうまい」というユニークな着眼点ながら、内容は極めて質的。創造のメカニズムや技法を、以下の様な観点から丁寧に紐解いてくれています。

・時として劇的な環境変化に、どう向き合えばよいか

・自らの持ち味を、どう活かせばよいか

・どんなアプローチがあり、どう組み合わせていけばよいか

本書のキーワードは変異と適応。豊富な実例をもとに広く深く体系化されており、この思考を自分に引き寄せ身に着けるための"50の進化ワーク"まで示されています。著者と対話しながら、じっくり理解を深められる感覚です。

著者の太刀川さんは、デザインの社会実装の第一人者。100以上の国際賞歴が示す圧倒的な知見に加え、「誰もが、もっと自然に創造性を発揮できるように」という爽やかな思いが溢れており、知的な奥深さと、平易な手触り感を兼ね備えた、まさに良書と言えます。

「そもそも僕たち人間も生物。生物の進化にこそ創造性がある

 変異と適応を繰り返せば、必ず創造にたどり着く。

 どんなに険しい山に見えても、繰り返すことをあきらめさえしなければ、なだらかに上る道が存在する」

ビジネスだけでなく、個人としても、たくさんの示唆が得られます。平易な文章でいつの間にか引き込まれ、じっくり読んでしまうはず。そして、色んな場面で創造的に考え、試行錯誤することが楽しくなりますよ。

進化思考 生き残るコンセプトをつくる「変異と適応」

著者:太刀川 英輔 発行日:2021/04/21 価格:3,300円 出版社:海士の風

アウトプットに価値を付加する新たな手法を体感する


推薦者:許勢 仁美

なるほど、こんな稼ぎ方もあるな、と思わせる本である。

この本の主題である「プロセスエコノミー」という概念は、商品やサービスといったアウトプットに課金する従来の経済から、アウトプットよりも相対的に価値が向上してきた「それを生み出すプロセス」に課金する経済を指す。

この本自体の在り方がプロセスエコノミー的でもある。というのも、完成品としての書籍というよりも、著者自身の思考のプロセスを開示しているような、整然としていない、混沌の中から何かが生まれてきそうな、生まれてきた変化をなんとか文字にして伝えたい、その気持ちに伴走しながら読み進めていくような感覚を持つのである。従来の書籍のイメージが強い方は、違和感を持つだろう。しかし、その違和感こそが、著者の狙いかもしれない。

この本を読むと、わたしたちは買い手として、既にプロセスエコノミー的な購買行動をとっていることに気づかされる。そして、売り手として、プロセスに課金するということは、自分のアウトプットに自分のラベルを貼ること以上の意味があることにも気づかされる。模倣困難性を維持するために、自分の足跡を共有し、くっきりと残していくのだ。

あなたは人の物語を買いますか?自分の物語を売りますか?ぜひ自分に問いかけながら読んでほしい。

暑さが続く毎日、著者がいうところの、新しい風を感じてみよう。

プロセスエコノミー あなたの物語が価値になる

著者:尾原和啓 発行日:2021/7/28 価格:1,650円 出版社:幻冬舎

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

  • 梶井 麻未

    グロービス経営大学院 教員

    慶応大学経済学部卒業。INSEAD:TGM(Transition to General Management)Programme修了。
    外資系コンサルティングファームにてコンサルタントとして一部上場企業向けの事業戦略立案・実行支援、基幹システムの提案・設計・構築等に従事。
    株式会社グロービス入社後は、法人向け人材育成・組織開発部門においてコンサルティング業務、チームマネジメントに従事。現在は、ファカルティ本部の主席研究員として、グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)にてAIを活用した次世代の経営教育に関する研究開発のリード、チームマネジメントなどを担う。グロービス経営大学院、法人研修においてはテクノベート・シンキング、経営戦略、マーケティング等の講師を務める。

  • 溜田 信

    グロービス経営大学院 教員

    東京大学工学部応用物理学科卒業後、日本アイ・ビー・エムに入社。銀行オンラインシステム担当のシステムズエンジニア&営業マネージャを経験。その後、外資系SIベンダー、マイクロソフトにおけるソリューションビジネスの経験を経て、戦略系コンサルティングファームA.T.カーニーに入社。メーカーの事業戦略・SIベンダーの営業戦略・組織改革、金融機関のIT戦略等、IT知識を持つ戦略コンサルティングプロジェクトに従事した経験を持つ。グロービスにおいては、マーケティングならびに思考系の教員を担当している。

  • 林 浩平

    株式会社delta design 代表取締役/グロービス経営大学院 教員

    株式会社 delta design 代表取締役、グロービス経営大学院 専任教員。
    慶應大卒、Accenture、JTB、GLOBISを経て現職。企業の成長/変革パートナーとして、新事業創出、戦略策定、制度設計、組織開発等を支援。加えて、ベンチャー投資/経営に携わり、サービス/教育/デザイン分野を主にWILLFU、OFFICE HALO、GLOBAL PRODUCEなど複数社の取締役やアドバイザーを務める。
    グロービスではMBAにて戦略系・ヒト系・思考系科目の教鞭を執る他、教員育成やコース開発まで幅広く担う。信条は“理念は戦略に宿り、戦略はオペレーションに宿り、オペレーションは人に宿る“。共著に『MBAクリティカル・シンキング[改訂3版]』(ダイヤモンド社)がある。

  • 許勢 仁美

    グロービス経営大学院 教員

    東京大学教育学部卒業、INSEAD Asian International Executive Program修了。アクセンチュア株式会社、国際協力機構(JICA-JOCV)を経て、グロービスに入社。一貫して、人、組織、地域(特に日本、ベトナムの農村)の能力開発に携わる。現在は、ファカルティ本部にて、各種企画業務を担う傍ら、「異文化マネジメント」などをテーマに、領域横断での研究・コンテンツ開発を担当している。グロービスマネジメントスクール、法人研修にてクリティカル・シンキング、ファシリテーション、女性リーダー育成プログラム等の講師を務める。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース