キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

日本が「テクノロジー」で世界を牽引するために必要なこと

投稿日:2016/06/03更新日:2019/04/09

G1サミット2016
第13部全体会「日本がテクノロジーで世界を牽引する〜“G1テクノロジー研究所”発足!」

人工知能、ロボット、iPS細胞、宇宙の領域において、新たなビジョンを描き、行動していくことを目的として、「G1テクノロジー研究所」が昨年末に発足した。「魔の川、死の谷、ダーウィンの海」を乗り越えて、日本のテクノロジーが、基礎研究から応用研究、商品化、そして事業化まで世界で勝ち続けることができるのか?その方法論を前文部科学大臣、ノーベル賞学者とともに議論する(肩書きは2016年3月21日登壇当時のもの)。

<動画冒頭をテキストでご紹介>

鈴木氏:「日本がテクノロジーで世界を牽引する」ということで、シンポジウムを開始させていただきたいと思います。ここにもありますように、去年12月にG1テクノロジー研究所を発足致しました。今回のパンフレットの中にはテクノロジーというラベルが貼ってありますが、人工知能だとか、ロボット、iPS細胞、宇宙などの領域で、テクノロジードリブンのソーシャルイノベーション、あるいは新しいビジネスを、G1が先導していこうという趣旨で作られました。G1に来ている人には釈迦に説法ですが、今、本当にテクノロジードリブンでないものは何も存在しません。特にテクノロジーの分野では、特許などの知的財産が絡みますから、要するに一番でなければ意味がない訳で非常にシビアです。しかし、グローバルなコンペティションなどの中で、日本がそもそも強いテクノロジーで世界に存在感をどのように示していくか、そういう事でございます。

今日は前・文部科学大臣の下村氏に来ていただきました。今、下村先生は与党の方で科学技術イノベーションの3本の矢というものを先導されています。そして、今日朝8時からiPSのセッションがありまして、山中先生、澤先生の話をずっと下村先生も聞かれていて、その感想も含めて、まず話をお聞きしたいと思います。

下村氏:鈴木寛さんを大臣補佐官にしたのは先見の明があったと・・・(この続きは動画でご覧ください)。

  • 下村 博文

    衆議院議員

    昭和29年群馬県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。平成元年東京都議会議員に初当選。自民党都連青年部長、都議会厚生文教委員会委員長などを歴任し2期7年を努め、平成8年第41回衆議院総選挙において東京11区より初当選(現在6期目)。9歳の時、父の突然の交通事故死により苦しい生活がはじまる。高校・大学を奨学金のおかげで卒業できた。その間、多くの人々に助けられ「皆に恩返しを」という気持ちが高まる。また大学時代に交通遺児育英会の活動、早稲田大学雄弁会の幹事長等を経験し、日本をリードしていく情熱あふれる人々との出会いにより、自分の進むべき道は政治家であると確信する。以来、その使命感が原動力となり、行き詰った政治システムを再興し、「教育改革を通して日本の再構築」を実現することを目標とし、人の役に立つことが自分の人生の喜びであることを念頭に活動している。自民党青年局長、法務大臣政務官、議院運営委員会理事議事進行係(第70代目)、第二次小泉内閣の文部科学大臣政務官、自民党国対副委員長、内閣官房副長官を歴任。自由民主党シャドウ・キャビネット文部科学大臣、自民党教育再生実行本部長、第二次安倍内閣にて文部科学大臣、教育再生担当大臣、東京オリンピック・パラリンピック大臣、自由民主党総裁特別補佐兼特命担当副幹事長を経て、現在は、自由民主党 幹事長代行、自民党東京都支部連合会会長として活動中。
  • 山中 伸弥

    京都大学 教授 iPS細胞研究所 所長

    京都大学iPS細胞研究所長・教授。米国グラッドストーン研究所上席研究員兼務。医学博士。1987年神戸大学医学部卒業。1993年大阪市立大学大学院博士課程修了後、米国グラッドストーン研究所留学。1996年大阪市立大学医学部薬理学教室助手。1999年奈良先端科学技術大学院大学遺伝子教育研究センター助教授、2003年同教授。2004年に京都大学に移り、再生医科学研究所教授等を経て、2010年4月より現職。2012年には成熟した細胞を多能性を持つ細胞へと初期化できることを発見したことにより、ジョン・ガードン博士とノーベル生理学・医学賞を共同受賞。米国科学アカデミー外国人会員、ローマ法王庁科学アカデミー会員、日本学士院会員、米国医学アカデミー国際会員、フランス科学アカデミー外国人会員。iPS細胞研究所長として、安全で効率的なiPS細胞樹立方法の確立等の基礎研究やiPS細胞を用いた病態解明や創薬、再生医療など医療応用に向けた研究を推進している。

モデレーター

  • 鈴木 寛

    東京大学 教授

    1964年生まれ。東京大学法学部卒業後、1986年通商産業省に入省。慶應義塾大学助教授を経て、2001年参議院議員初当選(東京都)。12年間の国会議員在任中、文部科学副大臣を2期務めるなど、教育、医療、スポーツ・文化・情報を中心に活動。2012年一般社団法人社会創発塾設立。 2014年2月より、東京大学公共政策大学院教授、慶應義塾大学政策メディア研究科兼総合政策学部教授に同時就任、日本初の私立・国立大学のクロスアポイントメント。10月より文部科学省参与、2015年2月文部科学大臣補佐官就任、2018年10月まで四期務める。1995年インターカレッジゼミすずかんゼミ(ソーシャルプロデューサースクール)を立ち上げ、現在までに多くの教え子がITベンチャー、バイオベンチャー、ソーシャルベンチャーで活躍中。そのほかOECD教育スキル局教育2030プロジェクト役員、Teach for All Global board member, 日本サッカー協会参与、NPO法人日本教育再興連盟代表理事(ROJE)、与党Wellbeing政策特命委員会WG委員長、ウェルビーイング学会副会長なども務める。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース