キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

北朝鮮問題に緊張高まる今、日本は何ができるのか?~石破茂×神保謙×小原凡司×津村啓介

投稿日:2017/05/12更新日:2019/05/31

G1サミット2017
第9部分科会D「日本の防衛政策 ~東シナ海、北朝鮮の脅威にどう対抗すべきか~」
(2017年3月20日開催/北海道ルスツリゾート)

北朝鮮による日本海への弾道ミサイル発射が相次ぎ、中国は東シナ海・南シナ海での活動を活発化させ、アジア太平洋地域の安全保障は喫緊の課題となっている。米国の孤立主義が明確になり、在日米軍の再編が進み、日米同盟もまた新たな局面を迎えようとしている。到来するGゼロ時代において、日本がとるべき防衛政策を議論する。(肩書きは2017年3月20日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>
神保氏: 多くの方に集まっていただきありがとうございます。このように関心が高いのも、まさに日本を取り巻く安全保障情勢に緊張が増しているということと、本日の魅力的なパネリストのおかげではないかと思っています。
この一年くらい、情勢が緊迫化した一つの原因は、北朝鮮の核ミサイル開発が新しい段階に達しているからではないかと私自身は考えていて、そこから話を膨らませていきたいと思います。
2016年初頭に北朝鮮は二度の核実験をしました。その後、二十数回のミサイル実験をし、今年に入っても挑発行為を強めているということがあります。トランプ新政権になってから、まだ国防省も国務省もしっかりとしたスタッフが固まっていない状態ではあるものの、すでにマティス国防長官は韓国に訪問、日本にも来ました。最近ではティラソン国務長官もいろいろ協議を深めているのですが、その最大の焦点が北朝鮮問題であると・・・(この続きは動画でご覧ください)

  • 石破 茂

    衆議院議員

    昭和32年2月4日 八頭郡八頭町出身 当選12回 鳥取大学付属小・中学校卒業 慶應義塾大学法学部法律学科卒業 株式会社三井銀行行員、木曜クラブ事務局員 農林水産総括政務次官、防衛庁副長官、防衛庁長官、防衛大臣、農林水産大臣、国務大臣・地方創生担当 自民党政務調査会長、自民党幹事長

  • 小原 凡司

    笹川平和財団 上席フェロー/海上保安庁政策アドバイザー

    1985年 防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊(回転翼操縦士)。1998年 筑波大学大学院(地域研究研究科)修了(修士)。2009年第21航空隊司令、2003年~2006年 駐中国日本国大使館防衛駐在官(海軍武官)、2006年 防衛省海上幕僚監部情報班長。2016年9月 東京財団政策研究調整ディレクター、2017年6月笹川平和財団上席研究員を経て、2023年4月から現職。2020年5月から慶應義塾大学SFC研究所上席所員、2022年8月から海上保安庁政策アドバイザー兼務。 研究分野は、現代中国政治、中国の安全保障政策、米中関係、日米同盟、日本の安全保障政策。 著書に『中国の軍事戦略』(東洋経済新報社、2014年11月)、『軍事大国中国の正体』(徳間書店、2016年1月)等、共著に『曲がり角に立つ中国』(NTT出版、2017年7月)、『アフター・シャープパワー-米中新冷戦の幕開け』(東洋経済出版社、2019年12月)、『よくわかる現代中国政治』(ミネルヴァ書房、2020年4月)、『台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する』(ミネルヴァ書房、2022年1月)、『ウクライナ戦争と激変する国際秩序』(並木書房、2022年11月)等
  • 津村 啓介

    衆議院議員

    岡山2区 比例中国

モデレーター

  • 神保 謙

    慶應義塾大学 教授 キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員

    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。
    タマサート大学(タイ)で客員教授、國立政治大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の役職として、防衛省参与(2020)、国家安全保障局顧問(2018-2020)、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。
    主な著書に『検証安倍政権:保守とリアリズムの政治』(共著、中央公論新社、2022)、『現代日本の地政学』(共著、中央公論新社、2017)、『民主党政権:失敗の研究』(共著、中央公論新社、2013)、『アジア太平洋の安全保障アーキテクチャ:地域安全保障の三層構造』(編著、日本評論社、2011年)、『学としての国際政治』(共著、有斐閣、2009年)、The New US Strategy towards Asia: Adapting to the American Pivot (共著、London: Routledge, 2015)、China's Power and Asian Security (共著、London: Routledge, 2014)など多数。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース