ビジネスのさまざまな場面で求められる論理思考。論理思考をするにあたって、「抜け漏れ」や「重複」を避けるために欠かせないフレームワークが「MECE」です。この記事では、MECEの基本的な意味や使い方、なぜ重要なのかをわかりやすく解説します。
※本記事は、GLOBIS学び放題の学習コース、「MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~」の内容をもとにしています。実務で活用する方法など、より詳しくMECEについて知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

MECEとは?論理思考に欠かせない基本概念
MECEとは「Mutually Exclusive(相互に重複せず)」「Collectively Exhaustive(全体を網羅する)」の略で、物事を「漏れなくダブりなく切り分けた状態」を指します。
MECEに基づいて分類すれば、どこにも属さない対象や、複数のカテゴリに重複してしまう対象がなくなります。論理的な分析を行ううえで、この状態を保つことが非常に重要です。例えば年齢別や地域別など、分類軸を明確にすることで、どの要素が課題に関与しているかを精緻に把握できます。
MECEの活用方法①:層別分解で全体を細かく観察する
MECEな分類の代表的な手法が「層別分解」です。
これは、全体を複数の切り口で分けて分析する方法で、例えば売上の低下要因を探る際に「年齢別」「季節別」「販売チャネル別」といった角度から切り分けていきます。特定の軸で区切っても、「その他」を設けることで理論上の漏れを回避できますが、その割合が大きくなりすぎると意味のある分析ができなくなるため注意が必要です。
MECEの活用方法②:変数分解で構成要素に分けて考える
「変数分解」は、構成要素に着目してMECEに切り分ける方法です。
たとえば売上は「客単価 × 客数」といったように数式的に分解できます。この考え方により、売上減少の原因が「単価が下がったのか」「客数が減ったのか」といった具体的な把握が可能になります。構成変数に基づいた分解は、問題の本質に迫る強力な手法です。
MECEでない分け方がもたらすリスク・デメリット
MECEに分解できていないと、重要な事実を見落としたり、誤った意思決定を招いたりする可能性があります。
冒頭の例では、営業データを「学生・主婦・社会人・年金生活者」と分類したところ、社会人学生や無職、未就学児などが含まれておらず、「漏れ」と「ダブり」が発生していました。このような分類では、分析結果に歪みが生まれ、施策判断を誤る可能性があります。
MECE思考の重要性と落とし穴
MECEで考えることは、単なる分類作業ではなく、「意味のある切り分け方」をすることに本質があります。
極端な例では、食品を名前で「あ業・か業……」と分類すればMECEではありますが、ビジネス上は意味をなしません。一方、「お菓子・弁当・惣菜」などと分けることで、より実用的な分析が可能になります。数が少なくても影響が大きい要素を「その他」に押し込んでしまうと、大切な発見を逃してしまうこともあるのです。
MECEな考え方の実践にあたってのポイント
MECEを実践するためのカギは、「切り分けの目的は何か」を明確にし、ビジネス上の意味を持たせることです。
さまざまな事柄を検討するにあたって、「新しい切り口での発見」を狙う姿勢は大切です。ただし、その切り方がMECEになっているかを常に意識することで、分析の精度と意思決定の質を高めることができます。
まとめ:MECEを使いこなすことで得られるビジネス上のメリット
MECEは論理的思考の基本であり、ビジネスでの「問題発見力」や「仮説構築力」を高めるための不可欠なフレームワークです。
MECEを意識することで、無駄のない情報整理ができ、分析の精度が向上します。また、チームでの認識のズレを防ぎ、議論を効率的に進める土台にもなります。日々の業務や会議、資料作成など、あらゆる場面でMECEを意識して思考を磨いていきましょう。
■実務で活用する方法など、より詳しく★コースのテーマ★について知りたい方はこちら
■その他 ★コースのテーマ★のポイントを学べるおすすめの動画はこちら
■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?
GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。
▼特徴▼
- MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
- 17,800本以上の動画(※2025年4月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
- 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
- ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
- 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
- オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える
第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果、
オンラインビジネス学習サービス部門、4部門で高評価を達成!
.png?q=75&fm=webp)
GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?
▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼
