キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

会話が続かず、気まずい!雑談力を身につけるコツは?/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年09月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

80人の振り返り

  • shima0716

    経理・財務

    相手が何に興味があって話たがっているのかを上手くキャッチすることが大切だということが分かった。
    つい間が空くと自分の得意分野の話をしがちだが相手を中心に考えると良いと思った。

    2024-09-27
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    自分が雑談に困るのは上司である。何か「これを話してほしい」というテーマがある感じがするが、上司は上司で「部下の話を聞かなければ」と思っているようでもあり、上司が「話してほしいこと」を探りに行く感じであるが、上司は何を今話してほしいのかが一向に読めない。仕方がないので共通のテーマで話してはみるものの、関心がないことが話していて何となくわかる。そもそも雑談だし、自分も積極的に上司に伝えたい事がないので、上司が気になることを聞く場になる。そうなると最後はずっと上司が話しているからつい聞き役にばかりなってしまうが、上司のニーズが「部下の話を聞きたい」であるようなので、どうしたものかと悩んでしまう。相手には関心があるが、自分のことを知ってもらいたいとはあまり思わないところが雑談が弾まない原因なのだろうか。

    2024-11-09
  • nattou-kozou

    営業

    会話上手く続かないんですよね。
    気遣いの壁読んでみます。

    2024-12-29
  • akikoku

    販売・サービス・事務

    相手の空気をよく読む。

    2024-12-10
  • big-george

    営業

    どんな人ともすぐに打ち解けて会話を薦められる人が羨ましい。
    どちらかというと雑談が苦手で、苦労する。
    自分もリラックスできて話せるようになりたい。
    紹介いただいた『気遣いの壁』を読んでみたいと思った。

    2024-12-09
  • ebana

    その他

    相手に興味をもって接するように心がけることが大切ということがわかった。
    今後意識して話してみたいと思った。

    2024-12-02
  • erng

    メーカー技術・研究・開発

    クレーム関係でサプライヤーと話す時に雑談することで緊張をほぐすきっかけになると思った

    2024-11-30
  • chiesama

    販売・サービス・事務

    まず傾聴し、相手が何に興味があるのか等良く把握しながら会話していきたいです。

    2024-11-24
  • yuta_4803

    販売・サービス・事務

    相手に合わせて、自身が聞くに徹するか話を主にするかを判断して、良好なCommunication実現を目指す。

    2024-11-24
  • syougaigakusyu

    その他

    もう少し、深堀りした内容求む

    2024-11-20
  • ry1081

    専門職

    気遣いの壁読んでみようかと思います。

    2024-11-14
  • 9ko-suke

    その他

    クローズからオープンを上手に使って、共通点を見つけることで上手に会話をすることを心がけたいです。
    だいぶ年上や、だいぶ職位の高い方にも上手に話せるコツなどあれば知りたかったです。

    2024-11-12
  • mt_fl

    メーカー技術・研究・開発

    雑談力がある人
    1つは聞き上手 2つ目は話し上手 3つ目は聞く話すを相手によって使い分けるです 一番いいのはですねこの3つ目の聞く話すを相手によって使い分けるということです
    初対面の人と雑談をするコツとしては 基本的に相手に関心があることに絞ってお話をしていくということです で質問にはですね大きくクローズドクエッションとオープンクエッションというのがあります クローズドクエッションというのははいいいえどっちかで答えられる明確な質問になります であとオープンクエッションとしては回答の範囲を限定せずに相手に自由に答えてもらうということです で初対面の場合というのはクローズドクエッションで簡単に相手が答えられるところから始めて 徐々にオープンクエッションを混ぜていくというのがおすすめです

    2025-01-12
  • rhst

    メーカー技術・研究・開発

    相手に興味を持つことから始めてみようと思った
    雑談のネタも参考程度にあればいいかと

    2024-11-04
  • maotak

    IT・WEB・エンジニア

    相手の話を遮らないこと、に注意しようと思いました。

    2024-10-28
  • morimotoa

    営業

    相手によって使い分ける。初対面の際はクローズドクエスチョンを活用する。

    2024-10-26
  • daisuke_1206

    営業

    相手に興味を持つこと、聴く力が重要だと再確認できました。

    2024-10-22
  • kimutaka3

    資材・購買・物流

    話し上手は聞き上手という言葉をよく聞くので、自分から話す事をあまりしないのですが 良い関係をきづくために 色んなことに興味を持っていきたいと思いました

    2024-10-19
  • k-osa-k

    営業

    会話のネタは身近なところから使っていくことですね

    2024-10-18
  • 92000

    販売・サービス・事務

    雑談をしてみようと思います。

    2024-10-17
  • h-goto

    その他

    雑談力は長い間、話題となる内容で、いまだに続くというのは、いかにそれにニーズがあるということ、つまりいつの時代もコミュニケーションをうまくとりたい願望があるということかと思いました。相手に少しでも興味を持つことが大事かと思います。

    2024-10-17
  • leftsider14

    メーカー技術・研究・開発

    雑談力は、その場での話し方や聞き方のみならず、普段からその人に関心を持つことや知識を蓄えておくことが大事であることを理解した

    2025-04-20
  • ma-si

    営業

    相手に興味を持つことが重要

    2025-08-26
  • ty777

    営業

    クローズドクエスチョン、オープンクエスチョンを混ぜる。あまり話をしない方には話しかけ、話をする方には聞く、相手が興味ない内容は話さない。

    2025-08-13
  • karaimabo-suki

    営業

    1. 雑談とはテーマを設けずに他愛もないことを話すこと。
    1. 信頼関係の構築や場の空気を和ませる効果がある。
    2. [!重要]相手に満足してもらうことが重要な観点
    2. 雑談で意識すること3点
    1. 聞き上手
    2. 話し上手
    3. [!重要]話すことと聞くことを相手によって使い分けること
    3. べからず集
    1. 相手の話を途中で遮らない
    2. 自分の自慢話をしない
    3. 相手の興味の無いことを延々話さない
    4. 雑談相手
    1. 初対面の人
    1. 相手の関心のある内容を意識して話す。
    2. オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンを使い分ける
    3. 年齢、居住地、家族のことは触れない方が良い
    2. 職場の人
    1. 相手に興味を持つ
    2. 普段から情報収集をして、相手の関心を把握しておく
    3. 相手の興味のある内容を話す
    5. おすすめの書籍「気づかいの壁」

    相手の雑談力が高いとつい自分のことばかり話してしまうので、相手のことについて聞くことを大事にしたい。

    2025-08-10
  • tomoko413

    経営・経営企画

    雑談力を身につけるコツとして
    初対面の方に対しては、相手の興味関心が何かを探る。
    相手の出方によって、聴く側に徹するか、話す側に徹するか、はたまた両方を組み合わせるのかを調整する。
    老若男女問わず幅広い方向けに、普段からあらゆる事に
    好奇心を持ち、雑談の幅を広げたい。

    2025-08-03
  • kai_ri

    専門職

    オススメの本『気遣いの壁』を読んでみたいと思います。

    2025-07-14
  • everest

    営業

    円滑な人間関係を築きやすくなり信頼や協力を得ながら仕事を進められるようになると感じた。

    2025-07-09
  • atakako

    専門職

    相手に興味を持つこと。
    出来れば極力私は話したく無い派、相手に興味が持てないのが課題。

    2025-07-06
  • hanochang

    IT・WEB・エンジニア

    朝会のファシリテーターを勤めているが、会が始まる前のアイスブレイクに役立てたい。

    2025-06-09
  • znda13

    経営・経営企画

    ファシリテーションの学習をしたとき、アイスブレイクも意見を出しやすくする場作りに重要だと感じた。人に話をすることは苦手であると感じているので、雑談力を身につけたいと思って受講したが、ファシリテーションの学習でもあったように、クローズな質問、オープンな質問を使い分けることが有用だと感じた。普段の知り合いとの会話でも使っていきたいと感じた。

    2025-05-05
  • kazuhiro84

    人事・労務・法務

    相手に興味を持つ事、好奇心を持って幅広い様々な知識を身につける事が、相手との良い関係構築を図る雑談力を身につける上で大切な事だと思いました。

    2025-01-07
  • shiro_tsunekawa

    営業

    初対面の方への挨拶の際に、いかに本題にスムーズに入れるか、暖機運転ができる方法について関心が高いです。聞いていい内容の引き出しも大切ですが、実はNGな話題の引き出しがより大切な事だと最近思います。

