- セミナー/カンファレンス
- G1サミット
- 小野寺五典氏×久保田崇氏×近藤洋介氏 「東北復興〜次世代に向けた地域再生〜」
小野寺五典氏×久保田崇氏×近藤洋介氏 「東北復興〜次世代に向けた地域再生〜」
・いま被災者の最大の関心事は、住居と仕事。仮設住宅からいつ出て、自分の土地がどのように売れ、最終的にどこに住めるのかということ(久保田)
・国土交通省が持つ津波防災支援システムの情報を気象庁も使用していれば、多くの人が助かったかもしれない(小野寺)
・震災後2カ月以内にイニシアティブをとる役所が欲しいというのが現場の要望だった。しかし復興庁ができたのは2012年2月(近藤)
・震災の翌日、町も海も燃えていた。燃えた鉄屑のなかを自衛隊と海兵隊が死体を確認し、住民は食べ物を探していた。まるで戦時中のようだった(小野寺)
・街では9割の仕事が失われて失業が問題となっているが、一方で海は破壊されておらず、養殖が以前よりもうまくいっている(小野寺)
・一時的な義捐金が家を建て直すには足りない一方、パチンコ屋に流れて繁盛しているという悲しい現実(久保田)
・もともと若い人が就ける職業がない土地、今は若い人が全く残っていない(久保田)
・福島県南の復興プランとして、6産業の有機的な集積によるグリーンバレー構想がある(梅澤)
・10〜20年前の企業誘致は製造業で成功した、しかし今回の誘致が製造業であるのはズレていないか(梅澤)
・農地を戻すには莫大なお金がかかるが、そこで生産される米に国際競争力はない。であれば今後競争力のある産業を始めたほうがよい(小野寺)
・復興庁経由、経由しないルート、さまざまなところから要望を働きかけていってこそ道は開ける(久保田)
・IBMの創業何年かの記念事業として、会長が津波研究所を東北に創ろうと言ってくれた。実現していないが、個人と企業が叡知を結集することが大事(近藤)
・自治体への権限移譲が復興のさまざまな段階で最も必要(小野寺)
新着動画コース
-
スタートアップと大企業のアライアンス成功の秘訣とは~岡井大輝×金谷元気×玉川憲×野本遼平
G1ベンチャー2022 第3部分科会M「スタートアップと大企業 トップを目指すためのアライアンス成功の秘訣とは」 (2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校) 今や大企業でオープンイノベーション・スタートアップとの連携を考えない企業は存在しないといっても良いだろう。スタートアップにとっても、大企業との連携は新たな成長機会が数多く隠されているブルーオーシャンであるともいえる。両者のアライアンスを成功へと導き、世界No.1を目指すために、必要な戦略と課題、アライアンス成功の鍵とは。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの) 岡井 大輝 株式会社Luup 代表取締役社長 金谷 元気 akippa株式会社 代表取締役社長 CEO 玉川 憲 株式会社ソラコム 代表取締役社長 野本 遼平 グロービス・キャピタル・パートナーズ プリンシパル無料 -
GLOBIS学び放題誕生物語 ~そのときどうした?~
大企業の中で、新規事業を起こし成長させていくのは非常に困難なこと。 「人手が足りない」「なかなか結果が出ない」そんな悩みはつきものです。 2016年の発足以来成長を続け、今では3,000社を超える企業, 累計70万人を超えるユーザーに利用されているGLOBIS学び放題。 これも実は、たった一人の従業員が生み出し、育てあげた事業でした。 今回はそんなGLOBIS学び放題が、いかにして生まれ成長を遂げたのか? その系譜を紐解きながら、新規事業の開発に役立つヒントを学んでいきましょう。無料(12/8まで) -
パーパス経営 ~持続的成長のために必要な経営の基軸とは~
ESG投資の広がりやDXの推進など企業を取り巻く環境は変化し続けています。このようなビジネス環境の中で、企業としての存在意義に立脚した経営をしていくことがこれからの時代に求められています。 このコースでは、経営において、企業の存在意義、つまりパーパスを明確にすることの意味、そしてその実現に向けた取り組み事例について学びます。無料(12/8まで) -
『アイデアのつくり方』を読んで試してみたら効果大だった/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880無料(12/8まで)
10分以内の動画コース
-
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定 -
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277会員限定 -
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277会員限定
再生回数の多い動画コース
-
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定
コメントの多い動画コース
-
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。会員限定 -
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEは物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。会員限定 -
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277会員限定 -
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。会員限定