キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

AI BUSINESS SHIFT 第2回 基礎編:AIリスクの先にある強い組織作り ~ガバナンス・リスク・コンプライアンス~

  • 0h 44m (7sections)
  • AI・テクノベート
  • 実践知

このコースについて

本コースは、リーダー・マネージャーを対象にAIのマネジメント活用・組織活用について体系的に学べる『AI BUSINESS SHIFTシリーズ(全12回)』の第2回目です。
第2回『基礎編:AIリスクの先にある強い組織作り』では、AI時代のリスクを理解し、コンプライアンスやガバナンスを適切に機能させるためにリーダーが実施すべきことなどについて学んでいきます。

■こんな方におすすめです
・組織的にAIの活用を加速させたい方
・国内外の動向やAIのリスクと対策について理解したい方
・AIに関わるコンプライアンス・ガバナンスを整備して競争力を高めたい方
・AIリスクに対して現場リーダーや経営層が実施すべきことを知りたい方

■AIシフトシリーズとは?
『AI BUSINESS SHIFTシリーズ』は以下の3部構成で設計された全12回のシリーズです。(順次公開)
・基礎編(第1回〜3回):リーダーやマネージャーに求められる、AI時代の基礎的なリテラシーの強化を目的としたコース
第1回:https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b762913b/learn/steps/59404
・マネジメント編(第4回〜7回):AI時代のリーダーシップや組織変革を中心に学ぶコース
・機能別戦略編(第8回〜12回):AI時代における機能別での戦略のあり方を中心に学ぶコース
より実践的なAIツールの活用法について学びたい方は『AI WORK SHIFTシリーズ』をご視聴ください。
https://unlimited.globis.co.jp/ja/search?tag=AI%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88

※本コースは、AIのマネジメント活用を学ぶ「AIビジネスシフト」シリーズの一環として提供しています。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)

講師プロフィール

講師 大谷 健
日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員
クラウド&AIソリューション事業本部
データプラットフォーム統括本部長
一般社団法人 Generative AI Japan 理事

ナビゲーター グロービス 小林 舞良
(肩書きは2025年6月撮影当時のもの)

コース内容

  • オープニング
  • GRCとは
  • AIガバナンス・コンプライアンスの概況
  • AIを活用する上でのリスクと対策
  • 現場リーダー、経営・組織として行うべきこと
  • AIガバナンスの基本モデル
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

47人の振り返り

  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    ビジネスはもちろんですが、個人としても使わないという選択肢はない。
    その中でどうやって使っていくか!
    使いながら身に付けていくことも多々あるが、基本的なところはしっかりと身に付けておきたい。

    2025-07-01
  • makotho

    資材・購買・物流

    生成AIの登場で大きな利便性を享受できる反面、ハルシネーションやブラックボックス化等様々なリスクも抱えており、人間のチェックが非常に重要であることが良く理解できた。
    現場のリーダーとしてリスクをしっかり理解した上で、積極的にAIを活用していきたい。

    2025-07-01
  • ma_saito

    メーカー技術・研究・開発

    AIは確かに便利で有効なツールではあるが、これを悪意を持って使われることは当然考え得ることで、そうして作られたフェイクや個人情報を悪用されたものが社会に蔓延している中で、どうしたら問題のないレベルのものがAIで作ることができるのか、信用性のあるものが生成されるのか、それが排除できるようになるのか、そこが使っていく上で重要なファクターになると思う。

    2025-07-02
  • ftmx

    メーカー技術・研究・開発

    業務で生成AIを使う上でのリスクを分かりやすく説明してあり、とてもためになった。AIも間違った情報や著作権侵害した情報を出力する前提で、利用者がチェックをする必要がある。

    2025-07-09
  • toshiotakamura

    経営・経営企画

    AIと今後どうつきあえばよいのかが理解できたと思う。AIのもつハルシネーション、ブラックボックス、バイアスと公平性の欠如といった性質を理解したうえで、自然言語、データ分析、音声・画像生成での利用において利用者が主体的に確認することの重要性を学んだ。またAI時代に対応したGRCを取り込んだ組織の運営の必要性、AIの進化をふまえたAIを取り巻く環境の変化に対応して見直しするこが必要であることを理解した。このような点をふまえ日常業務でAIをどう活用していくか検討していきたい。

    2025-07-05
  • kogawa154

    営業

    リストなど使う人が今後多くなることへの影響があることが分かった。まだ、未知の部分も多いが今まで時間がかかっていたことが早くできるなどメリットがあることは間違いないが、デメリット 個人的には自分で考える力がなくなる人が多くなるのではなど考えていかなければいけないと思った

    2025-07-08
  • y-nonami

    マーケティング

    AI時代における現場リーダーの役割の重要性がマインドセットされました。
    次回以降も非常に楽しみにしています。

    2025-07-06
  • ko-7016

    販売・サービス・事務

    実務で生成AIを活用すればするほど,ヒューマン・イン・ザ・ループが重要な要素であることを痛感。リスクコントロールの意味合いだけではない。生成AIの活用を,健全に推進するために欠かせない。ソフトローからアプローチする国の姿勢に共感。ガイドラインを組織内で理解し,生成AIを競争優位性,生産性向上に寄与させるよう力を尽くしたい。

    2025-07-04
  • ttm-matsubara

    マーケティング

    リスクはあるのでコントロールしていく、という考え方が重要ですね。怖いからやらないではなく、どうやったら生成AIを事業の資産として機能し続けられるかの発想でやっていくことが必要だと感じました。

    2025-07-03
  • glohide_0613

    IT・WEB・エンジニア

    4章の説明LLM、分析・プログラミング、マルチモーダル利用におけるリスクがとても勉強になった。
    現場で生成AIに問いかけて回答をもらい、というレベル活用するだけでも改めて意識・理解することが数多くあった。
    ガバナンス・リスク・コンプライアンス部分を会社・組織で継続して最新状況をモニタリングし、チューニングしていくことが非常に重要である一方で、リスクコントロールという意味では、末端社員への啓蒙・リテラシーの浸透も大きなテーマである。

    2025-07-16
  • hirokiyui

    人事・労務・法務

    監査委員会室としては、当社グループでいったんできたAIについてのポリシーやルールが適切に見直されているか、また、適切に運用されているかを常にアンテナを張ってウォッチする必要があることが確認できました。

    2025-07-02
  • tako_tomoyuki

    その他

    これからの労働社会でAIと共に働くというイメージが湧いた。

    2025-07-13
  • kimoan

    IT・WEB・エンジニア

    企業でのリスクコントロールは一度開けて業務で使ってしまうと、なかなか閉めづらいものでもあるので難しい。
    専属の部隊を作れるような規模の企業はそう多くはないと思うので、兼務での対応となると思うが、AIの進歩は速く情報収集・リスク分析、法令確認などやる事は多く、きちんとやろうとすると絶望的な気分になる。こういうのもアウトソースするようになるのだろうか・・・。

    2025-07-10
  • tfbr

    経営・経営企画

    ガバナンス、リスクコントロール、コンプライアンスの観点は抜けがち。AI実装や活用は従来のスキルセットだけでない観点や能力が必要なため、リスキリングの施策を入れる。

    2025-07-15
  • 102kumagai

    IT・WEB・エンジニア

    リスクとメリットのバランスを考慮しながら積極的に活用シーンを探していくこと。
    またボトムアップで制度設計しれいくことの重要性を実感した。

    2025-07-15
  • yamatatsu0714

    メーカー技術・研究・開発

    過去の不具合をAIに学習させて活用する事を考えているが、それが正しい結果となっているか、検証を行う

    2025-07-15
  • you_g

    その他

    AI活用には、ネットの公開情報からしかデータが抽出できないことから生じるウソや情報の偏りなどのリスクがあり、批判的思考を持って向き合うことが必要。また、自身が持つ情報の漏洩、知財侵害などのビジネス上のリスクも存在するが、そのリスクを踏まえたうえで、効果的に活用できる仕組み、環境を構築することがマネージメントには求められる。

    2025-07-16
  • macha511

    IT・WEB・エンジニア

    生成AIの導入にあたっては、現場と経営層が協力して仕組みづくりを進めていかないといけないということがわかりました。

    2025-07-20
  • tms_haya

    資材・購買・物流

    まずはAIでできることを学び現場でどんどん使っていくと共に、業務上のリスクを認識し、経営層と共有し、ルール化を進めることが重要

    2025-07-16
  • simon241

    IT・WEB・エンジニア

    AIを使う上でのGRCを決める活動が重要だという事が良く理解できました。
    また使う方のリテラシーも大きなウェイトを持っている為、AIも普通の人と同じような形で、評価を上位層がする必要があるという事が良くわかりました。

    2025-07-16
  • yuta_4803

    販売・サービス・事務

    まずはLeaderがAI活用に積極的に触れていく事が大前提で、現場でAIに対するリスクを把握し、GovernanceやCompliance作成に派生するように声を届ける事が重要である事を再認識した。
    まだ、AI活用を体現できていないので、まずはChat AIから活用してみる。

    2025-07-17
  • sophia_koyama

    メディカル 関連職

    AI活用に置いて、リスクを知っておくことと批判的思考は常に意識していこうと思う。リスクを知った上で、「まずはやってみる・試してみる」マインドを持ち続けていく。

    2025-07-17
  • kasetaro

    建設・土木 関連職

    業務で生成AIを使う上でのリスクを分かりやすく説明してあり、とてもためになった。

    2025-07-18
  • kotoshio

    メーカー技術・研究・開発

    まずは使ってみる。そして注意点を理解し、賢くお付き合いする

    2025-07-18
  • taka1728

    IT・WEB・エンジニア

    AIの急速な普及に対して社会や会社のルール整備が追い付いていない現状がある。
    現場でも活用している者とそうでない者の生産性には差が開きつつあるが、ガバナンスがしっかりと制定されていないなかで活用を促進するべきなのか、活用を渋るメンバーのケアをどうするべきか悩むことがある。
    まずはGRCに沿った方針策定、ルール浸透等から取り組んでいきたい。

    2025-07-18
  • tomikeda

    メーカー技術・研究・開発

    AIに騙されないようガバナンス・リスク・コンプライアンスをしっかり理解して、AIを使いこなすのが重要だと感じた。

    2025-07-18
  • 3592871

    販売・サービス・事務

    日々進化するAIを使いこなすことは大前提となる。そのうえで、日々の深化に沿って常に見直すことも極めて重要であることが理解できました

    2025-07-18
  • u_osamu

    経理・財務

    AI活用については、現場で実際に業務の中で使う担当者にもリスク管理を含めた責任があることを認識した。

    2025-07-18
  • _kou_

    資材・購買・物流

    学んだことを、どう組織へ展開していくか。。。悩ましい。

    2025-07-19
  • e_suzuki_

    その他

    今までやっていた業務や日常生活の様々なタスクについて、AIを活用したらどう変わるか?を常に自分に問いかけ、実際に使ってみることで意識も変わるし業務設計、生活も劇的に変化すると思った。

    2025-07-10
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-07-01
  • yukio10

    その他

    普段からAIを活用していたので、どう使っていくべきはは把握しておかなければならない。

    2025-07-02
  • roaroa

    IT・WEB・エンジニア

    GRCを意識して生成AIを業務に取り入れていきたい。

    2025-07-03
  • ap-shimizu

    メディカル 関連職

    経営者側も従業員側もどちらも役割を明確に持ちAIの活用に取り組んでいくことが重要

    2025-07-04
  • pakaboka

    マーケティング

    短期間で新しいモデルが出るのでそれに応じたリスク体制をローリングしていくということだが、そういう企業体制がつくられてないと運用が難しい

    2025-07-08
  • kontetsu1116

    メーカー技術・研究・開発

    組織としてAIを積極的に活用して、利便性やリスクを全員が発信して、組織としてガバナンスすることが重要である

    2025-07-09
  • 883papasan

    その他

    難しい
    頭に入ってきてない😓

    2025-07-09
  • koji4580

    メディカル 関連職

    リスクコントロールの重要性

    2025-07-09
  • seikan

    その他

    色々な調べものを生成AIを使って効率化したい。
    今回学んだGRCを念頭に置いて活用したい。

    2025-07-15
  • toyomurata

    資材・購買・物流

    まずはAIを実業務で活用した際のリスクの棚卸から取り組みたい

    2025-07-11
  • 9047889

    経理・財務

    GRCは日常生活にも活用できると思います。生活を送るために必要なガバナンス(ルール)を教える。日常生活を送るにあたり、危険を想定して回避する、リスクコントロールを教える。日常生活に必要な守るべき交通ルールなどのルールを守る必要性をコンプライアンスとして教えるなどです。

    2025-07-12
  • westm

    その他

    個人で実施しているAI活用をチームで共有しつつ、組織として当たり前のように活用できるようにしていこうと思いました。

    2025-07-12
  • hpeomi

    IT・WEB・エンジニア

    GRCを企業としてコンセンサスを整えるのと、実行するスピード感の両立が大切
    企業の中で、同じ意識を持てるメンバーがどれだけ作れるかもキーポイント

    2025-07-13
  • nori-2025

    マーケティング

    嘘をつくこともあれば、バイアスもあり、個々で性格も異なるとなると、人間みたいだなと思いました。
    とはいえ使わない手は無いと思うので、使いながら仲良くなっていこうと思います。

    2025-07-14
  • fbjgc

    マーケティング

    AIの進化が従来の物とは違い、スピードが速いため、常に評価して改善・修正・進化して活用していくことが重要と理解しました

    2025-07-15
  • nohohonver2

    販売・サービス・事務

    リスクコントロール導入においてAIを活用するのも一つになりそうですね、ただしバイアスもありそうですね。

    2025-07-15
  • takuma_seraku

    IT・WEB・エンジニア

    業務における日常を描くことは難しい。ひとまず受け入れ活用するための体制を考えなければならないし、動き始めたら任せきりになりがちなので、担当者も社内や上長、経営層にレポーティングし続けるなど存在感を持ちつつ活動することが肝要だと考える。

    2025-07-15

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース