キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それって当然、こういうことだよな -推理による記憶強化

投稿日:2011/08/10更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

Aさんは雑誌を読んでいた。そこには以下のような記事があった。

「亡くなったBちゃんの父親は、常日頃から、ちょっとした拍子に激高することがあった。その日は、Bちゃんの寝ぐずりが収まらず、父親は声を荒げ、激しく感情を表に出したということが、近隣住民の証言から明らかになっている。Bちゃんが遺体で発見されたのは、その翌日であった」

「これは間違いなく父親が犯人だな。それにしてもBちゃんはかわいそうだ」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「推理による記憶強化」です。特に定まった用語があるわけではないので、ここではこのように呼びます。これは、ダイレクトあるいは具体的に物事を語られるより、推理や想像を働かせる方が、かえって記憶に残りやすいというものです。強く記憶に残るだけならいいのですが、間違って推理した場合は、時として望ましくない結果をもたらします。

冒頭ケースの雑誌記事の中で語られている事実は、単純化して言えば、父親が前の日に激高したということと、次の日にBちゃんが亡くなったということだけです。父親が暴力をふるったなどという具体的な記述はありません。しかしここに、推理や想像が入りこむ余地が生まれます。推理や想像は、具体的に書いてあることを単純に理解するよりも、受け手に頭の働きを要求します。それがかえって「自分が考えて導きだした」ということで、印象に残ることにつながってしまうのです。

このケースであれば、Aさんならずとも、「父親がBちゃんに暴力をふるって」という推理を働かせてしまい、そうしたシーンを頭の中に思い浮かべるでしょう。それが本当のことであればまだ害は少ないですが、もし週刊誌の記事が、憶測に基づいてミスディレクションするように書いてあったとすると、ひょっとすると無実の人間を頭の中で容疑者に仕立て上げることにつながるかもしれないのです。

ビジネスでもこうしたことは頻繁に起こります。例えば、Cさんがクライアントを怒らせてしまった、しばらくしてそのクライアントとの取引が切られてしまったという状況になると、多くの人は、Cさんがクライアントを怒らせたから取引を切られてしまったのだと類推を働かせます。

もちろん、その可能性はありますし、それが切掛けとなった可能性は否定できませんが、実は、取引停止は既定路線であり、Cさんの出来事があろうが無かろうが取引は切られる運命にあったかもしれないのです。もしそうだとしたら、最も責められるべきはCさんではなく、当該のクライアントと一番接点のあった人のはずです。しかし、多くの場合、冷ややかな視線はCさんに行きがちです。

こうした類推や想像は、特に時系列の因果関係において強く働きます。もともと人間は、物語を好む動物です。物語はたいてい時系列に沿って書かれており、ストーリーの中で飛躍があると、人間はそこを埋めようとします。埋めないと気持ちが悪いからです。

逆に言えば、まさにミスディレクションするように物語を与えられてしまうと、人間は間違った類推を働かせ、しかもそれを記憶し、周りに喋ってしまいやすいということです。世に広まっている陰謀論などはこのパターンが多く見られます。例えば、「J.F.ケネディは、戦争で金儲けを企んでいた軍需産業の意に反して、ベトナム戦争を終結させようとした。そしてケネディは、ダラスで暗殺された」といった類のストーリーです。そこそこ蓋然性も高く、記憶にとどめやすいことから、多くの人がこうした話を口にしてしまいます。

物語は、昨今、組織文化を強化したり、戦略の意図を伝えたりする道具として非常に脚光を浴びています。しかし、使い方を誤ると、「推理による記憶強化」と相まって、人々を好ましくない方向に招いてしまう可能性があることは留意しておきたいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース