
会員限定
質問力を上げるためには「ファシリテーション」のステップを理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「相手の価値観を理解するためには、質問が大事だと思うのですが、うまくできません。どうしたら、質問がうまくなるでしょうか」というお悩み。相手がどんどん話してくれる状態を作るために必要な「ファシリテーション」のさばきの技法について、グロービス経営大学院教員・林浩平が解説します。(肩書きは2022年1月13日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
84人の振り返り
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
話し始める前から決まっている。
・相手の聞きたいことを理解している。
→結論からなのか経過を聞きたいのか?何が聞きたいのか?を把握する。
・構造化
→聞きたいことの構造化。相手の関心を理解する
・ラベリング
→何をしたいのか?を話す。認識を合わせるのか?質問なのか?相談なのかをはっきりさせておく。
なかなか難しいですが、まずはラベリングができそうな気がしました。
atsushiuematsu
販売・サービス・事務
英語でも会話やスピーチの始めに“Let me talk about~”や“May I ask you a question about~?”
といったラベリングの表現があるなぁと感じながら視聴しました。
ラベリングがあることで聞き手は何のことについての話なのか文脈をさかのぼる負担が減るし
話し手にはうってつけの話し出しの表現と思う。
shun_shun1212
営業
コミュニケーションは受け手が決めるため受け手の聞くためのスイッチを入れる必要がある。
結論=相手が知りたいこと
t-miyadai
営業
相手の聞きたいことを理解している、構造化できること、話のラベリングができることはどれも重要であり、意外と実践できていなこともあるため、早速実践してみます。
ootamu
その他
ラベリングは良い方法だと思いました。活用しします。
dorubitch
販売・サービス・事務
①相手の聞きたいことは何か。
質問された時に何について相手の興味関心がどこかを考える。
→気になっているポイントがわからなければ聞く。
(どこが気になっているポイントですか?)
②構造化して話す。
うまくいっている。いっていない。それぞれの理由について答える。
③ラベリングをする
これから〜〜についてご相談したいです。
観点は①、②、③です。
rarapanko
販売・サービス・事務
ラベリングを意識してみようと思います。
kou525
メーカー技術・研究・開発
相手の知りたい事を理解するのは難しい😓
hashimotok1984
営業
相手の聞きたいことをコミュニケーションに取り入れる
相手の論理構構造化、口下手でもできる
先に伝えたこと(ラベリングさせる)
○○について質問、○○について認識を合わせたいのですがなど、今からこの話をしますと前置きをし、話により集中してもらう工夫
_shiori_
その他
相手に合わせた話し方は意識したことなかったかもしれない…気にしてみよう
o-shingo
販売・サービス・事務
自身のこれまでのことを振り返ると、今回学んだことをそれなりに実践できていると思ったが、まだまだ改善の余地はあると感じた。
特に話のラベリングができる。という点においては、これからもっと意識して取り入れていきたいと思った。
katsu1616
経理・財務
相手のことを理解する、というのはその通り。
minami555
その他
相手の聞きたいことを理解しているか、を意識する
rin-01
販売・サービス・事務
苦手意識を持たず、構造化、相手の立場に立つことが大切。
ma_ohno
その他
確かに、〇〇についてなんですが、という前置きがあるかないかで、理解のスピードが変わったりする。明日から取り入れます!
konanpopai
メーカー技術・研究・開発
①相手が聞きたい事がわかっていること (相手を理解して話すことが大事)
②話したいことを構造化できること ロジカルシンキング、ピラミッドストラクチャー
相手のロジックに載せて話す
③話のラベリングができること
○○について質問です とか ○○について相談です
と枕詞を入れる 相手の思考を絞ったうえで話をする
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
私の周りの話がわかりやすい方に当てはめてみたらより納得が出来ました。
ktgw08
営業
ラベリングを意識して話す
ab0110
専門職
話し方とかではなく相手を理解することなんですね。
mybis
その他
相手の思考時間を奪わないことも話が早く進みますので、ラベリングは大事だと思いました。
shiozaki_kitaq
その他
ラベリングは良くしてますね。
km18
その他
相手が聴きたいことをラベリング、構造化するという視点を得ることが出来ました。
mtk-office
専門職
相手の聞きたいことを構造化して伝える。
知りたいことを要素分化してあげることが重要だとわかった。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
日頃接点が少ない相手とはラベリング、これから何の話をするのか、どういう時間にするのか、を共有するところから取り組みたいと思います。
armorforsleep
その他
まずラベリングする。相手のことを理解する。よく考えてから相談したりしようと思います。
st-591jimu
販売・サービス・事務
自分が内容を理解していないと相手に話す事が出来ないので、まずよく理解するようにしたいと思う。
toyoshi65
営業
分かりやすい内容であるとともに、気付きがありました。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
・一つ目の特徴は相手の聞きたいことを理解しているということ
・2つ目は構造化できること。 相手の聞きたいことを理解したときに、その聞きたいことはどんな要素が組み合わさっているのかをひも解いて構造化することが大事
定量的な効果が出ていないと納得しないのか、もしくは予定していたto doが進捗通りでないと納得しないのか。 実は想定外が起きているけど、今後挽回できるアクションプランがあれば納得してくれるのか。相手が懸念点に感じているポイントがあれば、先にその内容を押さえてから次の論点を話すなど工夫をする
・3つ目は、話のラベリングができること
先にラベリングをした上で話し始めるということです。 例えば〇〇について質問なのですが、とか、後は〇〇について認識を合わせたいのですが、こんな感じでこれらを頭につけておくと、 相手の頭の中に、これからこの領域についての会話をするんだなということを描くことができて、考えるべき範囲を限定させることができます。
jynrin
販売・サービス・事務
とても磨きたい力。
3つの特徴を教えていただいたがなかなか難しい。
i323
その他
本講座を視聴してラベリングは自身にとって、ハードルが低く有効性も高そうなので実践していこうと思う。
hiroki110110
資材・購買・物流
話の構造化
ラベリング
結論から話すか、プロセスから話すか
相手のことをよく理解した上で伝えることが大切
326k
営業
「相手が聞きたいことを理解する」点は再認識。
「ラベリング」の考え方は持ち合わせていなかったので、取り入れたいと思います。
poeme
その他
当たり前のことでも、実際にできているか分かりません。
再認識する良い機会になりました。
shinnosuke1
資材・購買・物流
ラベリングが大切と分かりました。
1018nao
メーカー技術・研究・開発
会議で重要要件について再確認するときや上司への報告や部下への業務指示など。
polo1178
人事・労務・法務
構造化することが大事だと思った。常に相手が知りたいことを意識しないといけないと思った。
nigajun
販売・サービス・事務
正しく伝える、理解していただくには結論が相手の求めているものであることが重要なポイントだと思います。面接の時などは相手がどういったことを聴きたいのか、相手が待っている答えは何かを瞬時に返答しないといけないので、相手と同じ知識、想定される質問をラベリングしておくことも大切な準備だと思います。
bonkatu2002
資材・購買・物流
話が分かり易い人の特徴として、
1つ目は、相手の聞きたいことを理解している
2つ目は、構造化できること
3つ目は話のラベリングが出来る事
つまり、相手に話を要約されてしまったりすることがこのことである。
kazuto60348
IT・WEB・エンジニア
相手がイメージしやすい様に説明する
sasa_0050
専門職
ラベリングがよくわからないので、今後学習が必要と感じた。
to-aoyagi
営業
話を始める時も重要なのだと感じました
今までは、話す前にお題は分かっているものだと思っていました
axtyu
IT・WEB・エンジニア
話を分かりやすくするために、相手の聞きたいことを理解し、話を構造化し、ラベリングして話の内容が何なのかを分かりやすくする。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
納得できました。ありがとうございます。
コミュニケーションは双方向なので一方的に言いたいことをいうでは成り立たないことを改めて認識しました。
聞いてもらえるように、理解してもらえるように、行動を起こしてもらえるようにTPOに合わせ的を絞って発信できるように訓練します。
h-kawashima
販売・サービス・事務
相手に伝える際、認識合わせをしたいの表現はとても参考になりました
michi-run
専門職
業務のシーンではラベリングを心がけてみようと思います。
kojiro_000949
金融・不動産 関連職
・相手の聞きたいことを理解している。
→結論からなのか経過を聞きたいのか?何が聞きたいのか?を把握する。
→しては結論から求めているのか、経過の説明を求めているのか、相手によってどのように説明したほうがいいか、など相手によって伝え方を変えられるが重要
→これを見極めるためには日ごろのリレーション構築が大事、
・構造化
→聞きたいことを分解し構造化。相手の関心を理解する
・ラベリング
→何をしたいのか?をまず頭で話す。
認識を合わせるのか?質問なのか?相談なのかをはっきりさせておく。
知っておくだけで適宜有効に使える方法と思いますので、積極的に使用していきます。
kotch_tomato
メーカー技術・研究・開発
話を聞きながら要求を理解する作業・話す内容を組み立てる作業を同時に行うのが難しいなと感じているので、
構造化やラベリングを活用しながらうまく整理したいと思いました。
kinojun
販売・サービス・事務
相手が複数人いる場合は難しいが、まずはラベリングから心がけようと思います。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
伝えたい事が伝わらない場合があるため相手の知りたい事に対し、話のラベリングを頭に付けて論理的に話す様に心掛けたい。
uekon_12
営業
伝えたいことを話すのではなく、相手の知りたいことを話すことを心がけたい。
mckusa
経営・経営企画
結論を明確に話し、相手の聞きたいことを伝えたい。
aaammm
その他
ラベリングを早速実践していきたい。
soleil_24
営業
ラベリングはよい方法だと思いました。活用させていただきます。
n1sh1yama
営業
ラベリングを活用したいと思います。
shigeruberg
クリエイティブ
相手の知りたいことを強く意識することは、
大事。知りたくないことを、延々と話されてうんざりすることがありますが、それは相手を意識してないから。
まずは、相手が知りたいことを意識きてから話す。
またラベリングせずに話すと、
散漫になるので、ラベリングしてから話すと、
道筋がはっきりして話しやすくなると思った。
実戦で使って行こうと思う。
kimutaka3
資材・購買・物流
相手の話を理解する
構造化
ラベリング
yokoyamatak
金融・不動産 関連職
当たり前のことでした
boningchen
IT・WEB・エンジニア
仕事中に、結論ファーストのような形で話しをすると、聞き手が分かりやすいです。
prigestar
人事・労務・法務
相手の聴きたいことは何かを考えて伝えることが大切ということが、改めて認識できた。
sarrfrffr
コンサルタント
特に相手の聞きたいことを理解するはとても、大事だと思う。相手の立場や性格に応じて伝える情報を取捨選択し、うまく構造化してシンプルに話せるようになりたい。
yuuyuna
経営・経営企画
話し始める前の段階でわかりやすいかどうかというのは決まっている。
atsuko_watanabe
コンサルタント
身近に話の分かりにくい人がおり、その人の話はいつも何の話をしているのかが分からずイタズラに周辺情報が多く核心に辿りつかない事が分かりにくさの原因だと思っていたので、ラベリングが大事という事はかなり納得感がある。新しい知見ということではないが、他山の石として自分は気をつけようと思う。
taro0705
販売・サービス・事務
・相手を理解する
→結論ファーストで話すべきか理由もしっかり伝えるべきか
・内容を自分が全て理解する
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
相手によって話し方を変えるのがまず肝要ですね。
morimotoa
営業
分かりやすい話:相手の聞きたい事を理解する、構造化する、ラベリングする(〇〇について聞きたいんですが)。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
相手のことを考えて話すようにしています。そのためには相手を知ることから初めています。
s_ino
コンサルタント
普段、何気にラベリング(っぽい)ことしていました。
これからは確信をもって行います。
yuk_o
人事・労務・法務
話や説明が下手なので、参考にします。
haru_ara
資材・購買・物流
どちらかというと話が分かりやすいと言われる方なのですが、そう言われる理由が気になって受講しました。なるほど、ラベリングは確かに普段からやっているなと自分をチェックできたので良かったです。
h-goto
その他
話がまとまらなかったり、何を言っているのか理解してもらえない経験があるので、今回の学習はとても参考になりました。相手の気持ちを理解する、構造化する、ラベリングする、全てではなくても、事前にちょっとでも考えて実践すれば、少しでもわかりやすくなるのではと思いました。
ershn
専門職
分かりやすく話すには、まず相手を理解すること。
どう受け取ったら、伝わるのかを考えながら話す。
ラベリング、まず話したいことの要約をすることは取り入れたい。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
ラベリングとても参考になりました。何を聞かれるかわからない?結論・論点が最後や曖昧だと互いの解釈の相違やムダな時間を発生させてしまう。相手の思考を〇〇に特化してもらい適切な対処をレベル合わせを出来る。質問時はラベリングが効果的ですね!心がけてみます。
kansayakushitsu
その他
話しをわかりやすくするために最初に何の話しをするのか、相手は何を聞きたいのかを理解して伝えていく必要があることを理解しました。
rajya
クリエイティブ
話し方のコツが分かりやすかったです。話始める前の準備トラベリングに心掛けたいと思います。
satoshi_shinada
営業
話が分かり易くなるには、先ず何を聞きたいのかをキャッチすることを心掛けます。
clover_09
販売・サービス・事務
相手が何を聞きたいのか把握し、相手の知りたいことを簡潔に話す。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
話がわかりやすい人の特徴は、話始める前野段階で決まっている。①相手のことを理解している、②話の構造化ができている、③話にラベリングをしている。大人になると話がわかりにくいと言ってくれる人はほとんどいません。ですからこれら3つを自分で意識したいです。
tsuyo_rc
販売・サービス・事務
相手の聞きたいことを理解している、構造化、ラベリングが重要とあった。構造化を意識するあまり相手の聞きたいことではないことを伝えていることは多々ある。ラベリングを行い、話を構造化することで相手の聞きたいことを伝えるよう努力したい。
shikay
メーカー技術・研究・開発
最初にラベリングして話すというのは、良い方法だと思いました。私は話しながら構造化したり、要約したり思考を働かせることが苦手なので、今日はこのテーマについて話すということを決めてから話し始めると話しやすく感じます。また相手の反応を見ながら話す内容を調整することも大切だと思うので、準備はするけれど自然な会話になるように相手の様子も気にかけたいです。
tsuufy
その他
ラベリングは、より意識して取り入れてみたい
maki0804
人事・労務・法務
相手の聞きたい事を理解しないまま回答しようとすると論点がずれて良い議論が出来ない。
623nobmaka
マーケティング
相手のことを考える、普段から興味を持って観察するですね
semskkw
人事・労務・法務
相手のことを理解する、構造化、ラベリング
まずはラベリングを意識して取り入れていきたい。
mh_g
営業
「上手に話すことは、話す前に決まっている」
のワードが印象的。
相手のことを理解
構造化
ラベリング
の事前準備が、日々の会話でも当たり前にできる
ように意識していく。