キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

AI進化の衝撃:スタートアップはこう戦う!世界と日本のAI最前線

投稿日:2025/07/16タイマーのアイコン 読了時間 56分47秒

日本のAI戦略は今、大きな転換期を迎えています。本セッションでは、AI研究者、開発者、そして経営者が集結し、AIの現状と未来の進化、スタートアップの戦い方、そして世界でどう戦っていくのかを深掘りします。
シリコンバレーのAIエコシステムと比較しながら、日本のAI利用の現状と課題、そして国内市場を活かした独自の戦略について議論。人口減少社会におけるAIの活用や、ロボット産業の未来といった具体的なテーマにも触れ、「AI立国ニッポン」のさらなる飛躍に向けた道筋を探ります。

G1ベンチャー2025 第6部 全体会
「AI×スタートアップによる劇的な成長で世界を狙う 〜次の10年、AIで世界はどう変わるのか〜」小島熙之×Shane Gu×曽根岡侑也×湯浅エムレ秀和
(2025年6月8日開催/グロービス経営大学院 東京校)

生成AIをはじめとする急速な技術革新により、スタートアップが世界を変革するチャンスが加速度的に拡大している。このAI革命を核に成長していく企業は、いかにして世界市場を見据えた事業を構築していくべきか。次の10年を見据えた戦略とチャンスを探る。 (肩書は登壇当時のもの)


※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:00 AIの現状と進化

AIの進化スピードは早く、Chat GPT 3.5の登場からわずか2年半でインフラ化し、今後は研究者目線での具体的な動向が議論される。

00:46 AI進化の最前線

Google I/Oの動画で最先端のAI技術をキャッチアップできる。コーディング作業の変化やマルチモーダル、ロボット技術の進歩が著しい。

03:32 AIの自己改善能力

コーディングと数学の領域が特に伸びており、マルチモーダルも進化している。AIが実世界で試行錯誤し、自己改善する能力が向上している。

05:58 AIとリアルタイム性

AIはクールなツールから実用的なプロダクトへと進化。特にマルチモーダルとリアルタイム性の向上が顕著で、同時通訳アプリなどで人類の夢が叶いつつある。

07:22 日本とアメリカのAI状況

シリコンバレーのAI技術は圧倒的に進んでおり、日本の研究者は世界の最先端コミュニティとの繋がりが不足している。

10:07 日本のAI利用と大企業の課題

日本はアーリーアダプター層の知識度は高いが、大企業でのAI活用は期待ほど進んでいない。業務への組み込みが今後の課題。

13:00 AIスタートアップの成功要因

AIスタートアップの成功には圧倒的な爆発力とスピードが重要。プロダクトの展開と経験からの学習が不可欠。

17:40 1年後のAI予測

研究者の間で注目される論文(ロボット、世界モデル)を見ると、1年後の社会変化が予測できる。プログラミングのあり方が大きく変わる。

22:58 AI研究の最先端

アカデミアは遅れており、フロンティアラボ(Google DeepMind, OpenAIなど)で最先端の研究が進行している。

25:39 スタートアップの戦い方

AIスタートアップはソリューション系とプロダクト系に大別される。プログラミングコードの書き方が大きく変化し、自社のケイパビリティ設計が重要。

30:40 AIモートと競争戦略

AIのモートは特定のユースケースへのチューニングと、プロダクト評価・改善サイクルが重要。

36:40 日本のスタートアップの戦い方

日本は人口減少という課題を抱える一方で、AI活用による労働力補填のチャンスがある。国内市場にフォーカスすることも戦略の一つ。

48:38 ソフトウェアエンジニアの未来

AIによる自動化が進むが、ソフトウェアエンジニアの思考力、デバッグ力、ロジカル思考の重要性は増す。

  • 小島 熙之

    株式会社Kotoba Technologies Japan Co-Founder, CEO

    Kotoba Technologiesの共同創業者兼CEOとして日本から音声生成AI技術の開発に取り組む。
    Fugaku-LLMの共同創設者としてスパコン富岳を活用したLLM開発プロジェクトをリード、コーネル大学工学博士。

  • Shane Gu

    Google DeepMind Senior Staff Research Scientist

    Geminiの非英語事後学習チームリーダー。
    専門研究は深層学習、強化学習、生成モデル、ロボット工学。トロント大学工学部卒(卒論監督G. Hinton)、 ケンブリッジ大学とドイツのMax Planck Instituteで機械学習の博士号修了(PhD)。
    元OpenAI ChatGPT開発チーム幹部。元スタンフォード大学の客員研究員と東京大学の客員准教授。 CoRL 2019 最優秀論文賞、Google Focused Research Awardを受賞、MIT Technology Review に掲載。
    日本生まれの中国系カナダ人。

  • 曽根岡 侑也

    株式会社ELYZA 代表取締役CEO

    東京大学大学院工学系研究科 松尾研究室修士卒。学生時代に未踏プロジェクトに採択され、起業を経験。
    その後、松尾研究室にて共同研究のプロジェクトマネジャーやNLP講座の企画・講師を務める。
    2018年に株式会社ELYZAを設立。2020年より、株式会社松尾研究所 取締役を兼任。

モデレーター

  • 湯浅 エムレ 秀和

    グロービス・キャピタル・パートナーズ パートナー

    主に産業変革(デジタルトランスフォーメーション)を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(M&A)、フォトシンス(TSE 4379)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、estie、Leaner Technologies、ascend、medicalforce、Facilo 等。 グロービス経営大学院(MBA)講師。 ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着動画

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース