- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「地方」に優位性があるのはなぜか
「地方」に優位性があるのはなぜか
視聴時間 1:01:23
G1カレッジ2015
第3部 分科会C「地域から変わる日本~一極集中から多様化の時代へ~」
東京一極集中の是正が叫ばれる一方で、地域ならではの魅力と機会を活かした新たな取組が加速化している。クラウドソーシングの普及によって、リモートワークが普及し、シェアビレッジに代表されるように、都市と地方の新たな関係性が生まれつつある。住まいや働き方、ライフスタイルが大きく変わろうとするいま、地方にこそ、成長のチャンスがある。急速な人口減少を機会に転じていくために、いま何ができるのか。政界・財界・NPOで地方創生に取り組む第一人者たちが議論する(肩書きは2015年11月23日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
大学がけん引する新たな地方創生のかたち~大友克之×中室牧子×西村訓弘×浜田吉司×出雲充
視聴時間 45:05G1中部2020 第3部分科会 政治「大学の知を地域へ拓く~地方大学発・新たな地方創生のかたち~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 地域の内外から若い人材を取り込み、「知」を集積する地方大学が新たな地方創生の核となりつつある。三重大学では、深紫外LEDの量産化に資する研究を核に、殺菌などへの応用展開によって地域の一次・二次産業における産業育成を目指すプロジェクトを進めるなど、大学に事業プロデュースチームを創設し、地域の競争力の源泉となるコア技術を活用して人材を集め、特色ある地域のイノベーション・エコシステムを形成する動きが各地で活発化している。大学の「知」を地域へ拓(ひら)き、地方から日本を変える新たな地方創生の最前線を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 大友 克之 朝日大学 学長 中室 牧子 慶應義塾大学総合政策学部 教授 西村 訓弘 三重大学 副学長(社会連携担当) 浜田 吉司 株式会社マスヤグループ本社 代表取締役社長 出雲 充 株式会社ユーグレナ 代表取締役社長 -
コロナで変わる都市開発~秋田典子×髙田旭人×森浩生×梅澤高明
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第6部分科会S「コロナで変わる都市開発」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナショックは、都市生活や都市活動に大きな影響を及ぼした。人々の働き方や居住地に対する価値観の変化・多様化により、オフィスのあり方を見直す企業や、地方都市へ移住する人も増えている。このような変化は、これまでの大都市一極集中型から、地方分散型社会へ転換する契機となるのか。デジタルの進展も合わせ、人々のライフスタイルや意識の変化が加速する今、各都市はそれぞれに魅力的な発展をいかにして遂げていくのか。持続可能な未来社会に向けて、都市やその地域性が持つ唯一無二の資源、独自性を活かした開発をどのように行っていくかを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 秋田 典子 千葉大学大学院園芸学研究院 教授/日本都市計画学会 理事 髙田 旭人 株式会社ジャパネットホールディングス 代表取締役社長 兼 CEO 森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
地方銀行の町おこしにおける役割とは?~日下智晴×辻庸介×西川義教×吉村猛×香西志帆
視聴時間 59:03G1中国・四国2019 第4部分科会M「町おこしにおける地銀の役割~地方消滅を救うために~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 人口減少・超高齢化といった課題に直面する日本で政府が地方創生の旗を振り、取り組みを進める中、町おこしにおいて地銀が果たす役割に大きな期待が寄せられている。地銀の持つ目利き力、人材、ネットワークや地域特性に応じたコンサルティング能力などを活用することで、地方の社会・経済を成長させるための方策とはいかなるものか。第一線で活躍するリーダーたちの議論から町おこしのチャレンジに迫る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 日下 智晴 金融庁 総務企画局 地域金融企画室長 辻 庸介 株式会社マネーフォワード 代表取締役社長CEO 西川 義教 株式会社愛媛銀行 代表取締役頭取 吉村 猛 株式会社山口フィナンシャルグループ 代表取締役社長 香西 志帆 株式会社百十四銀行 地域創生部/映画監督 兼 銀行員 -
地方メディアの生存戦略~坂本大典×髙島宗一郎×牧巌×瀬尾傑
視聴時間 46:22G1九州2021 第3部分科会E「地方メディアの生存戦略 ~テクノロジーが拡げる地方メディアの可能性~」 (2021年9月25日開催/フェニックス・シーガイア・リゾート) SNSなどのソーシャルメディアの多様化により、テレビなど既存のメディアを情報ソースとして重視する人々は年々減少傾向が続き、特に若者の間でその傾向が著しい。コロナ禍もあってローカルメディアの経営環境はますます厳しくなる一方、コロナ禍による人々の行動変容と社会の変化は、地域密着のローカルメディアにとってチャンスとなるのか。進化するテクノロジーも活用して地方メディアが成長するための戦略を議論する。(肩書きは2021年9月25日登壇当時のもの) 坂本 大典 株式会社ニューズピックス 執行役員 CRO/新規事業担当 髙島 宗一郎 福岡市長 牧 巌 株式会社宮崎放送 代表取締役社長 瀬尾 傑 スマートニュースメディア研究所 所長 -
超高速大容量・低遅延・同時多接続「5G」が変える地方創生~栗山浩樹×藤田明久×藤田恭嗣×小林史明
視聴時間 01:00G1中国・四国2019 第3部分科会M「5Gが変える地方創生」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 2020年から商用サービスがスタートした5Gは、単に通信インフラの進化にとどまらず、劇的な構造変化を地方の社会や産業にもたらす可能性が高い。超高速大容量・低遅延・同時多接続を特徴とする5Gは、これまでの100倍の速度、1000倍の容量でIoTを実現する。地域のトップランナーたちは、地方創生の文脈においてこの破壊的変化をもたらすインフラにいかなる可能性を見出しているのか。その戦略に迫る。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 栗山 浩樹 NTTコミュニケーションズ株式会社 代表取締役副社長 藤田 明久 株式会社瀬戸内ブランドコーポレーション 代表取締役社長 藤田 恭嗣 株式会社メディアドゥホールディングス 代表取締役社長 CEO 小林 史明 衆議院議員
-
大学がけん引する新たな地方創生のかたち~大友克之×中室牧子×西村訓弘×浜田吉司×出雲充
視聴時間 45:05※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
コロナで変わる都市開発~秋田典子×髙田旭人×森浩生×梅澤高明
視聴時間 01:01 -
地方銀行の町おこしにおける役割とは?~日下智晴×辻庸介×西川義教×吉村猛×香西志帆
視聴時間 59:03※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
地方メディアの生存戦略~坂本大典×髙島宗一郎×牧巌×瀬尾傑
視聴時間 46:22 -
超高速大容量・低遅延・同時多接続「5G」が変える地方創生~栗山浩樹×藤田明久×藤田恭嗣×小林史明
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

