キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

江戸時代から続く9代目・林業家が語る「美しい森」の作り方

投稿日:2016/11/14更新日:2019/04/09

G1中部2016
第3部オープンシアター「G8サミットの風景~日本一の林業家の夢」

各国首脳が議論する円卓として尾鷲ヒノキが採用された。三重には20年毎の式年遷宮の際に献納する木材を持続的に育てる林業文化がある。産業としての岐路に立たされる日本林業の未来を、江戸時代から続く9代目の林業家が語る。(肩書きは2016年10月15日登壇当時のもの)

<動画冒頭をテキストでご紹介>

速水: 三重県の紀北町というところで林業をやっています。今日はこういう課題(林業家の夢 美しい森林)を与えられたのですが、私の森は伊勢神宮に対抗するならば、伊勢神宮よりは綺麗です。伊勢神宮の山を見にいって「こうやって間伐しなさい」と言っているくらいですから。
(モニターの)ちょっと数字の下が見えないのですが、日本の林業は悲惨だという話で、円ドル為替です。ずっと円が強くなっていて、これは自給率。このへんは簡単なんです。ドルが安くなったら3か月後に木材は下がる。それが分かっていれば商売はいくらでもうまくいく。
(モニターの)ここからおかしくなってくる。自給率がどんどん上がって円ドルが横ばいになっている。木材価格もヒノキの山での価格で、ここからグチャグチャになっている。何がグチャグチャになったかというと、実は京都議定書なんです。京都議定書が林業にドーンときいてきた。Co2を山に吸収させなくてはいけないというのが国家的政策になっている。間伐材というよく分からない言葉が巷にあふれて、間伐木を山からどんどん出してきたのですが、誰も使わないで木材価格はただ下がったという、そんな状態が起きた。自給率が33%まで上がっているのですが、木材価格はまた下がっています。
何が起きたかというと、林業家はみんな赤字になった。昔、山持ち金持ちと言われた時代があった。100ha以上持っていると平均で赤字になっている。林野庁にこの数字を出すのは恥ずかしいでしょうと言うのですが、厚顔になってきたので何でも出します。
と言いながら世界を見渡すと、これ(モニター)は森林に投資した時のリターンですが、四半期ごとのリターンで赤字になっているのはちょっとだけです。つまり世界の林業は儲かっている、日本は儲かっていない。これはどこかおかしいだろう。
これ(モニター)はS&P500なんですが、98年に100ドル投資したら、2013年に170ドル、なんと森林に投資すると270ドル。世界は儲かっているということですね。簡単に言えば、投資したものが成長するのは森林しかないということです。毎年5%くらいは広がる。大きくなりますから。
私自身の森林管理の考え方というのは、ともかくまわりの人に私の森林管理で安心してもらえる状態を作り出したいということ。(この続きは動画でご覧ください)

  • 小林 史明

    衆議院議員 環境副大臣

    「テクノロジーの社会実装で、多様でフェアな社会を実現する」を政治信条に規制改革に注力。行財政改革、労働市場改革、デジタル規制改革、放送・通信改革等に取り組む。岸田政権では党の新しい資本主義実行本部で議論される経済構造改革、スタートアップ政策、社会保障制度改革を中心に、競争政策、党改革も推進している。第1-2次岸田内閣でデジタル副大臣兼内閣府副大臣を務め、デジタル臨時行政調査会を創設。事務局長として、見直すべきアナログ規制の調査を行い、一括改正に向けた計画を提言した。菅内閣では内閣府大臣補佐官としてワクチン接種促進事業を担当し、VRSの開発運用を牽引。それ以前は、自民党第50代青年局長としても全国組織のデジタル化をリードした。現在、環境副大臣として、2050年カーボン・ニュートラル、ネイチャーポジティブの実現に向けた国内外の政策形成に尽力している。

  • 速水 亨

    速水林業 代表

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース