キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

遠藤雄幸氏×菅野典雄氏×細野豪志氏「原発再稼働と避難民帰還への道筋」

投稿日:2012/02/22更新日:2019/04/09

・日本で原発は54基、うち3基のみ稼働中。2012年4月には54基すべてが定期検査に入る(田嶋)
・脱原発依存は政府の方針、再稼働は福島原発ではあり得ない。そのうえで再稼働へのストレステストの結果を政府が判断していく(細野)
・ストレステスト、IAEAのレビュー、4月に原子力規制庁立ちあげ、実際の規制のレベルを上げ、2013年1月から具体的な規制実施と段階を踏んで対応していく(細野)
・経済への影響等とは切り離し、単独で原発の安全について確認する(細野)

・福島に脱原発は必要、しかし日本全体が脱原発に一気に流れるのは急激すぎる。徐々になくす方向で向き合うべきで、グレーゾーンの中に正しい答えがあるはず(菅野)
・ゼロから出発する他の被災地域と対照的に、福島はゼロに向かってこれから世代を超えて生活苦と戦いながら行く特殊な状況(菅野)
・放射能はコミュニティを分断する。夫と妻、世代間で同じ方向を向けない(菅野)
・福島における再稼働を行えば、世界の笑い物になりかねない。人間が制御できないものを扱ってきたということ、謙虚にこの事故を受けとめるべき(遠藤)
・原発に関することは何一つとっても正解がない。判断基準のないなかで判断する難しさがある(遠藤)

・土地の買い上げより大事なのは、除染とリスクコミュニケーション。正しく怖がること。(菅野)
・原発事故も、次の世代に「いい国」を残すためのきっかけだと考えたい(菅野)
・除染作業から安心感を得られるわけではない。専門家と住民の意識の違いをどう埋めていくかが課題(遠藤)
・避難するという判断は簡単、地元に戻る判断は大変難しい。急いで戻る必要はないし、自分で判断することを怖がらないでほしい(遠藤)
・土地に線を引いて国が買い取る、というほど単純なものではない。そこに住む住民の心にどう寄り添うかが政府の役割(細野)

講演者

  • 遠藤 雄幸

    福島県川内村 村長

    昭和30年1月9日生まれ。福島大学教育部卒業後、自営業を営みながら平成11年・平成12年川内村長に就任、現在2期。双葉地方町村会長、双葉地方広域市町村圏組合管理者を歴任。福島県緑資源造林推進協議会長/財団法人ふくしま市町村建設支援機構理事/社団法人川内村社会福祉協議会長/川内村体育協会長/主要地方道小野富岡線改良整備促進期成同盟会長。趣味は「解禁日の渓流釣り」、大学時代はフォークダンス部に所属した。原発事故による避難中の昨年6月、待望の初孫が誕生。
  • 菅野 典雄

    福島県飯舘村 村長

    昭和21年10月31日福島県飯舘村生まれ。昭和45年3月、帯広畜産大学草地学科卒業、同年10月帯広畜産大学家畜繁殖学科教室研修生修了。自営農家として酪農を営むかたわら、平成元年より8年間飯舘村公民館の館長を務める。全国農業コンクール名誉賞、NHK「東北ふるさと賞」など、受賞多数。平成8年10月に飯舘村長に就任、現在4期目。著書に『男からのラブレター』、『わが思い 熱く 強く』など。
  • 細野 豪志

    衆議院議員

    1971年8月21日、京都府綾部市生まれ、滋賀県近江八幡市出身。 滋賀県立彦根東高等学校を経て、京都大学法学部卒業後、三和総合研究所(現:三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社。研究員としてマクロ経済予測、通商政策の立案などに携わる。2000年より衆議院議員を務める。 2011年、環境大臣・内閣府特命担当大臣として東日本大震災時の東京電力福島第一原発事故の収束、再発防止に全力を尽くす。現在8期、選挙区は静岡5区<三島市、富士市(旧富士川町域を除く)、御殿場市、裾野市、伊豆の国市(旧伊豆長岡町域)、田方郡函南町、駿東郡小山町>。

モデレーター

  • 田嶋 要

    衆議院議員

    1961年生まれ。東京大学法学部卒業。1991年ウォートンMBA。NTT、世界銀行グループ(IFC)などで17年間の職業経験。 2002年民主党公募を経て、2003年11月、第43回衆議院選挙にて初当選の後、2021年10月まで7期連続の当選。 2010年9月、第1次菅改造内閣にて経済産業大臣政務官。東日本大震災後の3か月間、原子力災害現地対策本部長として福島市に常駐。 現在、衆議院経済産業委員会委員、原子力問題調査特別委員会委員。党内では、泉「次の内閣」ネクスト経済産業大臣、環境エネルギーPT座長を務める。 民主党時代以来エネルギー問題(分散型エネルギー社会の実現)と地域社会の自律的成長・活性化に注力。また安全・安心な社会の実現につながる再犯防止や、里親・養子縁組制度など社会的養護の政策にも取り組んでいる。3児の父。趣味は畑、自転車、旅行、声楽、読書、テニス。座右の銘「足るを知る」(「知足」)。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース