キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

20-80の法則とは - ビジネスを劇的に変える経験則

投稿日:2025/07/04タイマーのアイコン 読了時間 6分

20-80の法則とは、構成要素を大きい順に並べた時、上位20%の要素が全体の80%程度を占めることが多いという経験則のこと。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

20-80の法則とは

20-80の法則とは、構成要素を大きい順に並べた時、上位20%の要素が全体の80%程度を占めることが多いという経験則のことです。
この法則は「パレートの法則」とも呼ばれ、19世紀のイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見しました。パレートが「イタリアの人口の20%が国富の80%を所有している」ことを発見したのが始まりです。
現在では、ビジネスの様々な場面でこの法則が確認されており、「売上の80%は20%の顧客から生まれる」「問題の80%は20%の原因から発生する」といった現象として広く知られています。
この法則の魅力は、複雑に見えるビジネスの問題を シンプルに整理し、効果的な解決策を見つける手がかりを与えてくれることです。

なぜ20-80の法則が重要なのか - 限られた時間とリソースを最大活用する鍵

現代のビジネス環境では、限られた時間とリソースの中で最大の成果を上げることが求められます。20-80の法則は、そんな課題を解決するための強力な武器となります。

①効率的な資源配分が可能になる

この法則を理解することで、どこに力を集中すべきかが明確になります。例えば、売上の80%を生み出している20%の顧客に集中してサービスを提供することで、少ない労力で大きな効果を得ることができます。
全ての顧客に平等にリソースを配分するのではなく、重要な顧客により多くの時間と予算を投じることで、会社全体の業績向上につながるのです。

②優先順位の設定が簡単になる

日々の業務では「何を最優先で取り組むべきか」の判断に迫られます。20-80の法則を活用すれば、最も影響力の大きい20%の要因を特定し、そこに集中することで効率的に成果を上げることができます。
例えば、品質向上の取り組みでは、全ての品質問題に同じ力を注ぐのではなく、最も頻繁に発生する20%の問題に集中することで、全体の品質を大幅に改善できます。

20-80の法則の詳しい解説 - ビジネスの様々な場面で見られる興味深いパターン

20-80の法則は、単なる数学的な概念ではありません。実際のビジネスの現場で頻繁に観察される、実用性の高い経験則です。

①具体的なビジネス事例から見る法則の威力

ビジネスの現場では、この法則が様々な形で現れます。

売上と顧客の関係では、「上位20%の顧客が売上の80%を占める」ケースが多く見られます。これは、一部の大口顧客や常連顧客が会社の収益の大部分を支えていることを意味します。
商品と売上の関係では、「上位20%の商品が売上の80%を占める」現象がよく見られます。多くの商品を抱えている会社でも、実際に利益を生み出しているのは限られた主力商品であることが多いのです。
品質管理の分野では、「故障原因の上位20%で全体の80%の故障を説明できる」ことがあります。つまり、少数の根本的な原因を解決することで、多くの問題を一気に解決できるということです。

②必ずしも20対80ではない柔軟性

この法則の名前は「20-80の法則」ですが、実際の比率は状況によって変わります。企業や業界によっては、10対90の場合もあれば、30対70の場合もあります。
重要なのは、正確な比率ではなく、「少数の要因が大きな影響を与える」という考え方です。実際のデータに基づいてパレート分析を行い、自社の状況に合った比率を把握することが大切です。
例えば、新興のIT企業では5%の顧客が95%の売上を占めることもあれば、成熟した小売業では35%の商品が65%の売上を占めることもあります。

③Quick and Dirtyの考え方との関連

20-80の法則は、仮説検証の場面でも重要な意味を持ちます。「100の手間をかけて100%の精度を目指すのではなく、20の手間で80%の精度を達成し、次のステップに進む」という考え方です。
この姿勢は「Quick and Dirty(素早く大雑把に)」と呼ばれ、ビジネスのスピードを重視する現代の経営において非常に重要です。完璧を求めて時間をかけすぎるより、適度な精度で素早く行動し、結果を見ながら改善していく方が効果的な場合が多いのです。

20-80の法則を実務で活かす方法 - 明日から使える実践的なアプローチ

20-80の法則を理解しただけでは意味がありません。実際の業務で活用してこそ、その真価を発揮します。

①営業・マーケティング分野での具体的な活用法

顧客管理では、売上データを分析して上位20%の重要顧客を特定し、その顧客に対して特別なサービスや営業リソースを集中投下します。VIP顧客向けの専門チームを作ったり、定期的な訪問回数を増やしたりすることで、売上の大部分を支える顧客との関係を強化できます。
商品戦略では、売上データから主力商品を特定し、その商品の改良や関連商品の開発に予算を集中します。同時に、売上の少ない商品については思い切って整理することで、全体の効率を高めることができます。
広告宣伝では、最も効果の高い20%のマーケティング施策に予算を集中することで、限られた予算で最大の効果を得ることができます。

②業務改善と品質向上での実践的なポイント

問題解決では、発生している問題を分析し、最も頻繁に起こる20%の問題に集中して対策を講じます。これにより、少ない労力で大きな改善効果を得ることができます。
時間管理では、自分の業務を分析し、最も成果につながる20%の活動に時間を集中します。メールチェックや会議など、必要だが成果に直結しない業務を見直すことで、生産性を大幅に向上させることができます。
スキル向上では、自分の仕事で最も重要な20%のスキルに学習時間を集中することで、効率的にパフォーマンスを向上させることができます。
実際に20-80の法則を活用する際は、まず現状のデータを収集し、パレート図を作成して重要な要因を特定することから始めましょう。感覚ではなく、データに基づいた判断を行うことが成功の鍵となります。

参考ページ

MBA経営辞書「20-80の法則」|GLOBIS学び放題×知見録

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース