
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
営業改革プロジェクトを社内で成功させるためには、現場のコミットメントが不可欠です。しかし、基本的に人間は変化を嫌う習性があり、このようなプロジェクトにおいて、頭で協力しないといけないと分かっていても、行動が伴わないものです。
この動画では、営業改革プロジェクトを推し進めるためのプロセスを「きっかけ作り〜チーム編成〜方針決定標準化とKPI〜IT選定〜教育トレーニング〜KPI見直しとPDCA〜定着」の7つのステップに分けて、セールスフォース・ドットコムの田崎氏が紹介します。
※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。
・初級「コッターの変革プロセス」
・実践知「営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?」
・実践知「変革のリーダーシップ」
田崎 純一郎 株式会社セールスフォース・ドットコム セールスイネーブルメント シニアディレクター
1998年 コンパックコンピュータ株式会社に入社。営業として国内通信会社を担当。2004年 株式会社セールスフォース・ドットコムに入社後、AppExchangeの立ち上げ、パートナーリクルーティングおよびパートナーイネーブルメントを担当。エンタープライズ・クラウドの黎明期からクラウドビジネスの啓蒙および拡販に尽力。2010年12月よりプロダクトマーケティングマネージャー。2020年1月よりプロダクトイネーブルメントとしてさまざまなコンテンツ作成、トレーニングを担当。
(2021年10月撮影当時)
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
コーヒーから学んだ起業家マインドセット
みなさんは、新しいことに挑戦することが好きですか? ワクワクする反面、不安を覚える方も多いのではないでしょうか。 本コースでは、2014年にアジア人で初めてバリスタ世界一に輝き、現在は起業家として活躍される井崎英典氏に、新たなチャレンジを続ける中で学んだマインドセットについてお話しいただきます。 井崎氏がコーヒーの開発やマーケティングに試行錯誤する中で気づいた「コーヒーと起業家の共通点」は、きっとみなさんの心にも火を灯すはずです。 ぜひ、チャレンジしたいことに思いを馳せながら、コーヒー片手にご覧ください。
会員限定
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(前編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
会員限定
営業活動の効率化を実現する営業支援システムとは何か?
あなたの会社は、気合い、根性、経験、体力を武器にした「昭和スタイル」の営業を続けていませんか? 営業部門の働き方改革を実現するためにはデジタル化は欠かせません。そこで多くの企業で導入が進んでいるのが営業支援システム(SFA)です。 本コースでは、営業生産性を上げるために「営業支援システム」を導入し営業改革を成功させるためのポイントを、セールスフォース・ドットコムの田崎氏がご紹介します。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「CRM」 ・初級「バリューチェーン」 ・初級「パレートの法則」 ・初級「アンゾフのマトリクス」 ・初級「ファネル分析」 ・実践知「営業力強化のためのセールス・イネーブルメントとは?」 ・実践知「時代に選ばれたSFA・CRM なぜ求められているのか?」
05月21日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/AI時代に大きな変化を遂げるビッグテックのポジショニングなど(5/2放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月2日放送当時のもの) 西内 啓 株式会社ソウジョウデータ 代表取締役 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. ChatGPTまさかの失態!人間への忖度が裏目に 2. ビジネスパーソンは「AI武装」せよ!三菱商事の「全社員AIエキスパート化計画」とは 3. まるでマジック!テキストがポッドキャストに ウェブもPDFも論文も耳に心地よい音声コンテンツに! 4. 「ChatGPT」でお買い物 最強のショッピングツールを目指す「OpenAI」の野望 5. 「Google」がAI戦略の曲がり角に 「Gemini」を巡るイノベーションのジレンマとは? 6. スペシャル・トーク「AI時代に大きな変化を遂げるビッグテックのポジショニング」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月21日まで無料
心に響くフィードバックの3つの鍵/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年5月公開)
05月21日まで無料
『世界の一流は「休日」に何をしているのか』/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月20日まで無料
記憶に残るプレゼンの3つのコツ/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
s-hatake
金融・不動産 関連職
人は変化をストレスと感じる生き物である。
これ、名言だと思います。でも、変化に対応できない種は絶滅の道を辿るのでしょう。
営業に限らず、改革と呼ばれる取り組みは「何のため」「誰のため」といった目的が共有されてこそ、前進する推進力を備えるのだろうと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目的は何か!
イシューは何か!
これが明確であれば前に進める気がしました。
uchio
その他
会社の変革に組合の立場で関わっている。
人は勝ち馬に乗る。大きい岩も、転がり出せばあっと言う間。
強い意志を持ち、変革の目的を伝え、巻き込んでいく。
ihti-jp-tokyo
営業
きっかけを作るにあたり、どれくらいの活動時間を取れているかの把握は、何より大切な入口だと思いました。
hisa0730
その他
やり方を教える前に、目的をしっかり伝えることをやっていきたい。
「大きい岩も転がりだせばあっと言う間」に勇気づけられた。
kfujimu_0630
マーケティング
人は勝ち馬に乗る、という言葉はまさにそうだと思いました。営業でも他の部署でも、改革を進めるには抵抗勢力が絶対にあります。そこで挫けないように、自分の志をしっかり持っておく必要があると思いました。
sadu
営業
道具から入る→他の道具の方が良いのではないか…、非常に耳の痛い話でした
何がやりたいか→結果にこだわる、意識します
harakosan
人事・労務・法務
強い気持ちで推し進めていきたいとおもいます
hiro4725
資材・購買・物流
実際に行う営業に目的を腹落ちさせる事が大前提。自社では自分が長い営業経験者である。営業が後輩である部分が多いのでやりやすい反面、今は実務部隊でない自分が「押しつけ」になってしまうのではないかが不安である。
shun_shun1212
営業
自組織においてもSalesForceをトライアル導入したが定着化できなかった。理由としては、その当時は入力するメリットが分からなかったからだと考える。1週間前の週報は営業活動においては無意味というのは納得感があった。
mehima
経営・経営企画
強制力、インセンティブ、メリット実感による段階的なアメとムチ。
インプット方法ではなく目的を理解してもらう。
mori208
営業
ビジョンをリーダーが示し、メンバーとどうあるべきかを議論し進めていくことが前提。道具にこだわっていると他の道具がよく見えてきてしまい、道具のために仕事をするようになってしまう。そのようなことがないようプロジェクトメンバーの価値観を合わせていくことも大事である。
hrkawaguchi
IT・WEB・エンジニア
ツールの導入の際も、組織に浸透させる際も、何事も目的に立ち返って考えることが大切だと感じた。
kimurancesco
営業
取引先へ共有します
my304038
経営・経営企画
様々なプロジェクトに取り組んできた中で成功したとき、うまくいかなかったときがありました。今回の動画を見て、その辺りの原因が整理できたような気がしています。ありがとうございました。
end-o
建設・土木 関連職
大きい岩も転がりだせばあっという間。組織の部署を巻き込んでいけば改革ができると感じた。
a_7636
人事・労務・法務
Section4にある「”あたりまえ”になるまでは、アメとムチ」のグラフが印象的でした。
このイメージ、あらゆるプロジェクトの成功のヒントになるのでは?
ym-1184
営業
今後新しいカテゴリーで当社があるべき姿を決める。成功した際の当社の立ち位置のイメージ共有する。(新たな武器による売り上げの構築と利益を共有)利益があることを理解いただき、流れを作る。それまでに必要なものは、ヒアリングなどで確認し、対応を行う。
yuu15
営業
パフォーマンスをどう高めていくか?という点が営業改革における本質的な部分と感じました。時間の使い方、価値観のすり合わせ、いずれも非常に大事です。価値観も本部との距離や立場によって変わってしまいがちになりますので、価値観のすり合わせを行うと同時に、その価値観にあった評価システム等を構築していく事も必要と思いました。
miu34
営業
プロジェクトの合否に関わる様々なポイントが含まれており気づきもありました。しかし、実際の現場は更に複雑で更に悩みが尽きないと感じます。
やはり単なる言葉遊びに終わらず、腹落ちできるか?は、結局のところ会社のトップの姿勢だと思います。
tokatiobihiro
マーケティング
入力のやり方だけ教えることについて、
何か近親感がある。
ku-makoto
営業
プロジェクトを進める際、強制力→報酬・インセンティブ→利便性の実現のイメージはよく理解できた。様子見している人たちが勝ち馬に乗りたい!と思ってもらえるように取り組んでいきたい。
isogawa
金融・不動産 関連職
あ
satoakira
マーケティング
田崎さんの説明の上手さを勉強させて頂きたいと思います。ありがとうございました!
creativeman2020
クリエイティブ
過去にプロジェクトリーダーを任されたことがありましたけど確かにうまくいかなかったなぁと
メンバーは5人週に2日1日3時間ていうのは確かにその通りだと思う。その時のプロジェクトは結構人数が多かったので意思疎通に苦労したのでここは参考にしたいと思います。
あとやっぱりリーダーの情熱次第かと
suzusyo
メーカー技術・研究・開発
自分は営業分野ではないので自分の業務に置き換えて聞いていたが応用を効かせて自分の業務でも使えそうなところを活用して行こうと思った。特にツールよりも何をしたいかに重点を置いて、目的を伝えるようにして改革の浸透を図って行きたいと思う。
konana
資材・購買・物流
PMは確かに壁が多いが
戦い方はなんの場面でも一緒で
現場の大将を落とす事。
そして組み入れる。
そして最後にその大将の功績とさせる。
yusuke_masuda
メーカー技術・研究・開発
道具選びを優先しないこと。これは様々なケースでいえることだと思いました。目的は何かを考えながら具体的なHOWを選んでいきたいです。
takeaki_3685
経理・財務
ちょうどセールスフォースを社内に導入中で、導入トレーニングを受けています。週報はゴミだ!1週間前の情報は古すぎると言うことを実感できるように、セールスフォースを有効活用できたら良いと思います
nozomu_murata
営業
ありがとうございました。
toshi0629
マーケティング
ツールではなく、パーパス、ビジョンが何かが最も重要。これを達成できればツールは最低限でよいというのは納得。
現在RPAシステムをいれようとしているが、強制、インセンティブ、活用利便性の賞味期限を理解した上で導入率を高めていきたい。
nakamura-m
経営・経営企画
営業職の弱年齢化が課題であり、このフレームワークを用いて長期的な力をつけたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
営業以外でも適用できます。例えば開発でもただ技術に拘り顧客様に提供する機能が同じで技術を延々に変えていることを見ることがあります。開発する前に具体的に何を利用者に提供したいのかを決める必要があります。
ogasawara_a
営業
現場に意味を伝えることは大事ですよね。
suzukinote
営業
巻き込み力が必要と理解した
isatoh
営業
これから始めるプロジェクトの参考になった
nagoyamasaki
営業
ぶれない軸をしっかり持つ。
巻き込み方。自身のキャラクターも活かして。
koba_mamoru
営業
メンバの選定は非常に難しいと感じました。色々なメンバと課題を共有することから始めたいと思います。
juuichi
営業
何をやるかの前に意識合わせをしっかりするのは大事だと思った。
vegitaberu
人事・労務・法務
反対と見える人も、実は、様子見が多いということ。その様子見を味方にすることで、変革は、勢いをもって、成功に傾く。自分は、反対だと決めつけて、あきらめてしまっていた、あるいは、正面から敵対してしまっていたと感じます。ネガティブケイパビリティが不足しているのかなと思います。
また、変革に際し、最初は、強制力で動かし、インセンティブで、加速をつけ、最後は、利便性を実感させることにより、定着を図るという、時間軸を意識した方法もあると理解しました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
どうやって周りを巻き込むか、動いて欲しい人を当事者にしていくかという観点で学びがありました。
ビジョンを定めて共有し、目標に落とし、管理値に落とすことが大切。
ビジョンだけや目標だけでは続かないので、ビジョンで火を起し、できてる実感で続かせ、利益の実感で当たり前にすることが大切だと理解しました。
kayo_i
販売・サービス・事務
熱い思い、と細やかな段取り。段取りの時間は成果が出るまでがかなりつらいですが、熱い思いがあれば、、ということでしょうか。
hi_sato
その他
改革は「何のためにやるのか」という、メンバーの腹落ちが大事ということ。
yamamoto_kj
IT・WEB・エンジニア
ここでの現場営業を巻き込む。これは重要な要素であり共感する。
kazu-mishima
営業
プロジェクトリーダーの要諦は、やはり情熱だなあと実感しました。
hori1986
営業
周りを巻き込む力や認識させる方法など、学ぶことができた。
toshiie1982
営業
プロジェクトリーダーの役割と推進をする上での社内巻き込み方や熱い思いの大切さを理解できた。
nanaminanami
マーケティング
営業現場の抵抗を受け止め、熱い情熱をもって論理的に話を進め、説得し、理解を得ることが重要であると感じた。
shima6137
営業
最初は強制力、その上で報酬、利便性の順が勉強になった
kaku_san
営業
営業改革を進めるには、まず、自社の営業はどうあるべきか、やるべきこと、目指すべき姿を明確にすることが先決であるとうのはまさにその通り。改革の目的がツールの導入にいつのまにかなってしまうことがあるがそうなると定着せずうまくいかない。まず何がしたいのかを現場を巻き込んで明確にしていきたい。
misogai
営業
営業改革には、説明と情熱が必要と感じました
yuyag
経営・経営企画
営業改革は兼務で進める。権威(ムチ)でまずは入力してもらい、継続には褒賞など(アメ)を用いる。情熱、やり切る、巻き込む、大事。
satou1225
マーケティング
本社部門へ初めて異動で、日頃の業務改善に活かせそうです。
sa06
資材・購買・物流
現実は予想外のトラブルが続出でなかなか難しい
news1925
人事・労務・法務
愚直に行動し、メンバー協力を得る
yk008864
その他
営業改革のプロジェクトリーダーを経験した自分としては、目頭が熱くなる思いでした。この研修を通じ、全社員が理解してくれたらという気持ちにもなりました。
yusan333
人事・労務・法務
ツールに振り回されず、まずは何を成し遂げたいのかといった目的・課題を明確にしたうえでツールを検討する。
masasuga
建設・土木 関連職
ぶれないリーダーシップと他部署を巻き込む事が重要です
n-ohkushi
その他
プロジェクトの目的を腹落ちさせる事、諦めずに遣り続ける事を実践したいと思います。
okihasam
人事・労務・法務
プロジェクトの推進について、具体的なイメージを持つことができました。ただ、言わばバッターボックスに立つチャンスがなければ流れを作ることが難しく、まずはバッターボックスに立つまでの流れを作る必要があると感じました。
hs091824
営業
社内における浸透のさせ方は、外部顧客に向けての浸透と共通するものがあった。もっと意味、価値を伝えられないといけないと感じた。
dcp_510
経理・財務
システム化は、道具選定にあらず。目的に応じて選択する必要がある。決して道具にとらわれてはいけない。また、導入したシステムを定着させるためには、操作方法のみならず目的・効果を明示することが重要。
dscss
販売・サービス・事務
やりたいことに自分の考えを持って望むべきだと感じた。
そうでないと、色々な障害かあった際に、自分の言葉で説明できないので。
yt004337
建設・土木 関連職
・営業改革など、現場が嫌がるプロジェクトに関し
てはぶれないリーダーシップ、巻き込み力が必要。
・ワークショップ、プレゼンを介してメンバーを選定する。
・飴と鞭の複合で進捗を図る。
ac1070
専門職
巻き込み力というワードを聞く機会が多くなりました。何かを改善・改革するという場面で、巻き込み力が如何に大切か伝わりました。
eisukemkw
その他
営業にかかわらず、社内プロジェクト推進の参考になった
sm054307
経営・経営企画
現場に浸透させるためには
目的と便利になることを共有する必要
os006149
経営・経営企画
巻き込む力(周辺へのPR・報告連絡相談)と、情熱(何とかする、したい)が大事。
方法より、何故そうするのか、そうすることで何が得られるのか、ここをしっかりと説明をすることが重要。
nishikata
建設・土木 関連職
改革の重要性については理解できたが、時間の要因もあると思うが事例も含め少し抽象的で、全体を把握するに至らなかった。
ken-tobe
営業
営業改革の一環として、営業活動の見える化を図るため、セールスフォース様を昨年度より導入し、非常に管理しやすくなりました。また、進捗が一目で分かるため、途中でアドバイスをすることもできるようになりました。
kojiozaki
営業
現場への説明の仕方一つで腹落ちができ推進力が強まるのがわかった。
ty099
その他
人は勝ち馬にのる。多くの人は様子見。確かにそう思う。熱い思いと、その浸透に力を注ぎ続けることの大切さを学んだ。
ok004319
その他
現場に運用をはっきりとイメージさせることの大切さを認識しました。
bemasa
その他
データを入れる意味を理解してもらえれば、入れることが自信のプラスになるのであれば、成功の可能性が上がる。人は勝ち馬に乗るので、その流れを作ることが重要であると分かった。
km015980
人事・労務・法務
改革を進めるにあたって様々な障壁があるものの、リーダーとして必要な素養として何のためにするのかしっかりと説明をすること、そして腹落ち感を持たせて実施していくことが重要だと認識することができた。
005742
マーケティング
プロジェクトチームではないが、部門で活用できる考え方だと思う。
miuras
マーケティング
組織を同じベクトルへ向けるステップとして、
改めて再認識しました。
特に、事前に誰が、どんな考えを持っていて、
メンバーの一員としてアサインするステップはとても有効と思いました。
arsa
その他
ぶれないリーダーシップと巻き込み力の発揮に共感しました。
計画は緻密に立てアメとムチを使い分けて目的達成を目指していきたい。
manabi-san
営業
改革には、熱い情熱、目的と意味を伝えることが重要だと理解しました。
いま担当している業務にすごく役立つと思いました。早速使ってみます。
022667
資材・購買・物流
周囲の理解を得るための行動として、相手への伝え方等を意識してプレゼンするようします。
masahidemasayan
営業
あはらはら
まって
oscar_tkn
経営・経営企画
やはり実際の現場では、営業や生産管理部門 と 実際の製造部門において、プロジェクト進行時、良い意味での対立構図が成り立つことがよく見受けられる。特に日系企業では、その調整や取りまとめに多くの時間を割いているケースがある。これを より効率的に、進めるための 巻き込み力、具体的な事例に、大きな興味、関心がある。
am1150
専門職
システム紹介のときに、操作方法の研修ではなく、目的やメリットを伝うなければならないことを理解できた
wt030546
経理・財務
様々なタイプのリーダーが許容されるんだなあと実例を聞いて感じた。自分の目指せるタイプも含まれていたように思えたのが良かった。
ks026342
経理・財務
説明の意味をはき違えないように気を付けて現場の営業マンを巻き込んでいければと思います。
emurakami
建設・土木 関連職
旧来のやり方を正だと信じて頑なにやり続けるベテラン管理職を、頭ごなしに従わせようとしても変わらないことは、嫌というほど経験してきた。
理に聡い人を探し、どれだけ役に立つかをやってみせ、モデルに仕立てて目で理解させ、出来るだけ簡単なことから道筋を示してやる。
それを、定着するまでやるという情熱が必要だ。
ludwigha1
経営・経営企画
プロジェクトオーナーと仲良くすることで権威を身につけ、メンバー全員を巻き込んでいく。
ts500031
IT・WEB・エンジニア
巻き込み力が重要と改めて感じました。
kc914
営業
必要なものと感じるまではやりきる
masaya2144
営業
変化への対応ができるか。変革には抵抗を伴うが、強い意志で成し遂げたい。
shinba_o-zy
建設・土木 関連職
なかなかむずかしいそうだとおもった
26831
IT・WEB・エンジニア
保安業務において、つ
tada-h
人事・労務・法務
動機付けの3つの手段と改革を進めるにあたっての障害の突破方法は、さまざまな施策のスタート時に役立てられる。
mamama0718
建設・土木 関連職
人は勝ち馬に乗る 最初のひと転がりまで
ユーザーにメリットを伝え、当たり前になるまでアメとムチ
taku_0318
コンサルタント
始めは大変だが基本的に中間層/ニュートラルで反対でも賛成でもない層が多いと理解し、地道に改善されるのであるという旨を伝えて勝ち馬になっていくことが重要と理解。
hj011192
営業
目的を明確にして進めることが重要だと感じました。
ryamazaki
その他
最終的に現場の利益にならないと、いくらうまく乗せても、結果信頼も評価も落ちてしまうと思います。
kazuhikoiba
その他
年中営業改革の課題は尽きないのですが、営業の訪問時間などまさしく現場とオーバーラップしているお話を伺いました。売り上げと売り方の価値観の擦り合わせというキーワードも初めて聞きました。それらを事前に現場を巻き込んで改善コンペを開催し、PJメンバーを集めるなど発想も参考になりました。2~3年かけて継続して改革を進める事で真のやるべき姿を役員を始め、根拠をもって営業上層部に共感を得ます。それから、法律を書き直してルールを整備して、SFAの教育、改善に着手する手順が見えてきました。
nh052725
経営・経営企画
変化を嫌がる人が非常に多いので、はじめになぜそれが必要なのかを理解してもらうことが非常に重要だと感じる。
stomo19
営業
変革をしなければならない目的(結果目標)を明確にし、粘り強く現場に納得、浸透するまで伝える。
プロジェクトリーダーはブレないリーダーシップと巻き込み力が大事というのも納得です