
会員限定
仕事でつかえるやさしい自己主張/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
18人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
suzuki-m5
建設・土木 関連職
今後の会議の際に座る位置を観察して、自分の座る位置も考えながら決めたいと思いました
mr0413
販売・サービス・事務
いつも会議では隅っこの方に座りますが、真ん中あたりに座ってみるのも良いかもと思いました。
georgerou
IT・WEB・エンジニア
会議の席は無意識に末端に座ることが多いが、リーダーに近い席に座った際は雑談が聞こえてくるため、より会話に入っていけるような気がする
nccjyt
販売・サービス・事務
お席いつも悩みます。真ん中狙ってみます。
morimotoa
営業
スティンザー効果を意識する事と併せ、コミュニケーションは複雑な多くの要素が絡み合っている事を意識する。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
h-goto
その他
座席の位置による関係性等、非常に興味のなる内容でした。これまでの会議を思い出すと、確かにスティンザー理論が当てはまると思いました。これを参考に業務効率が上がるように利用していきたいと思います。
everest
営業
場の状況や目的に応じて自らの立ち位置を戦略的に選べるようになると感じた。
kuri109512
建設・土木 関連職
座る位置は、入り口に近い、奥の席は上座とか、気にしていました。
saksak_
営業
座る位置、意識していなかったのでも実践してみようと思います
katura77
営業
座席の位置関係が、意見の相違の発言傾向に影響しているというのはあまり意識していなかった。
リーダーシップの強弱で会議の進み方も変わるというのはわかるので活用しようと思う
akko0819
専門職
人の反応に気になることがあっても、自分のせいとは限らない。気にしすぎないことが大事
ayutsumu
営業
座る位置は大体なんとなくで座ってましたが今度から意識してみようと思います。
h-globis
メーカー技術・研究・開発
会議に参加する際は、瞬時にファシリテーターのタイプを分析して座る位置にも注意してみたいと思います。
adaw
マーケティング
コミュニケーションの取り方は会議の座る位置一つで変わってくることを学びました。
rioo
人事・労務・法務
無意識に対立する人とは向かって座る傾向があるなど興味深い。周りの人の座席の選び方を観察してみる。またフリーアドレスなどのオープン空間ではまた結果が変わるのか?気になる。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
コミュニケーションの取り方は会議の座る位置一つとっても様々な要素が関わってくるものだと思いました。