キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

財政に頼らない民間主導による交通インフラ投資を!~100の行動59

投稿日:2016/03/24更新日:2019/04/09

<100の行動59> 
財政に頼らない民間主導による交通インフラ投資を!
今後、増大していくインフラ整備・更新を、全て税金で対応するには限度がある。これからの社会インフラの新たな考え方についての4つの提言。

1. 高速道路会社を完全民営化し、上場を目指せ!
高速道路の更新や修繕に必要な費用は、NEXCO 3社の合計で約10兆円といわれている。高速道路は、2004年に民営化されたが、実態は、株主は国のまま。民間の視点で、渋滞が発生せず、利用者が増えるような施策を講じて、上場を目指すことが国民の利益につながる

2. 財政に頼らないリニア・新幹線ネットワークの構築を!
整備新幹線については、国が建設費の2/3、地方自治体が1/3を負担している。一方で、今年にも着工が予定されるリニアモーターカーの建設費は、JR東海が全額負担する計画になっている。新幹線の整備も民間資金で100%行うことを検討してはどうか。財政に頼らない完全な独立採算による整備・維持を実現すべき

3. 次世代自動車インフラを積極的に整備し、新たな市場の創造を!
自動運転に関しては、グーグルが2017年の実用化を目指している。自動運転を制御する人工知能をグーグルに握られ、世界のデファクトスタンダードを取られてしまえば、日本の稼ぎ頭である自動車産業が危機に瀕する。自動車産業の産業競争力の強化、新産業の創出のために、IT化・自動化など、国の大胆な取り組みが求められる

4. 路線バスの民営化を徹底せよ!
地域の路線バスは、赤字を税金で補填しているのが実態。そのような中、経営共創基盤は、傘下の「みちのりホールディングス」を通じて、地方の路線バス会社を次々に買収、再生させてる。積極的なICTの導入で効率化を図り、サービスを向上させ、中心部を走る路面電車などの柔軟な組み合わせで、高齢化社会における地域住民の移動手段を確保する必要がある

記事ページはこちら

<日本を動かす「100の行動」出版記念イベント開催決定!>
詳細はこちらをご覧ください

 

  • 堀 義人

    グロービス経営大学院 学長/グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー

    京都大学工学部卒、ハーバード大学経営大学院修士課程修了(MBA)。住友商事を経て、1992年株式会社グロービス、1996年グロービス・キャピタル設立。2006年グロービス経営大学院を開学。2008年に「G1サミット」を創設。2011年には復興支援プロジェクトKIBOWを立ち上げる。2016年に茨城ロボッツ、2019年に茨城放送オーナー就任。2022年にLuckyFesを立ち上げ、現在総合プロデューサーを務める。2024年よりBARKSオーナー、世界最大のPR会社の米国エデルマン社 社外取締役。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース