キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

日本法曹界の量、質、そして制度面での拡充を! ~100の行動79

投稿日:2016/08/11更新日:2019/04/09

<100の行動79> 
日本法曹界の量、質、そして制度面での拡充を! 

1.法曹人口:法曹人材を増やし、活躍の場を積極的に拡げよ! 
1999年からの司法制度改革により、日本の法曹人口は増えたが日弁連を中心に、司法試験合格者数を減らすべきという主張が続けられている。しかし、諸外国との法曹人口格差なども踏まえると、むしろ増やす必要がある。企業経営、行政運営、国際交渉などの幅広い分野で法曹人材を徹底活用する発想が必要である

2.ロースクール:ロースクールの淘汰を進め、競争力を高めよ! 
日本にあるロースクールは、93%が定員割れを起こす惨状が続いている。今後は、司法試験合格を目的化するのではなく、国際法を学び、専門分野の知見を高め、能力を向上するための大学院へと改革することが必要。資格を前提としない経営大学院が一つのモデルケースになると思われる

3.裁判官制度:被告人による裁判員制度選択制の導入を!世界を意識した裁判官の育成を! 
裁判員制度は、国民の司法への参画という崇高な目的でスタートした。しかし、国民への精神的・物理的負担は大きい。被告人が裁判員か裁判官かを選択できるようにする「選択的裁判員制度」の導入を検討するのがよいと思う

4.国際展開:日本の法曹制度を海外に輸出せよ!
複雑化・国際化する中、世界的な法整備とルールづくりが重要となってきている。日本が途上国などに対し、法整備支援をすることの有用性は極めて高い。日本のルールが各国に根付くと、日本企業は有利となる。また、国際裁判所・紛争解決機関に、日本の法曹人材を積極的に送りこむことも重要

記事ページはこちら

  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、1992年株式会社グロービス、1996年グロービス・キャピタル設立。2006年グロービス経営大学院を開学。2008年に「G1サミット」を創設。2011年には復興支援プロジェクトKIBOWを立ち上げる。2016年に茨城ロボッツ、2019年に茨城放送オーナー就任。2022年にLuckyFesを立ち上げ、現在総合プロデューサーを務める。2024年よりBARKSオーナー、世界最大のPR会社の米国エデルマン社 社外取締役。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース