
会員限定
『外資系コンサルの仕事を片づける技術』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
52人の振り返り
flat0129
販売・サービス・事務
<目的>
俯瞰力を鍛えるには?
<内容>
俯瞰力とはメタ認知のこと。つまり、自分を客観的に(冷静に)見て分析し、自分自身について深く理解する事である。メタ認知にはフィードバックが欠かせない。ある場面で自分はどのような点が良くて、どのような点が足りなかったのか、といった振り返りが必要である。このフィードバックを習慣的に行うことで俯瞰力を鍛える事ができる。
dorubitch
販売・サービス・事務
(1)行動や指摘をもらったことに対して、振り返る。
①良かったこと
②出来なかったこと
③改善策
(2)自分の行動や振り返りに対して意見をもらう。
①自分の行動がどう見えたのか。
②自分の振り返りからどう感じたのか。
yamaguchi_gm
その他
フィードバックを受けることがないため、日々の業務で自活用できる。先日、業務担当から外されたことにショックと、怒りが沸き、感情的になって受け入れられないと発言したことについて、なぜ外されたのか、何ができていて、何ができていなかったのか自己分析することで。相手を説得する材料を見つけられると思う。
auchiha
販売・サービス・事務
部下への助言と自己分析をやって、メタ認知・俯瞰力を高めたい。裸の王様的にならないように。
iwako
営業
人からフィードバックいただける場面はほぼない。
どのくらい自分を振り返り成長させられるか、多く人と関わって、自分の変化を内省していくことが大事になりそうだ。
ryo55go
その他
普段から俯瞰(客観的に冷静に自分を見る、考える)して自己を見つめる時間を取ってみようと思いました。
shun_shun1212
営業
メタ認知がどうできるかは常日頃から考えており、自分の中ではもう1人の自分をつくる事を意識していたが、セルフモニタリングの方がハードルが低いと感じた。自分の感情は普段言語化しないことも多いため、まずはそこから意識していく。
gp2626
経理・財務
終わった後に自分の気持ちを言葉にする。周囲に人がいる状況では難しい(抑えてしまう事も多い)ですが、取り組んでみようと思います。
maeda0322
営業
セルフモニタリングは業務において、発表や提案の際に役立つと考えます。資料作成から実際の発表で、常に振り返ることで次回からの発表が前回よりも向上し、少しずつ成長することができるためです。
y_noti5
その他
以前から思った事等をノートに記していました。
最初は日記から始まった事でしたが…。
書くことによって、自分てこう思ってるんだ…。等と改めて知ったり、過去を辿ると考え方が変わっていたり…自分で自分を知れるので私も手書きで書いています。
takeichi0722
金融・不動産 関連職
自分自身、仕事のフィードバックを受けることが少ないため、一歩立ち止まり振り返る癖をつける。
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
最近、自分自身の振り返りが出来ていないと感じており、振り返りのメモを付け始めた。自分自身で自分自身の振り返りを行い、メタ認知を高めていきたい。良かった点、悪かった点、足らなかった点などをしっかりと見ていきたい。
mayuka7
その他
俯瞰力飲みに付け方がわかった
morimotoa
営業
自己モニタリングを行う、先ずは振り返る。
toshio_kimura
メーカー技術・研究・開発
俯瞰力をつける習慣にしていきます。
mattriri
営業
自分自身のことをあまり理解できていないと自覚しているので、毎日一言でも自分の気持ちを振り返ってみようと思った。
tao_1
資材・購買・物流
大人になると自分の言動にFBしてくれる人がいなくなる。
メタ認知の機会を後天的につくることがセルフモニタリング。
手書き・スマホなど自分の行動を自分でFBする。習慣化すると自分は何か好きで嫌い、得意・苦手などわかるようになる。
70sp1208
その他
この放送で思い当たるのは、ある通信教育の論文添削で、悪かった点だけでなく、よかったところも指摘される。よかったところも指摘してもらえると、次回もそのようにしようと意識する。今回の放送を教訓に自分もフィードバックをする際は、参考にしていきたい。
katsu1616
経理・財務
自分を客観視する、というのはなかなか難しいこと、それができたから、何かに役立ったかという面では、自分的にはまだ感じていない。
kosuke_solize
メーカー技術・研究・開発
俯瞰力とは、心理学用語でメタ認知のこと。
客観的かつ冷静であること。トレーニング方法は、自分自身の行動について自分でフィードバックすることが良い。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自分の言動を俯瞰して見て振り返ることで、成長の課題発見ができる。
potupen
その他
自分の感情を言語化することで、自己理解を深めることができる。反省するだけでなく、自分の良かった点もしっかり拾っていきたい
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
メタ認知:自分の行動を客観的かつ冷静にみる。問題解決能力を高める
多様な角度から俯瞰して自分を捉える。後天的に育てる
高める方法:セルフmonitoringが重要、自分の感情を言葉にする。自分自身の行動を振り返る
FBは重要であるが、年々FBしてくれる人が減っていく。具体的にFBしてくれる人はいなくなる
kan80
その他
俯瞰して自分を振り返るためには、それなりの時間的余裕が無いと難しい。今の自分にはその余裕がない。
ichinoji
IT・WEB・エンジニア
俯瞰力を強くするために、日々の振り返りを行い、自己理解を高めていく。
グロービスの動画ではマイノートを常に記載することで、少しでもセルフモニタリングの回数を増やしていく。
日々地道に感情を言葉にし、自己が何か確認する。
jin121204
販売・サービス・事務
前向きになれない時はどうしたらよいのでしょうか?
ririka-2484
その他
俯瞰力というのはこの講座で知りました。自分自身も俯瞰できる様、意識することを実践していきます。
macoto06
人事・労務・法務
おめいこみ、と、感情、だけになっていないか、
言葉にすることの重要性
junpei_ogata
資材・購買・物流
業務の会議進行で役立つと思った。議論し結論に辿り着けたかは、準備や進行次第で変わると思う。
自分自身でのフィードバックはもちろん、他者(上司など)からも受けることで、さらに俯瞰力が増すと思った。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
仕事柄、検討に行き詰まると色々アプローチを変えてみる為に俯瞰的に眺めてみたりします。
m_kigami
販売・サービス・事務
フィールドバック、振り返りをすることで自分自身のことがわかってくる。
自分のことがわかれば、得意不得意がわかり、得意なことはより良く伸ばし、不得意なことは補う努力をする。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
一旦時間を置いて自分を含めた現状を見直すようにしています。
kokeshi_tall
人事・労務・法務
自分のことを振り返り、端的にまとめて言語化するという習慣がなかった。
koheitad
営業
自分自身の行動を自分自身で振り返る。簡単なようでありながら地道に続けていくのは難しい。
yumi7426
メディカル 関連職
個人目標面接に活用する。
naka88_aa
メーカー技術・研究・開発
経験を積み重ねる程にフィードバックされにくくなるというのは留意しようと思いました。
業務に慣れていくと凝り固まった考えになりがちで、他者目線、特に歴の浅い新任の方目線で考えられなくなってしまいがちだと反省しました。
プレゼンや業務の指導の際には、実施後に脳内で、良かったところや改善点を自己評価してみようと思います。
torunrun1313
コンサルタント
俯瞰力=メタ認知
向上させるためにはフィードバックが有効
他の人に依存せず、フィードバックを得る方法として、セルフチェック=振り返りが効果的
そのときにどう思ったか(感情)、そこからどうして行くか(行動)を言語化する
takeda_kasumi
クリエイティブ
小さなアウトプットであっても、自分で振り返りをして言語化をしておくこと
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
あらためて振り返る時間をつくること、特に言語化することが大事なのだと思いました。
manabiwamaru
営業
自分の行動を自分なりに振り返り、文字化し、次回以降に活かすことは出来ているようで実は出来てないことがわかったので、日記みたいに日々振り返ることにしたい。
usek-k
販売・サービス・事務
感情も含めて振り返りを習慣化したいです。
mh_g
営業
俯瞰力は、メタ認知。
自分を客観視して、自己評価する。
癖付けして自己成長を目指す。
tomonami
人事・労務・法務
俯瞰力について考えて行動したいと気づけました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
俯瞰力が3歳ごろに鍛えられるのはFBがたくさんもらえるからというのは初めて知った。要するに振り返りをすればいいのだろうか。日常的に振り返りのネタは落ちていそうなのでこまめに積み上げていきたい。いつでもどこでもできそうなことが分かると自分はワクワクする。特に自分はネガティブなことを拾いがちなので、自分の気分が上がる状況をたくさん見つけていきたい。
yokoyamatak
金融・不動産 関連職
俯瞰力の鍛え方、非常に参考になりました
sakuraji-ma
メーカー技術・研究・開発
毎日日記つけるなど振り返りの機会を設けたいと思います。
nkym_
専門職
一度、言葉を書く。とどめる。そして、受け止めて振り返る。俯瞰することを意識する。成長したいことは基本的に同じプロセスかなと思いました。
sibakazu
営業
確かに年々自分にフィードバックしてれる機会が減っている。自分を振り返る機会を作ることでメタ認知を向上させていきたいし、この振り返りもメタ認知向上に役立っていると思った。
tuntun88
資材・購買・物流
セルフモニタリング是非やってみようと思った。
m-ic
その他
確かに自分の行動に対して誰かが振り返ってくれることはほぼ皆無だと感じた。私自身も周りの人にそういった言葉をかける必要があると気づいた。
masako69
人事・労務・法務
自分自身を俯瞰して、冷静に見ることが必要。
習慣づけていきたい
taka_0215
販売・サービス・事務
自分のことをちゃんと認識することで他者理解も出来るようになるということ。実は自分のことをよく分かっていない、もしくは分かっているつもりなことが多いかなと思います。