
会員限定
上司と部下で学ぶ職場コミュニケーション②情報共有編
「上司は会議ばかりで何をしているの?」と感じたことはありませんか?このシリーズでは、上司と部下の間にあるギャップを題材に、職場で起きがちなすれ違いの場面を会話形式で描きます。さらに、両者の言い分を聞いて教えを授ける「橋をかける者」も登場!? 今回は「上司の仕事が見えない」モヤモヤを出発点に、役割の違い、そして戦略や背景をどう部下に共有すべきかを考えます。上司・部下双方に学びのある内容です。 出演:グロービス講師 本山 裕輔、グロービススタッフ 小林 舞良、佐藤 征潤 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
56人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
「自分で考えて動け」v.s.「勝手にやるな」問題。確かにこれは永遠の悩みで、私もまさに
日々の業務の中で線引きの言語化で海より深く悩んでいる最中です。
上司・先輩としては原則があっても例外があって、またその例外もあると先が読めてしまうから、
結局「ケースバイケース」が正解なのですが、部下・後輩からすれば「ケースバイケースの
『ケース』を具体的に知りたい」となる気持ちも物凄く分かります。かつての自分を思うと
心が痛い。。。
結局はなるべくお互い喋って、時間をかけてでもモヤモヤを解決するのが近道なのだと思います。
関連コースでおすすめはこちら。
やっぱり本山さんと舞良さん企画は面白くて分かりやすい♪
①元FBI捜査官の情報を引き出す方法に関するコース
【耳で復習】学んでみたけど? ~エンパワメント~
【リーダーシップ】【実践知】0:15:32
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/00ee8782/learn/steps/41534
②【耳で復習】学んでみたけど? ~仕事の筋がいいって何?~
【チュートリアル・社会人基礎】【実践知】0:21:31
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0d06c9df/
takahashi-ju
メーカー技術・研究・開発
若手育成に非常に勉強になりました。ある程度、決め事をしてお互いの業務に負担ならないようにしたいと思います
01465
メディカル 関連職
まさに今の私がそうです。聞かれたらすぐに答えてしまう、分からないことはちょっとしか考えないですぐに聞いてしまう。聞かれたらすぐ答えてやってしまうので、自分の時間が無くなり残業… 分からなくてすぐ聞いてしまうのは上司に何も考えずに来るなと言われたことがあります。
今回のコースは大変ためになり、活用しようと思います。
penpen1963
専門職
自分で動く,勝手に動かないの線引きの基準を具体的に示すことは,現職場において実践すると部下のスキルアップに役立つ可能性ありと思った。
kekeny
営業
オープンクエスチョン禁止令は面白いので導入!
自己判断ラインの前に、メンバーが社会人基礎がないため
範囲を広げ、対象顧客の支援方針に関わる内容に関しては相談、とかからフィジビリで始める感じになりそう。
watanabe_jiro
マーケティング
新人教育に使っていきます。ただし、口頭ではなく、文書、メールをなるべく残したいと考えます。
takayuki58
営業
上司に相談するときは、自分の意見を持ってから、相談しようと思いました。
akiyama_m
その他
将来の成長を期待するためには、最初はある程度のお互いの工数は止むをないかと思います。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
仮説仮説思考で返信文を考える。
若手の後輩に意識してもらえる様に話をして行きたい。
tomo-tom
営業
別シリーズである「学んでみたけど?」の中から、すぐに役立つ内容を例示と併せて紹介されており、レベル問わず分かりやすく働き方のヒントになると思った。
このシリーズも長く続いてほしいです。
icatv-m
経理・財務
自分で考えて提案する。クレーム等は直ぐに報告、相談する。
相談しやすい雰囲気作りも大切だと思いました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
keisuke--
メーカー技術・研究・開発
どちらの立場でも、コミュニケーションを大切に
知らないことは知らない、自分でやれることは多少の面倒さでもやり切る が大切
s-nb
その他
上司、部下、どちらの立場にも立つことがあるので自分の立場と相手の立場をよく理解し上手く立ち回る
e-mimi
IT・WEB・エンジニア
「自分で考えて動け」v.s.「勝手にやるな」問題。
難しい問題です。
新しい部署に来て1年経って、どちらの立場になることもあります。
相手の立場も考えることも大事だと思いました。
masudat
その他
部下に考えてもらうことを意識してコミュニケーションをとる。業務をマクロ的な視界をもってみることで、部下の動きや状態がある程度把握でき、適切なアドバイスができる。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
このまま進めても自分で対処できそうか、難しそうかで上司に相談するようにしたい。バッドニュースは早めに打ち上げるようにしたい。
matuken22
専門職
自分で考えてvs勝手に動くな問題は、自身でも共通するところがあった。仮想思考を取り入れてお互いの理解を深めたい。
ganbaruzou
販売・サービス・事務
仮設思考を元に自身で考えた答えを上司に投げる習慣をつけようと思いました。
hiro3014
その他
永遠の課題だと思うので、これを意識しながら業務をすすめる
2025japan
人事・労務・法務
単に「マナーを守る」だけでなく、
「お客様を中心に考える姿勢」
「社内の連携の大切さ」も学べます。
日々の業務の中で、顧客対応を通して信頼を築くことができ、
チーム内の円滑なコミュニケーションにもつながりますね。
sekine_0606_
その他
何年か前、同じような状態に直面していた時期に間違っていて良いからとにかく自分なりに何か考えたことを添えて自分に出して欲しい。と上司に言われ、最初は四苦八苦して本当に拙い内容を恥ずかしく思いながら提出し、上司がそれを修正し、また次に同じことをし・・・と繰り返していた時を思い出しました。
あの頃は難しいし、これ上司が考えてくれれば早いのにどうして私が考えた方が良いのだろうか。と思っていましたが、仮設思考を身に付けさせてくれていたのだなとようやく理解しました。
当時は苦労しましたし、上司も同じくらい苦心してくださっていたと思いますが、仮設思考を身に着けスムーズにできるようになり仕事の進め方が格段に楽になったと思います。
自分が部下を持つようになってどちらの考えていることも分かる時期なので、部下に寄り添い当時の上司の目線を思い浮かべながら日々部下に向き合っていきたいと感じました。
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
今回の内容は上司部下の関係であったが、プロジェクトのPM、PL、メンバー間でも有効だと考える。
仕事をレベル化し、だれに委ねるかを明文化することで、プロジェクトのタスクが円滑に進めることができると思う。
また、わからないことに時間を掛けるのも無駄になるので5分ルールや10分ルールなどを事前決めておくと時間を有効に使えることにつながる。
susan_haru
メーカー技術・研究・開発
上司も部下も、自分が楽になりたい、自分の責任に押し付けられたくない、経験がないから判らないなど、自分中心に考えている方が多いように思えます。
相手の立場が「上司」なのか、「部下」なのかをよく考え、それぞれの相手が不利にならないような気の廻し方をするのが、ビジネスマナーであると私は思います。
「常に相手の立場&身になって考えて行動する&発信してみる」
「相手から言われたことをそのまま左に流すのはおまえの存在価値がない」
これが、私の過去の上司から教わった教訓です。
今でもその教えを貫いていると私自身は思っております。
everest
営業
チーム内の連携強化と顧客視点の共通理解を深めスムーズで満足度の高い対応をしたい。
hashi_taku
営業
ありがとうございます。勉強になりました。
yu-yokohama
その他
権限の言語化がされていない組織で、部下から権限の言語化を上司に確認すること自体が、会社組織ではなかなか難しいと感じました。
そのような事案を穏便に突破する方法について学んでいきたいと思います。
watabe529
その他
上司部下で明確なルールを定めていることで、進めているプロジェクトに対して不測の事態が発生した際の迅速な判断と軌道修正に役立つと思った。
yuko-1015
メディカル 関連職
上司にどこまでを報告してどこまでを自分で対応するのかの区分を明示してあげると部下の動きも思いも良くなると思います。
masahiro74
その他
緊急性の高い案件は上司に相談、中長期考えて良いものは自分で考えるという線引きを行って仕事を進める
popo1227
その他
この学びを活かして、自分と若手のコミュニケーションをしっかりやっていこうと思いました。
shiraiwa_nao
その他
勝手に動くな
が自分には勉強になりました。
報告 連絡 相談 の重要性を再認識する機会になりました
nishimura4900
IT・WEB・エンジニア
このような機会をいただき感謝してます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時と場合によるので言語化はハードルが高いですね。
正規の報連相のレベル感を少し下げられるような、日々のコミュニケーションが重要と感じました。
お互いに歩み寄る。
数秒のコミュニケーションを有効に活用していきたい。
ktngsm
金融・不動産 関連職
部下とのコミュニケーション
tomoko413
経営・経営企画
職場コミュニケーションの中で
上司と部下の関係上でよく起こる
「考えて動け」v.s.「勝手にやるな」問題。
上司の立場としてのコミュニケーションとなるため
どう仮説を立てたのか?
問いながら自らの思考を深めてもらう。
また、権限委譲の基準を言語化しておきたい。
yama-91
経理・財務
ホウレンソウを意識したうえで、上司に相談する場合は、対応案等のメールを書いてから相談し、上司としては、しっかり向き合って対応したい
k_kamimura
メーカー技術・研究・開発
上長にエスカレーションが必要な情報が上がってこないことがある。例えば各部門が週一で出す報告で当課でこそ把握し報告しなければいけないような内容があったとして、それが部下から上がってきておらず(当然上長も知らないので)会議の場で質問攻めにあってしまうような場合。方向相談してほしいレベルを合わせておくとこのような事象は防げると感じた。
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
自分も聞かれたらすぐに答えを伝えてしまう傾向にあるので、最初に部下の考えを聞くことを心がけたいと思います。
matsumotokou
その他
私の仕事はカスタマーセンターであるため、このような事例は日々毎回毎回起こり得る。だからこそ、基本に立ち返り部下としての自分上司としての自分の役割と動きを忘れないように努めていきたい。
kasamatsu0201
営業
上司に相談する際には自分の考えを持っていくようにする
muccy777
経営・経営企画
仮説思考をもって対応し、部下には対応してもらう。
声をかけやすい雰囲気づくり、定例のミーティングを設けてそこで相談してもらう機会をもつ などやっていく
0920masuda
その他
業務を進めるスピードと部下育成で悩むことがあります。
まずは日頃のコミュニケーションでお互いの思い、考えを、お互いが理解し合えるようにしたいと思います。
最終的には、『自ら動くこと』と『どこまで指示するか』のバランスが重要と考えます。
k-kuroki
営業
自分なりの仮説を立てる、もしくは部下に仮説を自分自身で立ててもらうことは、上司部下どちらにとっても有意義なことで、早速取り入れたい。但し、仮説に時間をかけすぎるリスクもある為、日頃からコミュニケーションを密に取りながらマネジメントする必要性も同時に感じた
toyoshino
人事・労務・法務
いつものことだけど、再度考えさせられる学びでした。
バッドニュースファーストを徹底して、報告することで上長へ権限を委譲するのも自分を守る手段だと思います。
popororo
メーカー技術・研究・開発
あるあるだと思った。
ap-shimizu
メディカル 関連職
部下に権限の範囲を予め定めて伝えておくという事は考えたことがなかったので実践してみようと思う
enuesu
メーカー技術・研究・開発
学んだ思考を今後のコミュニケーションに役立てたいと考える。
takada-h
IT・WEB・エンジニア
勝手に動くな、考えて動けの矛盾はどちらの立場でも、コミュニケーションが大切と思います。
dorae
メディカル 関連職
どこへ行こうか?何を食べようか?これはオープンクエスチョン。クローズドクエスチョンのほうが考える負荷が少なくありがたい場合もある。
aenmt
営業
後輩への指示の際に、相手をより意識してみようと思います
maji-mi
営業
コミュニケーションが大事です。
icchan4702
金融・不動産 関連職
まずは自分の意見を伝えていく
hr_shibasaki
販売・サービス・事務
勝手に動くな、考えて動けの矛盾は言われたことがないが、基本的には考えて相談して答えを出して行動しています。
ただ、全てを相談するわけではなく、動画にもあったように初めてのケースは相談、過去にあったものは自分で進めています。
しかし、過去にあったものでもミスを出すと結局上司から相談してと言われるので、それは自分が慎重にやらなかったのがいけないのかなと思います。これは論外ですかね。
noborufurukawa
人事・労務・法務
コミュニケーションの大切さが理解できました
mari-ho
販売・サービス・事務
両者の心の声も分かりますが、一番はコミュニケーションを取り会話することが早いと感じました。