
会員限定
傾聴力 ~リーダーのための聴く技術~(実践編)
相手の話を「聴いているつもり」で終わっていませんか? メンバーや顧客との信頼関係を築き、そこから成果に繋げていくためのコミュニケーションスキルとして『傾聴力』が重要になっています。 本コースは傾聴力の実践編として、基礎編で学んだ内容を現場で活かすために、実際の職場で起こりがちな場面を再現ドラマにしながら実践的なポイントについて学んでいきます。 上司と部下、営業と顧客など、さまざまなシーンを題材に相手の感情に寄り添い、現場で使える傾聴力を磨いていきましょう。「話を聴いてくれる人」になることは、信頼を得る最も効果的な方法です。傾聴力の基礎編と合わせてご視聴いただくことで、理解と実践の効果がさらに高まります。 ・傾聴力 ~リーダーのための聴く技術~(基礎編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fe285262/learn/steps/59808 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
88人の振り返り
chiisai-kiba
人事・労務・法務
明日からの相手との接し方を一歩前進させるためには、今日までの接し方を振り返る必要があります。第三者の、あるいはその時その時の相手の立場を考えて振り返ることは、日ごろから何らかの形で振り返りをしていないと、とても難しい作業になると思われます。
とくに「傾聴」については単に自分が何を発言したのか」でも、「相手が何を言っていたのか、言いたかったのか」でもなく、「相手の話を聞いてどのように受け止め、返事をしたのか」です。これは会話の結論ではなく途中経過を詳細にトレースする作業であり、時間と共に記憶から消えていきやすい類の物です。
それならば、ここはいったん白紙に戻しても構わないかもしれません。忘れちゃった内容を思い出すよりは、明日から「覚えているうちに記録する」に切り替えてみようと思います。会話がうまくいったのか、もしうまくいかなかったとすればどの部分か、どうすればよかったのか、等、会話の後に整理する時間をもち、クイックに積み重ねていくことで次第に変わっていけるのではないでしょうか。
逆の立場を考えてみてください。ある日突然、上司が 態度を変え、ときに考えながら話すようになったらどうでしょう。 自己開示していただければ、「そうなんだ」となります(それならそれでよいです)が、何の前触れもなく上司が変容したら、かえって怖いですよね。
人間関係は、一歩ずつ近づくもの。自然な接し方でストレスなく、少しずつ変えていけばよいと思います。
一緒にチャレンジしていきましょう。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
努力します。
話してもらえているうちが花ですね。
口をはさみたくなったり、アドバイスしたくなったりしますが、そんなことは期待されていない。
色々考えて答えをひねり出すより、共感するだけで十分価値がある。
kiko1003
販売・サービス・事務
コミュニケーション能力の大半は傾聴力だと思った
tomo-tom
営業
意見が違っても敢えて第三者的に「バルコニールッキング」すること、少しずつ自分の本音を出していくこと。すぐに試せそうな具体的な方策がわかりやすかった。
shiba_momochan
営業
具体的な上司と部下のやりとりの動画、いい例・悪い例があり、わかりやすかった。
a_7636
人事・労務・法務
職種柄もあり、他の部署の方々と協同して仕事をすることはとても多いですが、同じ職種の
先輩から学ぶ機会も、後輩に教える機会も非常に少ないまま今を迎えています。人生初の
後輩が入社して2年。自分の傾聴力も、そもそものコミュニケーション能力にも全く自信が
ありません。
相手のせいにしてはならないのは分かっていつつも、日々の業務でお互い時間的余裕がなく、
答えを教えて欲しい⇔答えを教えるという関係性に終始してしまうのが悩みです。
このコースでヒントになることがあったので、実践してみようと思います。
ありがとうございました。
yuio
その他
ついアドバイスをしたくなってしまうが、アドバイスをして嬉しいのは相手ではなく自分かもしれないと思いました。相手が自身の頭で整理したほうが納得感や腹落ちもしやすいと思うので、共感とともに相手の話を聞く傾聴力を身に着けたいと感じました。
toru_furutani
その他
相手の言うことを聞いてから同意しながら返す用に心がけていきたい。
astk_0000
販売・サービス・事務
バルコニールッキングという言葉を知った。日頃心掛けたい。
uyuuuy9
その他
意識的にやらないとテーマによっては分かりずらい事も多いので、コミュニケーションを取る際に、気を付けたいと思いました。
9315samo-
営業
傾聴のテクニックも奥が深いですね
意識しながら頑張ってみます
sakurakiyo
IT・WEB・エンジニア
自分にはアシスタントとして業務を手伝ってくれる子がいるが、コミュニケーションは常に意識をしている。
その結果、「〇〇さん(私)の頼みならやる」とか「〇〇さん(私)なら言える」等の言葉をもらえるようになった。
信頼の構築が出来ていっているのかな、と思っている。
これからも傾聴は大切にしていきたいと思う。
small_step
販売・サービス・事務
受容・共感・自己一致について、具体的なリアクションを見ることができて良かった。
相手が安心して話せるよう、こちらの態度(見え方)に注意していきたい。
koji_55
その他
共感と同感は異なる。
会社の方向性や目標を理解してもらうためには、指導ではなく相手に気づかせる。
普段から相手に関心を持ち、相手の感情をつかめるようにノンバーバル、バーバル両方を駆使していきたい。
tetsu-mitsu
営業
今自社の工場のメンバーと面談しています。この講義の内容を今後参考にしたいと思います。ただ、上手く話しができているかどうか、自分では判断がなかなかつかず、伝わっているかどうか不安ではあります。特に1on1の面談では、第三者もいないので。その後の様子から判断するしかないですでしょうか?
rickszk
マーケティング
分かっていても実践できないのが傾聴だと思います。
時間と心に余裕を持ち、傾聴の実践ができるようにしたいと思います。
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
メンバー・上司・会社に対するネガティブな話の対応でバルコニールッキングという言葉を初めて聞いた。
状況を客観的にみているように伝える、例えば、あなたはそのように思っているのですねと伝え
自分が同調や否定もしない対応は、いろいろな場面でのネガティブな話や批判への対応に役に立つと思った。
suda_yuu
その他
今回学んだ内容を、さっそく明日からの業務に活かして行きたいと考えています。また、1on1のミーティングなど、部下とのコミュニケーション時にも役立つと思うので、実践していきます。
9300596
人事・労務・法務
部下のとのコミュニケーションの中では、こちらから話すことが中心になりがちなので、聴くことを意識を強く持つことで、円滑なコミュニケーションを図りたい。
tami_tomomi
人事・労務・法務
傾聴は20年ほど前に学びトレーニングもしましたが、久しぶりに学び直すと
日々の中で実践できていないことに気付きました。
今日からまた意識したいと思います。
chocoemon
販売・サービス・事務
自分では比較的傾聴出来ていたと思っていましたが、実際講習を聴いてみて出来てないことが多くありました。
今回の講習では、傾聴のポイントと何故大切か(原理)について学べたので、明日からの業務に活かしていきます
solizer
経営・経営企画
傾聴とは受け入れ方受け入れの体制があり、そう入っていなかったが方がありそうな気がした。
受け入れる際のこだま返しのような話し方は私は好みではなかった、z世代などでも悪いツボに嵌る受け答えの方や言葉があるのでは
minako-o
その他
つい自分の意見を挟みたくなってしまうので、傾聴を心にとどめ、しっかり人の話を聞こうと思う。
tomoya2180807
専門職
傾聴とは『受容・共感・自己一致』の三原則から成り立ち、共感する事が重要
相手の話に興味を持ち、まずは聴く事に集中する
聴く際の態度や視線も重要なポイント
o-7487
クリエイティブ
傾聴にスキルがあることに驚いた。
アドバイスを求めているのでなく、話をきいてほしいという心情があるということを学んだのでまずはじっくり話を聞き、「何を言いたいのか」を明確にしてから発言する
nishiki78
その他
心理的安全性を担保したうえで、傾聴することによって、話し手が気持ちを言葉にしていくことによって、頭の中を整理していき、自ら課題の解決策をみつけることができるよう、導いていくことができる。
kagetake
メーカー技術・研究・開発
とても良い勉強になりました。傾聴力を高めていきます。
tomoko413
経営・経営企画
リーダーのための聴く技術としては、受容・共感・自己一致が大切。
相手に興味関心を持ち、相手の感情をつかめるようにノンバーバル、バーバル両方を駆使していきたい。
ogamiogami
営業
相手が話しやすい環境づくりが大切
atsu1
金融・不動産 関連職
研修の場でも営業の場でも職員やお客様に対して「傾聴」の姿勢で、話しやすい関係をまず作り出していくようにしたい
tomoko_sophia
資材・購買・物流
傾聴することは仕事だけではなく、雑談や日常生活でも同じく重要。自分が傾聴できていないな、と思うこともあるし相手に聞いてもらえていないと感じるときもある。相手を理解しようとする気持ちが大切。
shin_pei
その他
傾聴は出来ていると思っていましたが改めて考えてみようと思いました。
mm_yui65
経理・財務
事例のVTRは非常に分かりやすかったです。座る位置や前のめりになる姿勢、うなずき方など、相手に興味を示す態度が重要であることが理解できました。傾聴力については書籍でよく取り上げられますが、返答の言葉に焦点が当たりがちです。しかし、今回のように動画で見ることで、ノンバーバルコミュニケーションが相手の安心感に与える影響の大きさを実感しました。心理的安全性を感じてもらえる環境を作ることが重要だと感じています。
自分の態度が相手にどのように受け取られているかを客観的に知るのは難しいですが、良い印象を与える人を観察し、自分の行動を振り返ることが大切だと思います。また、共感については、過度な共感が自身に負担をかける可能性があるため、ビジネスの場では適度な共感を持ちつつ、相手に話してもらうことを重視するのが良いと考えます。
tagfu
その他
職場で活用するために拝聴していたが、家庭に対しても同じことだと実感した。同時に、子どもの主張に対して傾聴できているだろうかと深く反省した。家庭ではどうしても親子の関係性が強くなってしまうが、そうではなく一人の人間(もう18歳)として、これからは傾聴するようにしたいと考えるようになった。
roku78
営業
傾聴は私の欠けているスキルであり、最も改善しなければならないと考えているスキルです。
早速実践します。
sankakuonigiri
専門職
相談者の悩み等を遮らず聞くこと。話の途中で、勝手に決めつけをして、自分の意見を伝えることを避けること。先ずは日常生活で
色々な話を聞くなかで、相手の話を全て聴くこと鍛えていきたいと思います。
777_pachinko
経理・財務
マネジメントする際、どうしても部下との関係性で上下関係が出てしまう。そうなると話を聴いていない上司の典型的な態度が出ることが多い。
今回の学びで、傾聴の大事さ、テクニック、傾聴のもたらすプラスの効果が学べて大変良かった。
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
傾聴のテクニック、態度や相手の気持ちを確認したうえで対応するのは、日常的に実践するのは中々難しいものもあるが、意識してやってみたい。あいてが気持ちのよいあいづちを活かし対応してみたい。
pakaboka
マーケティング
人は話を聞いてもらうときのほうが気持ちいいのだと思うので、特に上長ほど傾聴力が必要に思う。しゃべり倒してしまうタイプが多いのもこれまでだが、今後はそうではないと感じた
sam-sugimoto
資材・購買・物流
皆さんは「傾聴」という単語で構えられている方が多い。なかなか難しい対話である。傾聴するための仕事に対する経験と実績を積み上げたいですね。適切なアドバイスを部下は求めていると思います。
jboy-nori
その他
今後の1on1では、バーバルコミュニケーションを意識していく。
furuya_kouta
専門職
相手に対してアドバイスやGIFTを送る事が自己満足になっていないか、注意する必要があると思いました。
傾聴のスキルを活用して、相手が自分に対して本音で何を求めているかを汲み取り、そこから行動に移す事が大切だと実感しました。
hori813
メーカー技術・研究・開発
相手の気持ちに立ってコミュニケーションをとることを心がける。
興味を持ち、自然に受容・共感・自己一致させる癖を身につける
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
別の研修で受講したゴードンモデルのベーシックリスニングとアクティブリスニング、行動の窓、問題の所有者、といった考えに近いと感じた。まずは聞くこと、そこから、自分の言葉で感情を含めて置き換えて、理解があっているかどうか確認すること。違っていれば相手が訂正をするので、さらに深く聞いて行くこと、そうすることで、相手が自分で解決を考える手助けをすること。一方で自分もさらけ出すので影響を受けることも意識すること。アドバイスはそれらを理解しながら行うこと。復習になりました。実践したいと思います。
y-kawabe
営業
傾聴はスキル。だからトレーニングできる!
ryunagumo
資材・購買・物流
部下から相談があった際、どうしても、聞いた内容にに対して答えを出してやることが上司の役割、また、部下もそう思っているのでと考えがちですが、傾聴というコミュニケーションスキルを学び、その考えが間違っていることを認識しました。
最終的に判断するのは個人(当人)であることを意識し、受容➡共感➡自己一致のステップを意識してメンバーからの相談・声掛けには接したいと思います。
7hata
建設・土木 関連職
ノンバーバルコミュニケーション、バーバルコミュニケーション共に意識して出来ていない部分は今後意識して実践したいと思う。
対人関係全てにおいて基本となる内容だったと思う。
rurumari
人事・労務・法務
自己一致が本当に難しいと思った。言葉で理解してもなかなか実践出来ないのですが、わかりやすく解説しているので、何度も視聴して理解を深めていきたいです
kuwahara_ai
人事・労務・法務
話を聞いてくれる人の方が信頼できる
ko-7016
販売・サービス・事務
話を聞くと,自分自身の知見に照らして解決策を提案したくなりがち。それでは次につながらない。傾聴が,結果して次につながることになる。解決策の提案は,ついついやってしまう。まずは受容から心掛けたい。傾聴は,ビジネスだけではなく,プライベートのコミュニケーションでも大切。
s-fukumuro
販売・サービス・事務
本動画は、ビジネスパーソン、その中でもリーダーの傾聴力に焦点が当たっていますが、友人や家庭内においても意識したい内容でした。自己一致に関しては訓練が必要そうです。。
kanimiso77
IT・WEB・エンジニア
自己一致はとても難しい。どうしても心の中ではそれは違うよなぁとか考えてしまう。
kkksaunner
資材・購買・物流
今日早速アウトプットの機会があるので、実践してみる。
特に自分のバイアスを減らす
buchineko
販売・サービス・事務
傾聴しているつもりでも、集中力が長続きせずに、聞き流してしまっている自分に気づくことが、多々あることが悩みです。
oochu
販売・サービス・事務
傾聴は感情に焦点を当てるという点を改めて意識したいと思いました。
sato__ai
専門職
自己一致ができていないこと、本心では関心を持っていないことは見透かされると思って接したい。
popo1227
その他
感情に焦点をおいて傾聴し、表情や相づちを意識していこうと思います。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ka_nabe
人事・労務・法務
聴き、評価せずそのまま受け止めるようにします。
yuko-1015
メディカル 関連職
傾聴は相手に興味を持つ姿勢が大事
yoshi0461
人事・労務・法務
最初は我慢して聴くことは難しそうだが、意識して話を聴きたい。
883papasan
その他
傾聴 コミュニケーションとる上でかなり大事なこと。言いたいことを読みとく。最後まで聞いてあげる。しっかり取り組んでいきたい
ic434
メーカー技術・研究・開発
話を聞かない上司の特徴は、忙しい人ほど当てはまりそう。時間がないときに無理に話を聞こうとすると、逆効果という点もその通りと感じた。傾聴の三原則の自己一致はかなり手強いが、意識して話せば少なくとも今より良くなれると思う。
anhs52
販売・サービス・事務
傾聴とは相手の本音を聞き出すことだと思う。人は信頼関係がなければなかなか本音を言わないと思う。信頼関係を構築するためには,上司,部下を含め,相手に対し自分をさらけ出すことだと思う。自分はこういう人間なんだと相手に伝えることで相手も本音を語るようになると思う。先ずは相手と本音で語り合える関係構築が大切だと思う。
t-ohshima1226
その他
自分自身相手の話をよく聞いてやる事が大切。
kazu50
人事・労務・法務
仕事や私生活、上司や若手職員など、いろいろな状況や相手と日常的に会話をしているが、傾聴については、言葉は知っているものの、しっかりと取り組めている実感がなかった。自分自身の姿勢や技術、細やかな配慮など、いろいろな観点から取り組む必要があるので、特に新採との面談など日々の業務において工夫し、傾聴のスタイルを築いていきたい。
mmbvccxfuij
専門職
中間管理職という立場になり、後輩と上司の両方の意見や考えに耳を傾け、バランスをとることが必要になってきた。まずは聴き、共に考えるように意識しよう思った。
oksany
メーカー技術・研究・開発
クレーム対応等で部下が困ったときに、傾聴を実践する。
globis-t
その他
傾聴、実際には難しい
atsu10
経理・財務
受容、共感、自己一致について、難しいが、部下面談の際等、意識して心がけるようにして行こうと思いました。
chanai
販売・サービス・事務
お客様への傾聴姿勢の大切さは何度か学んできましたが、対社内への傾聴姿勢は意識したことがありませんでした。
相談しやすい先輩、上司になれるよう意識してみます。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
同感ではなく、共感という点は勉強になった。また聴くという言葉の意味から、言葉だけでなく人の心を観察することが大事と理解した。簡単には身につかないスキルという事で、まずは決めつけせずに相手の話をよく聴くように心がけたい。
k-kuroki
営業
相手の話を聞くこと、聞き出すことの重要性を感じた。私が相談を受けた際、ついついアドバイスをしなくてはいけない、解決をしなければならないと感じることが多く、これまで相談者に寄り添うことができていなかったと感じる場面も多かったのではと感じた。今後は相手に寄り添う気持ちを今以上にもって、接していきたい。
kaz_2007
営業
相手の話を遮らずに傾聴することは難しいなと感じました。人は誰しも本音では自分の話を聞いてほしいでしょうし、自分自身も話したい欲求がある為です。とはいえ、毎回毎回の会話自体がトレーニングの機会と考え、傾聴力を鍛えていきたいと思います。有益なセミナーをありがとうございました!
tfbr
経営・経営企画
もう少し教えて?と聞く。場づくりを心がけて、自分の経験を語ることは控える
nachat
専門職
傾聴は難しいが、まずはチームメンバーとの1on1で一歩ずつ試していこう
n-mirai
営業
ロジャーズの自己一致の説明があったが、講師の解釈は微妙に間違っていた。
ありのままの自分を受け入れ、ありのままの自分として客観的かつ冷静に対応するための自己一致である。
至らない自分を修正するためのものでは無いです。
ロジャーズを引用するなら正確に理解してもらいたい。
mac_133
専門職
先ずはコミュニケーションですね。
同じ空間でいる事、聴くことから始めたいと思います。
何より、相手に興味を持つ事を心がけて共感してあげる事を特に意識していきます。
syousei
その他
ただ聞くではなくて、内容を理解し相手が話やすい(聞く姿勢)に心掛ける
tamu415819
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するのは、傾聴の基礎知識や有効性を理解する事が大事です。
yuichiro_fujiii
営業
聴き上手だと、相手もいろいろ話してくれるようになるのでいい。
mino0820
販売・サービス・事務
仕事の仲間から、相談を受けた時
tom_2
人事・労務・法務
相手の満足やストレスの解消につながり、自分で行動するきっかけになるのがサポートできるという点で勉強になりました。一方で、こちら側の対応・判断が求められるような状況では、結局、なにをするのか?がメイン論点となるため、シチュエーションを認識することも必要だと感じた。
fukushimahisao
営業
「現場でのリアルな声」でのQ&AのQ1「メンバー同士の批判や、上司に対するネガティブな話も需要する姿勢で受け止めるべきですか?」の問いに対して、
A.「バルコニールッキングで(状況を客観的に観ているように)伝えたらOK!
・「誰々はそう思うんですね」と伝えたらOK!と具体的な方法を教えて頂けたのが印象に残りました
どうしても人の組織で「他人に対しての好き嫌い」を聴いてしまうと、派閥に巻き込まれてしまうと思い、触れないことが一番と考えてしまう為、この「バルコニールッキング」を使おうと思いました
ak-dolphin
営業
自己視点からは共感は出来ると思っています。自己一致は本当に難しいです。
但し、営業シーンではいつも相手にも傾聴、共感してもらいたいと思ってしまいます。
変えれるのは自分だけですから、まずは自分ですね。
an-sanaya
経営・経営企画
傾聴力、より意識し実務に取り入れたいと思う。
yama_kao
販売・サービス・事務
コミュニケーションを大切にしている中、相手に興味を持って、まずは聴く、とても重要であると思います。質問の仕方や相槌も、相手が話しやすい空気感を作っていこうと思いました。
matsu_8204
販売・サービス・事務
傾聴の必要性はわかってはいるものの、できていないので、
この機会に修正したいと思います。