- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1経営者会議
- G1経営者会議2015 オープニング
G1経営者会議2015 オープニング
視聴時間 04:47
G1経営者会議2015
オープニング
「日本経済の中枢を担う経営者が集い、議論し、学び、行動するためのプラットフォームをつくる」ために2012年に立ちあがったG1経営者会議も4回目。今年のテーマは「テクノロジーが実現する成長戦略」。テクノロジーの進化によって業界、組織の在り方が変わろうとする今、企業経営者は何をすべきかを議論する。オープニングはG1サミット代表理事を務める堀義人が挨拶を行う(視聴時間4分47秒)。
堀 義人
グロービス経営大学院 学長
グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
(肩書きは2015年11月3日登壇当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
視聴時間 01:01G1経営者会議2021 第5部分科会S「経営者が持つべき「教養」とは?」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 経営者が持つべき「教養」とは?ーこの問いに皆さんは何を思い浮かべるだろうか。「論語と算盤?」「四書五経?」・・・。「リベラルアーツ」という言葉も想起されるが、その概念的源流は古代ギリシャ・ローマに遡るとされ、ヨーロッパ中世(5世紀ごろ)に「自由七科」=言語系三学(文法、修辞学、弁証法(論理学))と、数学系四科(算術、幾何、天文、音楽)の7学科=として集大成されたと言う。人間として向き合い続けるべき問いのひとつと言えそうだ。「今、持つべき教養」について皆さんと考えたい。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 岩井 睦雄 日本たばこ産業株式会社 取締役副会長 小国 士朗 株式会社小国士朗事務所 代表取締役 篠田 真貴子 エール株式会社 取締役 鎌田 英治 知命社中 代表/グロービス経営大学院専任教授、グロービス・パートナー・ファカルティ -
テクノベート時代を勝ち抜くための「ゲームチェンジ」とは?~ブラザー工業・小池利和×KDDI・髙橋誠×コニカミノルタ・松﨑正年×グロービス・堀義人
視聴時間 01:00G1経営者会議2018 第2部全体会「テクノベートによるゲームチェンジ~世界No.1を目指すために~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) これまで競合といえば、同業他社を指していたが、近年は新興企業が突然競合他社として現れる事例が増えている。百貨店・小売に対するアマゾン・楽天、タクシーに対するUber、宿泊業におけるAirbnbなど、既存企業がゲームチェンジを仕掛けられるケースが増えている。企業はこれまでと違うゲームを戦い、勝ち抜かなければならない。このセッションでは、既存事業を変革し、新しい分野へ挑戦し続ける経営者をお迎えし、テクノベートによるゲームチェンジ~世界No.1を目指すための手法を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 小池 利和 ブラザー工業株式会社 代表取締役会長 髙橋 誠 KDDI株式会社 代表取締役 社長 松﨑 正年 コニカミノルタ株式会社 取締役会議長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26FMセミナー「幸せと経営」 (2019年9月18日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「人がよりよく生きる(Well-being)とは何か」について企業や大学と学際的研究を行う石川善樹氏と、日立製作所でハピネスの定量化を研究する矢野和男氏と共に、「幸せと経営」というテーマで、経営者・起業家の葛藤や従業員の幸せの課題にどう向き合っていくべきかを議論する。(肩書きは2019年9月16日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 矢野 和男 株式会社日立製作所 フェロー、理事 兼 未来投資本部ハピネスプロジェクトリーダー/博士(工学)/IEEE Fellow/東京工業大学 情報理工学院 特定教授 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー -
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02G1経営者会議2021 第3部分科会S「D&I の先にあるDEI(Diversity、Equity、Inclusion)を考える」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 多様性と、その受け入れに重点をおく D&Iに加え、社内の手続き、方針、リソースの配分、昇進や賃金において”公平性(Equity)”を目指す DEI の取り組みは、多くのグローバル企業にとって重要な柱となっている。人種、国籍、宗教、年齢、性別、性的志向、性自認、障がいの有無などに関わらず、全ての属性の人が公平に活躍できる DEI の考え方を重視し実践することは、活力を持って働く人材と継続的なイノベーションを通じて、日本経済の持続的成長を実現するために必要不可欠といえよう。欧米での取り組みと比較して周回遅れとされる日本の現状に対し、経営者が取るべき行動、社会として行うべき施策とは何かを議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 乙武 洋匡 作家 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表 森 まさこ 参議院議員 内閣総理大臣補佐官 安渕 聖司 アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO -
テクノロジーでどこまでいける?人材確保とビジネス拡大~佐野一機×西澤亮一×平尾丈×藪ノ賢次×中野智哉
視聴時間 58:00あすか会議2019 第7部分科会(41会議室)「テクノロジーで仕事の仕方がどう変わるか~テクノロジー・HR・ビジネスの最適解とは~」 (2019年7月7日開催/アクトシティ浜松) テクノロジーの進化は、私たちの日常の仕事の仕方を大きく変えている。進化したテクノロジーを最大限に活用して、優秀な人材を確保し、ビジネス領域を拡大し、新規事業と既存事業のバランシングを整えることが、すべての経営者にとって成長戦略の中心課題といえよう。すべての起業家にとって最重要課題となる、テクノロジーとHRの最前線に迫る。(肩書きは2019年7月7日登壇当時のもの) 佐野 一機 株式会社タレンティオ 代表取締役社長 西澤 亮一 株式会社ネオキャリア 代表取締役 平尾 丈 株式会社じげん 代表取締役社長執行役員CEO 藪ノ 賢次 クックビズ株式会社 代表取締役社長CEO 中野 智哉 株式会社i-plug 代表取締役CEO
-
経営者が持つべき「教養」とは?~岩井睦雄×小国士朗×篠田真貴子×鎌田英治
視聴時間 01:01 -
テクノベート時代を勝ち抜くための「ゲームチェンジ」とは?~ブラザー工業・小池利和×KDDI・髙橋誠×コニカミノルタ・松﨑正年×グロービス・堀義人
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
幸福度の高い組織をつくるには「1日の終え方」「雑談」「信頼」を大切にしよう!これからの企業に必要な「Well-being(ウェルビーイング)」とは?
視聴時間 01:26※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
DEI(Diversity、Equity、Inclusion)に日本はどう取り組むべきか~乙武洋匡×土井香苗×森まさこ×安渕聖司
視聴時間 01:02 -
テクノロジーでどこまでいける?人材確保とビジネス拡大~佐野一機×西澤亮一×平尾丈×藪ノ賢次×中野智哉
視聴時間 58:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

