キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

グローバルでも必要なのは「おもろいかどうか」!?

投稿日:2015/04/24更新日:2019/04/09

グローバル・ニッチビジネスの戦略[5]

安渕:では、フロアからご質問等を受けたい。(01:01:12)

A42efa4fea894a9eb604ec884a79ef87

会場(御立尚資氏:株式会社ボストン・コンサルティング・グループ日本代表):面白いビジネスをやっておられる企業も、グローバル展開に伴って「会社化」というか、管理システムを含めて「きっちりやらないかん」という誘惑に迫られてくることがないかなと思う。我々がお付き合いする企業さんを見ても、ユニークさが強みである企業が、ガバナンスという名の下、「おもろいこと」を押さえつけるようになってしまいがちだ。そのあたり、「徹底的にそうならんところまで頑張りたいんや」となるのか、「それならもう規模を追ったりせえへんわ」となるのか。サイズに加えて地域的に拡大した際、どのように面白さとかユニークさを残し、官僚化を防ごうとお考えだろうか。

更家:ある程度は官僚化というか、数字の面を管理しないとガバナンスを効かせることができなくなる。今まで、それでプロトコルを決めて「これをやれよ」と言っても、嫌がってやらないようなところがあった。稟議書を書くとか、資金繰りに関して問題が起きるまで報告しないとか。そこは、ある程度やらなければいけないと思う。ただ、それでワイルドなところがなくなるのもいかんと思うから、そこはバランスを考えなければいけない。まあ、会社全体ではいろいろなことをしているので、社員にもいろいろな体験を比較的自由にさせている。野生生物や環境の保護活動をさせるとか、あるいは「手洗いダンスを世界中でつくろう」とか。イベント等も行いながら自由な雰囲気をつくっていくことは大事だと思う。答えになっていないけれど、いずれにせよ僕らのレベルでは管理をもう少しきちんとやらなければガバナンスを効かせられないと思う。

会場(続き):「きっちりやる部分と面白い部分は別にやっていこう」と。

更屋:そういうことになる。

辻本:上場企業だからコンプライアンスは重要だ。労基の問題もあるし、やらなければいけないことは多い。社外役員の方はゲームをご存じないけれど、これも仕方がない(会場笑)。そのうえで、あとは開発投資金額の承認プロセスというか、枠組みをしっかり守ってもらったうえで、「中身はちゃんとつくってね」と。それは僕らが評価するわけじゃない。評価するのはユーザーだし、品質管理部という、ユーザーに近いアルバイトの人たちにも客観的にクオリティをチェックしてもらっている。それでダメなら延期してもらうこともある。そこで僕らサイドが忘れてはいけないことは、開発というのはどうしても保守的になってしまうという点だ。だから、ある一定のレベルのなったとき、「新しいものをやってくれ」と言っている。予算組みも踏まえ、中期計画のなかでも「毎年1本ぐらい新しいものをやってくれ」というようなことを経営側が開発側に提示していく。そうした環境づくりが重要だと思う。

渡部:国も企業も成長・成熟の過程は同じだと思う。企業も創業者の思いから始まって、成長してくると創業者が好き勝手にやり始めて、それで「むちゃくちゃになるから」ということでルールができる。で、そのルールでがんじがらめになって創業者が言い出した企業価値の面白みがなくなってきて、それが衰退しかけてから今度は「理念や」と。人治から法治になって、最後は心の統治みたいなところに行くのだと思う。ただ、サービス産業の商材はまさにその心に価値を置くものが多い。だから、成長・成熟の過程でつくるルールと我々の商材はマッチしていると思う。「あ、それできっと、『ハッピーだな』と感じる人が増えると思うから、ルールをつくろう」みたいな。今、当社はそういうフェーズに入り始めている。その意味では商材がラッキーだったなと思う。

会場(高野真氏:『Forbes JAPAN』編集長):東京にいると、「この人はどこの出身だろう」といったことをほとんど意識しない。京都には上の世代の方々とも強いつながりがあるとのお話だったが、そうした環境だと、逆に外から入ってくるのが難しくなるのではないかなと感じた。それ自体は京都にとって良くないことだという気もするが、その辺について率直な意見をお伺いしたい。

渡部:そうなんです(会場笑)。京都以外の人は入りにくい。「一見さんお断り」という言葉がある通りで、「知らん人は入れてあげまへん」と言うお店もある。ただ、京都以外の方が京都にいないかというと、実は経済界で活躍している方は京都以外の方が多い。ワコール創業者の塚本幸一さんは元々滋賀の方だし、もっと言えば京セラの稲盛和夫さんは鹿児島の方だった。でも、京都に家も本社も置かれた。

要は、京都の人は「けったいなやつ」が好きなのだと思う。外から来た人でも秀でた個性を発揮している人は、「お前、ちょっとおもろい。来い」となる。逆に、なにかこう、取り得のない人は基本的に入ってこれない(会場笑)。「口は出すけど金は出さん」という人が多いけれど、要はそれほど、「金も出してへんのにようそこまで言うな」という人が京都には多い(会場笑)。ただ、その人の価値観のなかで、なにかちょっと突き抜けている部分を持っている。「ぜんぶ聞き入れるわけにいかへんけど、逆におもろいと思うことを言えへんかったら京都に入れへん」というのもあるのだと思う。

安渕:褒めていらっしゃるのかどうか(会場笑)、しばらく考えてみないと理解できないけれど(笑)。大きく言うと、「面白ければいい」という感じなのだと思う。

会場(木村尚敬氏:株式会社経営共創基盤パートナー取締役マネージングディレクター):グローバル展開とは自社固有の縦糸と世界標準の横糸を紡ぎ合わせることだと思っている。で、縦糸である皆さま固有の強みはよく分かった。一方、グローバルに競合と戦っていくため、グローバル市場に合わせるため、「ここは世界標準に合わせなきゃ」とお考えになっている点があれば、ぜひ教えていただきたい。

渡部:また京都ネタになるけれども(会場笑)、1200年のあいだ都だった京都は、時の強い勢力におもねりながら殺されんように生きてきた。そのときどきの環境下できちんと生き残ってきたことが、たぶん京都人のDNAなのだと思う。だから何百年と続く企業も多い。同じように、世界へ出て行ったときも、「アジャストするべきところはここやな」と思ったら、なんやかんや言いつつもたぶん世界標準に合わせている。だから、それぞれの市場で世界No.1の企業が多いのだと思う。

63763df77b2d42c87c40e1aa458bd322

辻本:ゲーム業界は地域ごとに多様化しているから一概に語れなくなってきた。ただ、グローバルでどうするかを考えてみると、大人を対象にしたゲームコンテンツが強いのだろうなと思う。かつての子どもが大人になってくれば、ゲームコンテンツの映画化をはじめとしたIP活用もしやすくなってくる。アジアでも展開しやすくなると思う。従って、将来グローバルに普及する、ハイエンドなゲームコンテンツをつくるという意味でも大人を対象にしたゲームということになると思う。

更家:世界標準という言葉があるけれども、具体的にはアメリカとヨーロッパ、そしてアジアのなかでも特にマーケットが大きい中国に足を突っ込んで、それぞれポジショニングをしていく発想が必要だと思う。一概に世界標準と言ってもなかなか統一的なものはないように思うので。

安渕:今日は関西ならではのキーワードが数多く出てきた。「儲かってなんぼ」「なにかっこつけてんねん」等々、ちょっと専門用語で恐縮だけれど(会場笑)。あるいは「おもろいやつ」とか。そもそも関西は「おもろいか、おもろないか」という価値観に分かれていて、「おもろない」ほうに入ってしまうと最悪という話になってしまう。

辻本:負け組みになる。

安渕:完全にそうなる。「どうすればおもろくなるか」が重要だ。それを感じてくれる方々がお客さんになっているのだと思うし、それがグローバルに広がっているのが面白いと感じた。また、「自国での成功なくしてグローバル化なし」といったお話も聞けた。

講演者

  • 更家 悠介

    サラヤ株式会社代表取締役社長

    1951年生まれ。1974年大阪大学工学部卒業。1975年カリフォルニア大学バークレー校工学部衛生工学科修士課程修了。1976年サラヤ株式会社入社。取締役工場長を経て1998年代表取締役社長に就任、現在に至る。1989年日本青年会議所会頭、(財)地球市民財団理事長などを歴任。(特活)エコデザインネットワーク副理事長、(特活)ゼリ・ジャパン理事長、大阪商工会議所常議員、関西経済同友会常任幹事、 公益社団法人日本食品衛生協会常任理事、ボルネオ保全トラスト理事、公益社団法人日本WHO協会副事理長などを務める。
  • 辻本 春弘

    株式会社カプコン代表取締役社長 最高執行責任者

    1964年、大阪府に生まれる。大学在学中よりアルバイトとしてカプコンで働き始め、機器の修理などの現場業務の経験を積む。1987年、大学卒業と同時にカプコンに入社。当時の新規事業だったアミューズメント施設運営事業の立ち上げに参加し、業界ナンバーワンの高収益ビジネスモデルの確立に貢献。 1997年には取締役に就任し、以後は家庭用ゲームソフト事業の強化に注力。常務取締役(1999年~)、専務取締役(2001年~)を経て、2004年からは全社的構造改革の執行責任者として、コンシューマ用ゲームソフト事業の組織改革(開発・営業・マーケティングを一体化した組織への改革)、海外事業の拡大などに携わる。2006年に副社長執行役員となり事業全体を統括。2007年7月には創業者である父・辻本憲三(現、代表取締役会長最高経営責任者(CEO))から社長職を引き継ぎ代表取締役社長 最高執行責任者(COO)に就任し、現在に至る。
  • 渡部 秀敏

    ワタベウェディング株式会社代表取締役会長

    京都府生まれ。駒沢大学卒業。第二電電(現KDDI)勤務を経て、1992年「ワタベウェディング株式会社」に入社。海外事業部に配属後、オーストラリア現地法人設立の立ち上げに参画し、ジェネラルマネージャーに就任。以後、パン・パシフィックエリア(ハワイ、グアム・サイパン、オーストラリア、USA・カナダ等)の現地法人社長・海外事業全般の統括室・室長を勤める。2004年、日本国内におけるマーケティング・商品企画販促に携わる営業企画部・部長に就任。2006年、取締役海外挙式事業本部長に就任する傍ら、上海・ベトナムなどアジアの現地法人社長を歴任。2008年3月、取締役営業統括担当 兼 デスティネーション挙式事業本部長。2008年6月に代表取締役社長。2014年4月に代表取締役会長に就任。現在に至る。

モデレーター

  • 安渕 聖司

    アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO

    三菱商事、リップルウッド・ジャパン、UBS証券投資銀行本部を経て、2006年、GEに入社。GEキャピタル・ジャパン社長兼CEOを経て、2017年よりVisaの日本代表、2019年より、保険のグローバル・ブランドであるAXAに移り、アクサ・ホールディングス・ジャパン(株)およびアクサ生命保険(株)代表取締役社長兼CEOに就任。 著書『GE世界基準の仕事術』(新潮社, 2014)、『GEの口ぐせ』(PHP研究所, 2015) 経済同友会幹事。(一財)KIBOW評議員。学校法人至善館理事、(公財)茂木本家教育文化財団理事、(一社)ダイアローグ・ジャパン・ソサエティ理事、UWC-ISAKジャパン・ファウンダー。熱心な歌舞伎、文楽ファン。 早稲田大学政経学部卒、ハーバードビジネススクールMBA。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース