- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 「神山」はなぜ成功したのか? これからの時代の働き方
「神山」はなぜ成功したのか? これからの時代の働き方
視聴時間 1:15:46
G1中国・四国2015
第4部 分科会B「ICTを活かす新しい働き方、新しい産業」
ICTは、新しい働き方、新しい産業を創造する武器となるのか。徳島市から車で1時間の山深い小さな町「神山」は今、数多くのIT企業がオフィスを作り、若きクリエイターや起業家が集い、そして移住をしていることで注目されている。2000年代半ば以降、県の政策として光ファイバー網が張り巡らされ抜群のIT環境が整備されたことが一因といわれるが、果たしてそれだけだろうか。神山の仕掛け人の大南氏、神山ラボを展開するSansanの寺田氏、2020年に向けたさらなるブロードバンド環境整備を手掛けるNTT栗山氏、そしてクラウドソーシングを通じたワークスタイル変革に挑むリアルワールド菊池氏らとともに、奈良市の仲川市長が、ICTが実現する未来の働き方と地方都市、地域社会の可能性を考える(肩書きは2015年10月16日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
「移住」「副業」多様な働き方を可能にするには~奥本みずほ×多田洋祐×永山由高×吉田浩一郎×高濱正伸
視聴時間 49:43G1九州2021 第2部分科会E「地方で働くという選択 ~移住・ワーケーション・多様な働き方と生き方とは~」 (2021年9月25日開催/フェニックス・シーガイア・リゾート) コロナ禍によって人々の行動は変容し、働き方も多様化した。働く人が幸せであればクリエイティビティや生産性が向上するといったウェルビーイングの研究成果も出てきている中、私たちの仕事や働き方、生き方には今後どのような可能性が拡がってゆくのか。コロナ時代の新たな働き方と企業・組織の在り方とは。(肩書きは2021年9月25日登壇当時のもの) 奥本 みずほ 株式会社イクリプス 代表取締役会長&CEO 多田 洋祐 株式会社ビズリーチ 代表取締役社長 永山 由高 日置市長 吉田 浩一郎 株式会社クラウドワークス 代表取締役社長CEO 高濱 正伸 株式会社こうゆう 花まる学習会 代表取締役 -
ジョブ型雇用、メンバーシップ雇用どちらがよい?withコロナ時代における新たな「働き方」と「組織づくり」〜青井浩×髙島宏平×岡島悦子
視聴時間 49:08G1ベンチャー2020 第2部分科会「withコロナ時代における新たな組織と働き方」(2020年6月14日開催/グロービス東京校) withコロナ時代の働き方、オフィスのあり方、組織づくりはどうあるべきか。その展望を議論する。(肩書きは2020年6月14日登壇当時のもの) 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長 髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 岡島 悦子 株式会社プロノバ 代表取締役社長 -
MaaSがもたらす「モビリティ革命」!日本企業が取るべき戦略とは?~鯉渕健×平将明×守安功×柴沼俊一
視聴時間 56:34G1ベンチャー2019 第4部分科会A「モビリティ革命と自動車産業の近未来・産業創出と社会変革の戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 注目のビジネスキーワードとして注目を集めている「MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)」。あらゆる交通手段を統合し、シームレスな移動体験をもたらす概念で、2030年には世界で100兆円以上に達すると予測される巨大市場。自動車メーカーや公共交通など既存プレーヤーのみならず、全産業を巻き込む、まさに「モビリティ革命」ともいえる時代。本セッションでは、それぞれの立場から、日本・世界でどのような未来を描いていくのか、業界をこえて生まれる新サービス・産業の創出や社会変革について議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 鯉渕 健 トヨタ自動車株式会社 先進技術開発カンパニー 先進安全領域 領域長 平 将明 内閣府副大臣(IT政策・サイバーセキュリティー戦略本部・科学技術イノベーション政策担当) 衆議院議員 守安 功 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長兼CEO 柴沼 俊一 株式会社シグマクシス 常務執行役員 -
Z世代と振り返る、独創性をドライブさせる秘訣
視聴時間 22:51「学び交換」は、活躍している注目のZ世代の方々と、働き方や仕事への考え方、ビジネスにまつわる学びを一緒に考えていくコンテンツです。 今回のゲストは、ビールが苦手な人でも興味を持ちやすいクラフトビールや、コーラのお酒などを販売する「株式会社会花」代表の中澤一彰さん。中澤さんからは「起業と実現」「働き方」「再現性と振り返り」の3点について伺いました。 個人が自らのキャリアや働き方を選択する際に譲れない価値観や欲求、コアコンピタンス(能力)をまとめたビジネスフレームワーク「8つのキャリア・アンカー」では、「起業家的創造性」や「純粋な挑戦」が自身の動機だと分析する中澤さん。また、やりたいと思ったことは積極的に発信し、一緒に動いてくれる仲間や支援者を募っていくという中澤さんの働き方を「人を動かすための5つのステップ」と照らし合わせることで、起業に至るまでのストーリーを整理していきました。 さらに、クラフトビール販売当初のエピソードでは、ターゲティングに課題があったことを振り返ることで、「成長を出すメソッド G-POP」に当てはめながら、今後の改善方法について一緒に学びました。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 初級「キャリア・アンカー ~自身の価値観や欲求を知る~」 中級「パワーと影響力」 実践知「成果を生む「自律人材」になろう!」 株式会社会花 代表取締役社長 中澤 一彰 グロービス講師 下道 陽平 -
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会D「モビリティの産業構造大変革が生み出すビジネスチャンス」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 進化を続ける自動運転技術。限定条件下でハンズオフ運転を可能とするレベル2搭載車も続々と市場投入されている。道路交通法改正により、アイズオフ運転が可能なレベル3も解禁された。カーボンニュートラル、デジタル化といった時代の流れも、モビリティ産業に大きな変化を促している。更に、トヨタ自動車が2025年の一部オープンを目指してWoven Cityの建設に着工するなど、スマートシティ構想も実現段階に進み始めている。モビリティ産業の現在地はどこにあり、今後、更にどのように変わっていくのか。100年に一度と呼ばれる産業構造の大変革は、現プレイヤーにどの様な課題をつきつけ、また周辺産業を巻き込んでどのようなビジネスチャンスを創出していくかについて議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 加藤 真平 株式会社ティアフォー 創業者 兼 最高技術責任者 鯉渕 健 トヨタ自動車クルマ開発センター フェロー ウーブンプラネット CTO 須賀 千鶴 経済産業省商務情報政策局 情報経済課長 野辺 継男 名古屋大学 客員准教授 阿部 暢仁 マッスィミリアーノ A.T. カーニー シニア パートナー
-
「移住」「副業」多様な働き方を可能にするには~奥本みずほ×多田洋祐×永山由高×吉田浩一郎×高濱正伸
視聴時間 49:43 -
ジョブ型雇用、メンバーシップ雇用どちらがよい?withコロナ時代における新たな「働き方」と「組織づくり」〜青井浩×髙島宏平×岡島悦子
視聴時間 49:08※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
MaaSがもたらす「モビリティ革命」!日本企業が取るべき戦略とは?~鯉渕健×平将明×守安功×柴沼俊一
視聴時間 56:34※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
Z世代と振り返る、独創性をドライブさせる秘訣
視聴時間 22:51 -
自動車・モビリティ産業における今後のビジネスチャンスとは~加藤真平×鯉渕健×須賀千鶴×野辺継男×阿部暢仁マッスィミリアーノ
視聴時間 01:01

