キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

発想力編

投稿日:2009/06/09更新日:2019/04/09

失敗の本質を探ることで、自分に足りないスキルが見えてくる。プロフェッショナルになる上で不可欠なビジネススキルを、3つのトレーニングを通して習得していく連載企画。第3回目となる今回は、グロービス経営大学院の嶋田 毅氏が、プレゼン力を高める秘策を紹介する。(このコラムは、@type「コンサルタントの転職@type 」に掲載された内容をGLOBIS.JPの読者向けに再掲載したものです)

発想力の基本

1. 常識や前提条件を取り払う

2. 多様な視点から物事を見てみる

3. 粘り強く考え抜く

「グローバルでの競争が激しくなり、ビジネスにおけるスピードの重要性が高まる中、『ほかの人が気付いていない新しい価値を、いかに早く発想するか』が、これからの時代を勝ち抜くための大きなポイントになる」と嶋田毅氏。“発想”と聞くと、天才的なひらめきをイメージする人もいるかもしれないが、「発想力は、頭のキレや回転の速さとは必ずしも比例しない。どんな人間でも、伸ばし、鍛えることができる」と話す。発想力を伸ばすために最も重要なのが、常識や前提を取り払うこと。

「知識を増やすことは大切だが、それに頼りすぎると紋切り型の発想しかできない。ビジネス環境は常に変化しているので、当然その前提も変化する。学んだことを疑う姿勢を持ち続けることが必要です」

training.1否定文作成トレーニング

969 090602 illust

症状:いつも似たような企画しか出せない | 「思い込みが激しいね」と言われる

効果:新しい発想を得ることができる

1. 1つのテーマにつき、世の中で常識だと思われていることを10個以上書き出してみる

例:テーマ「アイスクリーム」→「アイスクリームは甘い」…etc

2. 2.それぞれの文章を否定形にする

→「甘くないアイスクリームは作れないか」…etc

3. その否定文が実際に成り立たないか考えてみる

常識を疑うことの重要性は分かっても、頭を急に切り替えるのはなかなか難しいもの。これまでに身に付いたルールや思い込みをリセットし、ゼロベースで発想するための具体的な方法はあるのだろうか。

「ばかばかしい質問をしてみるのは、常識を疑うためのテクニックの一つ。新人や素人になったつもりで、誰もが当然だと思っていることをあえて問い掛けてみるのです」

例えば、目の前に飲み物があるなら、「ペットボトルはなぜ筒型なのか?」と考えてみる。実際、この問いがブレークスルーとなり、最近は女性用の小型のバッグにも入りやすいよう、平らな形状のペットボトルが登場している。

また、常識を否定する文章を作ってみるのもトレーニングとしては有効。世間で常識とされていることを書き出し、あえて否定形にしてみるのだ。例えば「アイスクリームは甘い」のが常識なら、「甘くないアイスクリームは作れないか」と考えてみることが、新たな気付きにつながる。ほかにも「アイスクリームは冷たい/容器に入っている/溶けやすい」など、一つのテーマにつき10個以上常識を挙げ、それぞれを否定してみると、発想の幅が広がる。

training.2“組み合わせ”トレーニング

969 090602 illust2

症状:行動パターンが決まっている | 「もっと人の意見を聞け」と言われる

効果:発想の幅を広げ、ユニークなアイデアが生まれる

1. 本や雑誌、新聞から無作為に単語を抽出する

2. その単語と自分のビジネスを組み合わせ、新たな商品やサービスが成り立たないか考えてみる

「ほとんどの人間は、非常に狭い範囲で物事を考えている」と嶋田氏。いつも似たパターンの発想しか生まれてこないのはそのためだ。ただし、トレーニング次第で個人の発想に多様性を持たせることも可能となる。

その方法の一つが、「新しい情報と組み合わせる」というもの。一見すると何の関連もない事柄を結び付け、「このような商品やサービスは成り立たないか」と考えてみるのだ。

「組み合わせる情報は、無作為に抽出してください。雑誌や本をめくって、適当なところでページを開く。そこで偶然目に入った単語を、自分のビジネスと結び付けてみるのです」

例えば、「海水浴」という単語が見つかったとする。出版関連の仕事をする人なら、「本」と「海水浴」という単語を組み合わせてみるのだ。そこから、「海で浮かびながら読める本はできないか?」といった考えが生まれてくる。日ごろ自分が接することのないような情報との組み合わせが、ユニークな発想につながるはずだ。

「また、普段から多様な情報に触れる努力も大切。いつもと違う雑誌を買ってみる、異業界で働く人と積極的に話すといった心掛けが、自分の引き出しを増やすことになります」

training.3『So What?』の繰り返し

969 090602 illust3

症状:「本当によく考えたの?」と言われる | いつも慌てて答えを出そうとしてしまう

効果:思考を深く掘り下げることができる

1. ニュースや新聞記事の中から、1つの事実を抽出する

2. その事実に対し、「だから何が言えるのか?」を考えてみる

3. そこから出た考えに対し、さらに「だから何が言えるのか?」と問い掛けてみる。それを5 回から10 回ほど繰り返す

発想を生み出すカギは、「どこまで粘り強く考えられるか」に懸かっている。最初の思い付きだけで思考を止めず、さらに深く広く考えていくからこそ、誰も思い付かなかったようなアイデアが生まれてくるのだ。

思考を深堀りするための方法としては、「『だから何が言えるのか?( = SoWhat? )』を徹底的に繰り返す」のが代表的。「ペットを家族同然に扱う人が増えている」という事実に対して、「だから何?」と考えてみる。「ペットの葬儀が増える」という発想が出てきたら、さらに同じ問いを繰り返す。すると「ペット用の墓が売れる」「ペットと人間が共用する仏壇の需要が高まる」などの発想も生まれる。同時に、「ほかにはないのか?」という問いを繰り返すことも必要。起点となった「ペットの葬儀が増える」という発想以外にも考えられることはないか。できるだけ多くのパターンを挙げてみよう。

「発想やアイデアは、『量が質に転化していく』もの。今まで10通りのアイデアしか考えなかった人が、無理にでも20通り考えてみることで、相対的に発想の質も上がる。だからこそ、途中で考えるのをあきらめず、発想の絶対量を増やす習慣を付けるようにしてください」

Copyright 2000-2009 CAREER DESIGN CENTER CO.,LTD. All Rights Reserved.

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース