キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

GDP600兆円実現に向けて「地域・企業・個人」がとるべき成長戦略とは?~石川康晴×熊谷俊人×平将明×武田洋子

投稿日:2017/05/25更新日:2019/04/09

G1サミット2017
第5部分科会D「GDP600兆円実現に向けて企業・国家がとるべき成長戦略とは」
(2017年3月19日開催/北海道ルスツリゾート)

2016年11月、自民党の経済構造改革に関する特命委員会が提言の中間報告案をとりまとめた。地域中核企業の支援政策と第4次産業革命の推進を掲げ、日本再興戦略改定への反映を目指す。テクノロジーの進化によって、産業や社会の枠組みが大きく変わりつつある中、名目GDP600兆円を実現するために必要な成長戦略とは何か。地域活性化のキーパーソンたちと気鋭のエコノミストを迎え、特命委員会の事務局長代理を務める平将明氏とともに議論する。(肩書きは2017年3月19日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>
平氏: 「GDP600兆円実現に向けて企業・国家がとるべき成長戦略とは」ということで、議論を進めて参りたいと思います。今日の登壇者は、石川さんは経営者でもありますし、地域でいろいろな財団で活動もされています。熊谷さんはご承知の通り市長という立場で、私とは国家戦略特区で一緒に仕事をさせていただきました。武田さんはエコノミスト、マクロ経済専門家であり、また、国の方では働き方改革で色々アドバイスをいただいています。
まず冒頭、私の方から前提を少し説明させていただきたいと思います。アベノミクスというのは4年ちょっとやっています。今、アベノミクスはどうなのかというと、総理の答弁を聞いているとうまくいっていると。野党の人の話を聞くと失敗したということになっていますが、実際は1の矢・金融緩和、2の矢・財政政策、第3の矢・成長戦略があって、まだら模様なんですよね。だいたい役割を終えたところもあれば、もっと深掘りをしなければいけないところもある。1の矢はだいたいお疲れ様でしたという感じだと思います。2の矢・財政政策のところは、昨日、世耕さんも言っていましたが、政権をとった直後に10兆円の補正というかなり強烈なのをやりましたが・・・(この続きは動画でご覧ください)

  • 石川 康晴

    株式会社ストライプインターナショナル オーナー

    1970年12月15日岡山市生まれ。岡山大学経済学部卒。京都大学大学院在学中。
    公益財団法人 石川文化振興財団 理事長。内閣府男女共同参画推進連携会議議員。
    94年創業。95年、クロスカンパニーを設立。
    99年に「earth music&ecology」を立ち上げ、現在売上高はグループで1100億円を超える。
    グループ従業員は約4600名、店舗は国内外合わせて約1300店舗まで拡大。
    2011年9月には中国に進出。宮﨑あおいを起用したテレビCMでも注目を集める一方、女性支援制度の充実、地域貢献活動へも積極的に取り組む。
    2016年3月に、株式会社ストライプインターナショナルに社名を変更。
    2016年7月、企業家大賞受賞。

  • 熊谷 俊人

    千葉県知事

    平成13年 早稲田大学政治経済学部卒業。
    同年 NTTコミュニケーションズ株式会社入社。
    平成18年『NPO法人[政策学校]一新塾』入塾。
    平成19年 千葉市議会議員選挙に立候補し当選
    平成21年 千葉市長選に立候補し当選。31歳での市長就任は当時全国最年少。その後も歴代最多得票数を更新し3期。
    令和3年  千葉県知事選挙に立候補し、歴代最多の140万票超を獲得し初当選。
    千葉市長時代には、SNSやICTを活用した行政・政治の新しい姿を提示するとともに、国家戦略特区、都市型ビーチ、レッドブルエアレースなど、民間活力を導入した先駆的なまちづくりを推進。児童虐待問題などでG1メンバーとも連携。現在は千葉県知事として「県民の命とくらしを守る」ビジョンを推進中。

  • 武田 洋子

    株式会社三菱総合研究所 執行役員 兼 研究理事 シンクタンク部門長

    1994年日本銀行に入行。2009年三菱総合研究所に入社。2012年より政策・経済研究センター主席研究員(チーフエコノミスト)、2017年より政策・経済研究センター長、2020年よりシンクタンク部門副部門長、2021年12月より研究理事 シンクタンク部門副部門長(兼)政策・経済センター長に就任。2023年10月より現職。

    全世代型社会保障構築会議構成員、財政制度等審議会委員、税制調査会特別委員、産業構造審議会委員、総合資源エネルギー調査会臨時委員、金融審議会専門委員、東北大学特任教授(客員)、東京大学産学協創・社会連携協議会アドバイザー等を務める。米国ジョージタウン大学公共政策大学院修士課程修了。米国 Center for Strategic and International Studies(CSIS)客員研究員(2015年)。

モデレーター

  • 平 将明

    衆議院議員 デジタル大臣

    衆議院議員(6期目)
    ・デジタル大臣
    ・衆議院原子力問題調査特別委員会 委員長
    ・広報本部 本部長代理
    ・自民党新しい資本主義実行本部 幹事長
    ・デジタル社会推進本部 本部長代理
    ・web3プロジェクトチーム 座長
    ・AIの進化と実装に関するPT 座長
    ・フュージョンエネルギーPT 座長
    ・自民党東京都支部連合会 政調会長

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース