
会員限定
コロナ禍で必要なRPAとは?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
nchigira
メーカー技術・研究・開発
OSとアプリケーション、参考になりました。良いアプリケーションを探したくなりがちだが、OSのアップデートも重要だと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
年齢に関係なく、目の前の業務に活かすとかも関係なく、人間として成長するとかそんな大義もなく。
学ぶことは楽しいと思います。
そんな機会があることに感謝します。
nishiki78
その他
まずは、考えの土台となる部分を確実なものにする
lululululululu
営業
アプリケーションの方に目が行きがちだったため、OSのアップデートに注力をしようと感じた。
kaori_12
経理・財務
学びは根幹となる思考力等のos部分と個別業務に必要なアプリケーション部分に分かれる。OSをまず更新しつつ、アプリもインストールしていくという順番が
効率的。インストールするアプリは時流だけでなく、自分の経営理念、志や強みとの整合性がないと自分にとって意味あるものにならない。また外で通用するパワーも持ち得ない。
toshidon
営業
少しづつでも、能力開発をしていきたい
nabezo1962
人事・労務・法務
学びの根幹とは?
考えれば考えるほどわからなくなるという罠。。。
ja057044
販売・サービス・事務
土台作りの重要性を理解することはできました。
具体的な土台づくりの方法を習得したうえで、土台固めを進めていきたいです。
hanah
マーケティング
自分自身の長所短所を把握し、土台作りに活かしていきたいと感じた
440305
販売・サービス・事務
土台が大切。強制されるのではなく、自分で自ら必要な能力や学びたい事を考えて取り掛かることも大切で、そこから広い学びや、深い学びに繋がっていくと思いました。
baran
経営・経営企画
OSとアプリケーションの例えはわかりやすいと思いました。まずはOSを構築するところを意識したいと思います。
sakamoto-aki
営業
ちょっと抽象的でした。
OS(土台=思考力やビジョン)が大事なのはわかりますが、それを培うためのポイントや注意点が知りたい。
kazuhiro84
人事・労務・法務
土台となる学びの根幹。そして、その上にあるスキルや知識の二段階構成になっている事は新しい気づきになった。今後はこの構成を意識して能力開発に取り組もうと思う。
morimotoa
営業
改めて土台を確認する。
kenkenw
営業
能力開発といえども、基礎を大事にすべきと言っている。基礎の上に、応用がのってくるのだ。
fukutayasuhiro
その他
能力開発にあたって自分の適正を見極めて長所をより伸ばしていけるようにしたいとともに、短所もそのままにするのではなく克服することを忘れずにすすめていきたい。
yamako44
営業
プラットホーム基礎は大切
saku1
メーカー技術・研究・開発
土台を築く学びをするときに、どうなりたいかを意識しないと垂れ流しになりそうな気がした。