キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

プレゼンテーション入門(3/4) −成功するプレゼンに必要なこと・3つ

投稿日:2014/09/22更新日:2019/04/09

プレゼン資料をつくっているとついつい「あれも言いたい、これも説明したほうが…」と多くの情報を詰め込んでしまいがちです。

言うべきことを絞り込む

ここで注意が必要なのは、話し手が考えている時間に比べて、聴き手が話を聴いて理解する時間は圧倒的に少ないということです。この落差を意識しないと、聴き手がプレゼンの中で処理できるものを超えた情報を伝えてしまい、「いろいろ説明してもらったけど、結局よくわからなかった」。もしくは、説明時間を大幅に超過し、一番大事なところの説明が駆け足になってしまい、「伝えるべきことが伝えられなかった」といったことになりがちです。

こうした失敗をしないためには、プレゼンで言うことを、「聴き手の知りたいこと、知るべきこと"だけ"に思い切って絞り込む」ことが重要です。

まず、そのプレゼンで1番聴き手に伝えたいこと、理解してもらうべきことは何かを2行程度の短い文章で表現してみましょう。これがそのプレゼンのメインメッセージになります。そして、そのメインメッセージを理解、納得してもらうために、聴き手が「最低限知らなければならないことは何か?」を考えていきます。それらを資料の各ページの一番上にメッセージとして書いてみます。そして、これらのメッセージだけを読んでみて、聴き手にとって必要十分な内容になっているか、わかりやすく表現できているかをチェックするとよいでしょう。そのうえで、各メッセージを理解するために必要なデータ、グラフ、図などを資料に加えていきます。

一目でわかる資料をつくる

1枚のスライドにいくつものグラフや図が描かれていたり、細かな字で説明がたくさん書いてあったりするスライドをよく目にします。話し手としてはそれを使いながら説明するつもりなのでしょうが、大抵の場合、その説明は聴き手にとってわかりにくく、回りくどく、何を言いたいのかわからないものになりがちです。

こうした事態を避けるには、1枚のスライドに入れるものを絞り込む。各資料のメッセージを言うために必要最低限な情報だけを掲載し、極力シンプルにするのがコツです。そして、図表やグラフを見た瞬間に、余計な説明をしなくても、メッセージが頭に浮かぶかチェックすると良いでしょう。

短く話す

たとえば15分の説明時間を与えられたとしましょう。我々はついついその時間目一杯を使って話をしようとしてしまいますが、むしろ2/3くらいの時間、この場合であれば10分で話すことを目標にするとよいでしょう。プレゼンが長くなることで不満、不便を感じる人は多いですが、プレゼンが早く終わって文句を言う人はほとんどいません。むしろ簡潔で言いたいことが明確なプレゼンは、聴き手の好感を得やすく、強いインパクトを与えることができます。

プレゼンにおいて重要な原則はLessisMore(より少ないことは、より豊かなこと)。シンプルで明快なメッセージ、一目でわかる資料、短い説明。ぜひこの3つを明日から意識して実践してみてください。きっと「わかった」と言ってもらえることが増えるはずです。

  • 吉田 素文

    グロービス経営大学院 教員

    立教大学大学院文学研究科教育学専攻修士課程修了。ロンドン・ビジネススクールSEP(Senior Executive Program)修了。大手私鉄会社を経て現職。グロービスでは、ケースメソッド等インタラクティブな経営教育の方法論を専門とし、多数の質の高い講師・クラスを創出。論理思考・問題解決・コミュニケーション・経営戦略・リーダーシップ・アカウンティング・組織論等の経営の広範な領域においてのコンセプト・プログラム・コンテンツ開発多数。グロービス経営大学院での講義の他、企業での経営者育成、シニアマネジメント向けプログラムの設計、および企業の実際の戦略・組織課題を扱うセッションの講師を多数務める。著書に『ファシリテーションの教科書』(東洋経済新報社)がある。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース