キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

長期・継続支援が成功のカギ~企業とNPOのパートナーシップ2

投稿日:2015/04/23更新日:2021/07/09

テラルネッサンス・鬼丸昌也氏×JustGiving・佐藤大吾氏×トイボックス・白井智子氏×新日本有限責任監査法人・大久保和孝氏
G1地域会議2014 関西
第8部 分科会C 「企業とNPO ~利益と社会貢献を両立するパートナーシップ~」Part2/3

NPOと企業の共助社会の実現に向けたアライアンス・モデルとはどのようなものか。そのメリットと課題は。キーパーソンたちが議論する、企業とNPOの"ちょうどいい"関係(視聴時間26分36秒。肩書は2014年10月19日登壇当時のもの)。

大久保 和孝氏
新日本有限責任監査法人
シニアパートナー
鬼丸 昌也氏
認定NPO法人テラルネッサンス
創設者・理事
佐藤 大吾氏
一般財団法人ジャスト・ギビング・ジャパン
代表理事
白井 智子氏
NPO法人トイボックス
代表理事
泉 健太氏(モデレーター)
衆議院議員

【ポイント】
・企業と組むとメリットは早いということ。ソフトバンクと組み、「チャリティホワイト」という寄付の仕組みをつくった(白井氏)

・いかに継続していくか、どう町をつくるかを企業と一緒に考えるようになった(白井氏)

・月毎にお金が入ってくるようになるかがNPOの継続性・成功のカギ(佐藤氏)

・ソフトバンクの事例は、携帯の申し込み時に一つチェックするだけ、非常に簡素(佐藤氏)

・アメリカ、イギリス企業は継続的に支援するのが特徴。企業がやらなくても、従業員から寄付を募るだけでも大企業だとかなりの額になる(佐藤氏)

・理念が違うと支援してもらえない、ただ長く検討して支援が決まると長期的になっている(鬼丸氏)

関連映像はこちらから
Part1/3 最高の“よそ者”として協働する関係をつくれ
Part3/3 イノベーションのヒントはNPO活動の中に

  • 大久保 和孝

    新日本有限責任監査法人 経営専務理事

    年金特別会計公共調達委員会 委員長(厚生労働省)、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)『革新的設計生産技術』(内閣府)、行政改革推進会議 歳出改革ワーキンググループ構成員(内閣府)、公的研究費の適正な管理に関する有識者会議委員(文部科学省)、地域力創造アドバイザー(総務省)、長野県コンプライアンス推進参与、浜松市コンプライアンス推進担当官、鎌倉市コンプライアンス推進参与、信州総合発信拠点検討会議/活性化アドバイザー、横浜市コンプライアンス外部評価委員、宮崎県日南市特命(政策担当)大使、岩手県釜石市復興まちづくりアドバイザー、沖縄県公共政策研究所理事、東北未来創造イニシアティブ協働委員会地域メンター 、気仙沼市リア ス観光創造プラットフォームアドバイザー、プラチナ構想ネットワーク 農業WG主査 、東北復興・農業トレーニングセンタープロジェクト・プラットフォーム運営委員会、地域創生トレーニングセンタープロジェクト運営委員会委員(キリン絆プロジェクト)、慶應義塾大学 福澤諭吉記念文明塾 アドバイザー 、河北医療財団評議員、交渉学協会理事、アフリカ起業支援モニタリングボードメンバー、長野県農業大学校客員教授、早稲田大学、京都大学等の非常勤講師等の委員等に就任。
  • 鬼丸 昌也

    認定NPO法人テラ・ルネッサンス創設者・理事

    立命館大学法学部卒。高校在学中にアリヤラトネ博士(サルボダヤ運動創始者/スリランカ)と出逢い、『すべての人に未来をつくりだす能力がある』と教えられる。2001年、初めてカンボジアを訪れ、地雷被害の現状を知り、「すべての活動はまず『伝える』ことから」と講演活動を始める。同年10月、大学在学中に「全ての生命が安心して生活できる社会の実現」をめざす「テラ・ルネッサンス」設立。2002年、公益社団法人日本青年会議所人間力大賞受賞。地雷、子ども兵や平和問題を伝える講演活動は、学校、企業、行政などで年100回以上。遠い国の話を身近に感じさせ、一人ひとりに未来をつくる能力があると訴えかける講演に共感が広がっている。
  • 佐藤 大吾

    42Tokyo 副理事長 兼 事務局長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 教授

    98年NPO法人ドットジェイピー設立、インターンシッププログラムを運営。これまでに4.5万人が参加、うち約250人が議員に。10年英国発世界最大の寄付サイト「JustGiving」を日本に誘致(LIFULLグループ入りを経て、19年トラストバンクへ事業譲渡)。21年武蔵野大学アントレプレナーシップ学部教授に就任、23年フランス発世界最大のエンジニアリングスクールの日本キャンパス「42 Tokyo」副理事長 兼 事務局長に就任。

  • 白井 智子

    株式会社こども政策シンクタンク 代表取締役

    1972年千葉県生まれ、4~8歳を豪・シドニーで過ごす。1995年東京大学法学部卒業後、松下政経塾に入塾。1999年沖縄にフリースクールを立ち上げ、校長をつとめる。2003年大阪府池田市教育委員会から委託を受け、不登校・ひきこもり・発達障がい等課題を抱える子どものための全国初の公設民営のフリースクールを設立。その後も大阪府、福島県を中心に、学校の枠に縛られない子どもファーストの居場所や学びの場を開設、運営。
    現在はこども政策シンクタンク代表、ピースウィンズStudy in Americaプロジェクトディレクター、内閣府や文科省等の有識者会議委員、TBSひるおびコメンテーターなどをつとめる。
    日経ビジネス「次代を創る100人」AERA「日本を突破する100人」Forbes「日本のルールメーカー30人」等に選出。二男一女の母。

モデレーター

  • 泉 健太

    立憲民主党 前代表

    1974年生まれ 50歳。立憲民主党前代表。
    「日本を伸ばす」を信条に、立憲民主党を政権政党に改革すべく昨年まで党代表を務める。野党第一党だからこそ、現実的な外交、安保政策、経済政策を常備し、少子高齢化時代にあっても日本を成長させる立憲民主党を確立し、政権交代可能な政治を実現する。立命館大法学部卒。2003年より京都3区(京都市伏見区・向日市・長岡京市・大山崎町)で衆議院議員。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース