
無料
進化し続けるデザイン経営の今~中川政七×濱渦伸次×濱口屋有恵×三浦崇宏×田川欣哉
G1ベンチャー2022 第2部分科会O「世界No.1を目指すデザイン経営の手法」 (2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校) 常に進化を続けるデザイン経営の手法。経営者は変化する社会と市場環境の中で、いかにして自らの事業の価値を創出していくべきなのか。「事業クリエイティブ」を掲げて顧客の価値創造をプロデュースするThe Breakthrough Company GO三浦崇宏氏、非常に洗練された滞在型ホテルビジネスの仕掛け人NOT A HOTEL濵渦伸次氏、コペンハーゲンを拠点とする北欧最大のデザインファームKontrapunkt日本代表濱口屋有恵氏から、デザイン活用の鍵をTakram田川欣哉氏が引き出す。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの) 中川 政七 中川政七商店 代表取締役会長十三代 濱渦 伸次 株式会社NOT A HOTEL 代表取締役CEO 濱口屋 有恵 Kontrapunkt Japan 代表取締役 三浦 崇宏 株式会社GO 代表取締役 田川 欣哉 Takram Japan株式会社 代表取締役/ロイヤル・カレッジ・オブ・アート 名誉フェロー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kikubin3104
販売・サービス・事務
AIによる効率化が重要
jay6019
人事・労務・法務
勉強不足で理解が追いつかなかった!
AIは寂しさを無くしてくれる?
確かに一人暮らしの人の良い話し相手になるような気がする
デザイン思考、デザイン経営は大切だと思う
sphsph
メーカー技術・研究・開発
AIを使いこなす。今のところは最後は人間です。
が、AIをどう設計するかですべてが変わってくると思っています。
これによって、未来の日本Bンと言うか、世界の文化が変わってしまうのではとの危惧もあります。
その辺りも真に最適化されることを願っています。
c-e_e-b
クリエイティブ
AIのごく一部にしか触れていないので
どう活用すると良いか、もっと知る必要がある
tmy092410
営業
効率化につながるのであれば積極的に取り入れていく。
AIデザインの価値をユーザーがどのように評価するのか楽しみです。
gk2023
その他
即活用できるようなことは少ないかと思うが、AIでの効率化は該当すると思う。
ichi_t
経営・経営企画
ある経済学者が
「景気後退期に、労働組合側が賃金減を承諾した、とニュースを聞いて安心する経営者は二流」という趣旨の話をしていた。
一般消費者でもある労働者たちが、収入減によって支出を控えるようになること、それが自身や取引先の事業にどのような影響を及ぼすのかを予測し対応を考えることが本来、経営者にとって必要な観点だという。
この動画に限ったことではないが、AIによって置き換わるもの、得するものという、スーパーの安売りや比較サイトの選び方情報みたいな話題に終始している印象を持っている。
その先に起こることと、その変化を前に企業・個人はどうあるべきか、各界知見者の見方が聞きたい。
takosunn
その他
AIを利用したデザイン経営について理解が深まりました。
ks89222
営業
AIとそれを使いこなす為の形式知構築が課題、理解しました。やはり売れる!行ける!の嗅覚的なところは人間にしか出来ないスキルだと感じました
m_miyawaki
経営・経営企画
経営にUXデザインの視点を組み込む重要性を認識しました。
fmach3
専門職
近未来に起きうる知識の先取りとして活かしたい。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
AI活用の参考にさせていただきます。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
everest
営業
日本発の独自価値創出を加速させる可能性を実感した。
taku66
経営・経営企画
経営とデザインの距離感というのは面白い観点だと感じた。
立場が上がっても現場と同じ目線を保つのは重要なことだと思う。