    2025-04-11
  • ogwmsyk

    IT・WEB・エンジニア

    とてもためになりました

    2025-03-20
  • yukoo

    人事・労務・法務

    初対面の方は個人情報に関わる話題を出さない方が良いことを学びました

    2025-03-04
  • satoshikamei

    その他

    商談のアイスブレイクとしての適度な雑談は、実は将来の関係性にも大きく影響があると最近感じています。相手に合わせたさりげない雑談力を身につけたいと思います。

    2025-01-30
  • st-591jimu

    販売・サービス・事務

    相手の話をよく聞いて、興味を持って接していこうと思います。

    2025-01-29
  • naokinaokinaoki

    営業

    雑談ひとつで相手の人柄や性格がわかってしまうもの。私は何気ない今日の天気の話から誰もがYESと言えるような話を先ずするようにしている。初対面の人に最初から否定的な話はしないことが多い。

    2025-01-24
  • s_toyota

    営業

    オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンは営業をする上で、使い分けていこうと思う。
    また、いろいろな情報をキャッチしていき、さまざまな雑談にも対応できるようになりたい。

    2025-01-21
  • ka-higashi

    資材・購買・物流

    話し上手な人、憧れます。人と会話をしていて、時折ある無言の時間が非常に苦手です。今回の講義で出てきた「クローズドクエスチョン」と「オープンクエスチョン」の使い方は参考になりました、実践してみようと思います。講義で出てきた3つのポイントも自分はできていないと思います、「聞き上手」に徹しようと思っても自分の話をしてしまうところがあります。自分のことを話すことで相手も話しやすくなるかなという気持ちからです。「話し上手」は自分の得意な話が相手も知っていれば盛り上がるのですが、その話を相手が知らないとなると話が続かなくなってしまいます。「使い分け」についても話が合う人とは十分会話が続きますが、話が合わない相手との雑談をどのように続けられるかが今後の課題です。

    2025-01-17
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    できる人は本当に尊敬します。
    スムーズに”雑談”される方かっこいいです。
    初対面は特に難しいですね、ちょっとずつ近づいて行けるように、訓練が必要です。
    前向きに取り組みます。

    2024-10-17
  • na_77_00

    販売・サービス・事務

    相手が何に興味を持っているか、また、相手との距離感を掴むことの大切さを学びました

    2024-09-29
  • sho2024

    経営・経営企画

    気遣いの壁をぜひ読んでみたい
    気づかれない気遣いというワードに興味をもった

    2024-10-01
  • tn_infinity

    営業

    雑談力...人間関係を築くのに大変重要な力だと思っています。まずは、クローズドクエスチョン、そこからオープンクエスチョンと使い分けるというのは、なるほど!と感じました。
    また、興味のない話を延々にしてしまう...というのは、周りにいっぱいいらっしゃるので、それをうまくはぐらかす方法などが当講座であればいいなと思って聞いておりました。

    2024-10-01
  • tkthrs

    その他

    特に初対面で相手との壁をなくし、関係性を築く為に他愛もないことを話し、相手を知るというのは大切ですね。人は見た目が9割とよく言いますが、雑談の仕方によってその人の見方が変わり、極論、その人の物理的な見た目にもバイアスがかかりよく見えるようになるとおもいます。ちなみに聞き方ですが、あまり頷きが大きいと逆に早く話を終わらせようとしている意味合いに捉えられることがあるので注意が必要と伺ったことがあります。

    2024-10-01
  • konsome3211

    IT・WEB・エンジニア

    様々なものに興味を持つことから始める。

    「気遣いの壁」を読む。

    2024-10-01
  • t_n_chocolate

    IT・WEB・エンジニア

    雑談は苦手な方なので、とても参考になりました。

    2024-10-01
  • ku--ta

    営業

    人に興味を持つ。一番苦手なことだ

    2024-09-30
  • cc-f

    人事・労務・法務

    難しい内容ではないものの、「知っている」と「使える」は違うと強く認識できました。
    つい自分の興味、感心を中心に話したくなりますが、相手の話したことを意識してオープンクエスチョンで深めるとか試して見ます。

    2024-09-30
  • akira_2024

    専門職

    雑談力の高い人になるために、日頃から準備準備しておくことができるものがあるということがわかった。
    色々な事柄に興味を持ち、日常会話から相手の好きな話題や相手が雑談を好むかどうかなどを収集しておくことで、余裕を持って対応することができるとわかりました。まずは自分を変えていく必要があるようです。

    2024-09-29
  • ichiro-

    資材・購買・物流

    相手との距離間と拝聴力

    2024-09-29
  • ma_ki_ma

    メーカー技術・研究・開発

    雑談力を高めるためには、まず日常生活で周囲の人に関心を持ち、観察することが大事

    2024-10-01
  • takashi_ando

    メーカー技術・研究・開発

    言われたら当たり前なことばかりだが、果たしてどこまで実践できているのか、考えさせられた

    2024-09-28
  • c_fujiwara2

    専門職

    雑談をするのは好きか嫌いかと言うと、あまり好きではありませんでした。妙な間があることが好きではなかったからです。
    話すことと、聞くことのバランスが大切だと学びました。

    2024-09-28
  • fujiij40

    コンサルタント

    参考ににあるヒントを頂いた気がします。

    2024-09-28
  • kakutake

    販売・サービス・事務

    雑談が大切であると再認識できた。

    2024-09-27
  • mh_g

    営業

    聴く時間を増やす意識して、傾聴する。

    2024-09-27
  • 5503100884

    販売・サービス・事務

    興味があることの話題をふる

    2024-09-27
  • tantakatan_10

    メーカー技術・研究・開発

    おおいに雑談しようと思った

    2024-09-27
  • keeeeenta

    資材・購買・物流

    オープンクローズクエッションを意識する。

    2024-09-26
  • tamiyu

    資材・購買・物流

    相手に話しかけるだけでなく、傾聴も雑談力の一つ

    2024-09-26
  • cn_19

    その他

    雑談が苦手な部分もあり参考になりました。

    2024-10-05
  • ara99

    経理・財務

    雑談が苦手なので、相手に興味を持つことが最初の一歩かと思いました。

    2024-10-16
  • sundora

    メーカー技術・研究・開発

    相手が話したい人なのか、聞きたい人なのか、面識のある人であれば普段から観察して
    会話やコミュニケーションを上手にしていきたい

    2024-10-13
  • sayomayo0420

    その他

    相手の興味のある話題選びや間の取り方を意識したいと思います。オープンクエスチョンとクローズドクスチョンを使い分けていきたいです

    2024-10-12
  • asahi_3458

    建設・土木 関連職

    相手に興味を持つこと。

    2024-10-12
  • kenisawa

    営業

    ビジネスのみならず人生を豊かにするきっかけにもなりうる。相手に合わせて話す・聞くを使い分ける、クローズドとオープン・クエスチョンを織り交ぜ話を広げる糸口を探すなど参考になった。実践しないと身につかないのでいろいろな場面で使っていきます。

    2024-10-09
  • bub

    経営・経営企画

    相手に合わせることが難しいです。

    2024-10-08
  • takuzoon

    営業

    雑談力は常に意識しています。
    コピー機であった時、トイレであった時、すれ違った時、色んな場面でできるようにしています。
    以前の会話を覚えておき、ふとした時に話せると良いですよね

    2024-10-07
  • fu_ru

    コンサルタント

    話すだけでなく、聞く力も必要

    2024-10-07
  • ina___

    営業

    雑談は大丈夫なんですが、営業としては致命的に相手の顔を覚えられないんですよね。
    コロナでマスクになったんで余計顔の印象がなくなって覚えられなくなりました。

    相手に興味を持って覚える方法を教えて欲しい。

    2024-10-07
  • j0401

    経営・経営企画

    雑談の内容について学びが深まった。
    相手との距離感が大事。

    2024-09-26
  • yutakichi-h

    専門職

    色々な話題を知っていると、雑談でも活かすことができると思う。色々なジャンルについて情報収集してみようと思う。

    2024-10-04
  • adm87098

    その他

    人によってどんな雑談をしていくか考えなくてはいけないな・・と思いました。

    2024-10-04
  • yamamaru8

    営業

    商談
    部下との面談
    上司との会話

    2024-10-04
  • take_8

    販売・サービス・事務

    様々なものに興味を持ってみる。
    共通点を探してみる。
    気遣い。

    2024-10-03
  • akihiroen

    専門職

    雑談力 人間力 相手が関心ある話題 居心地良い距離感

    2024-10-03
  • momo0310

    販売・サービス・事務

    気遣いの壁〜読んでみたいと思いました

    2024-10-03
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    採用で男子高校生と話す時に無言になる時がある。共通点探しをして、相手が楽しめる話を見つけようと思う。

    2024-10-03
  • iaaaa

    IT・WEB・エンジニア

    雑談力は、相手に耳を傾ける事が大事だと感じました。

    2024-10-02

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース