キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

銀行がなくなる?ブロックチェーンがもたらすイノベーション~Fintechの未来

投稿日:2017/04/20更新日:2019/04/09

G1サミット2017
第4部分科会A「Fintechで日本が世界の模範となるために、企業はどう動き金融行政はどう変わるべきなのか」
(2017年3月18日開催/北海道ルスツリゾート)

「2026年までに銀行はなくなる」――ロシア貯蓄銀行のVPアンドレイ・シャロヴィ氏はそう予言した。かつて銀行の支店が行なっていた業務は、いまやスマートフォン一台に代替されつつあり、メガバンクや大手生保はFintechベンチャーとの連携を加速し、新たな金融ビジネスの構築を進めている。テクノロジーの進化は金融にどのような変化をもたらすのか。新たなデファクトスタンダードに向けて各国が覇権を競う中、とるべき戦略をFintechのキーパーソンたちが議論する。(肩書きは2017年3月18日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>
柳川氏: Fintechの分科会ということで、先ほどここであったAIの分科会でだいぶ盛り上がり、AIの話と重なる部分があると思うのですが、具体的に金融分野に当てはめると、何ができるかを考えたいと思います。1時間しかないので、あまりイントロへ入らずいきたいのですが、そうは言ってもこの中にはFintechにすごく詳しい方も、Fintechって何?という方もいらっしゃると思います。ざっくりとFintechでどんなことができるのか、将来どんなことができるようになるのか、最初に順番にお話いただければと思います。まずは増島さんから、考えていらっしゃるイメージをお願いします。

増島氏: 結局やろうとしていることは、金融は情報産業だという一言でありまして、インターネット上でメディアやコンテンツの分野で行われてきたことを金融でやりましょうと、こういうことであります。新聞や本や音楽、こういうものがどんどんディスラプトされていたわけですが、それぞれアマゾンがいたりAppleがいたりYoutubeがいたり、こうひっくり返してきたのと同じことを金融でもやろうとしているのがFintechです。違う部分があるとすると、データがセンシティブだという話と・・・(この続きは動画でご覧ください)

  • 岩下 直行

    京都大学公共政策大学院 教授

  • 西村 康稔

    衆議院議員

    1962年10月15日生まれ、54歳。神戸大学附属明石中学校、灘高校、東京大学法学部卒業。通産省入省後、米国メリーランド大学院で国際政治経済を学び修士。1999年、通産省環境立地局調査官を最後に退官。2003年衆議院議員総選挙において初当選。2009年、自民党総裁選立候補。2012年に4期目の当選を果たす。この間、外務大臣政務官、党政務調査会副会長、党改革実行本部副本部長、影の内閣経済産業大臣などを務めるとともに、議員立法で「海洋基本法」「宇宙基本法」等を制定。現在、自民党において「日本・AU(アフリカ連合)友好議員連盟」事務局長などを務めるほか、超党派の「新世紀の安全保障を確立する議員の会」事務局長、「日本・インド友好議員連盟」事務局長等、要職も多数。著書に、『繁栄か衰退か 岐路に立つ日本』(プレジデント社)、『新(ネオ)ハイブリッド国家 日本の活路』(スターツ出版)、『リスクを取る人・取らない人』(PHP研究所)、『国家の生命線』(PHP研究所)などがある。
  • 増島 雅和

    森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士

モデレーター

  • 柳川 範之

    東京大学大学院 経済学研究科・経済学部 教授

    中学卒業後、父親の海外勤務の都合でブラジルへ。ブラジルでは高校にいかず独学生活を送る。大検を受けたのち慶應義塾大学経済学部通信教育課程入学。同課程卒業後、1993年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士(東京大学)。慶応義塾大学経済学部専任講師、東京大学大学院経済学研究科・経済学部助教授、同准教授を経て、2011年より現職。 東京大学不動産イノベーション研究センター長、東京大学金融教育研究センター・フィンテック研究フォーラム代表。 内閣府経済財政諮問会議民間議員、新しい資本主義実現会議有識者議員、NIRA総合研究開発機構理事等。 著書に『アンラーン』(日経BP社、為末大氏との共著)、『東大教授が教える独学勉強法』(草思社)、『日本成長戦略 40歳定年制』(さくら舎)等。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース