100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

アカウンティング基礎(前編:財務三表編)

  • 1h 21m (9sections)
  • 会計・財務
  • 中級

こんな人におすすめ

・企業会計の基本を学びたい方
・財務諸表を読み取る知識を身につけたい方

このコースについて

アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。
その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。
財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。
このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。

※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。
・アカウンティング基礎(後編:財務分析編)
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7e2e40e4/learn/steps/34895

アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング(論理思考編)
・損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~
・貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
・キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~
・収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~
・減価償却 ~費用を一定期間に配分する会計処理~


※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。
旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。
旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。

※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新)
ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。
本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。

講師プロフィール

田岡 恵 グロービス経営大学院 教員

慶應義塾大学文学部卒業、筑波大学大学院国際経営修士(MBA in International Business)。
海外での企業会計プロフェッショナル職を経て、現職。グロービス経営大学院では、会計および異文化マネジメント関連の講義を担当。異文化理解力に関するセミナー、講演、執筆を手掛ける。グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)のメンバー。株式会社カジーの社外監査役を務める。
共著:「グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ」
監訳:「異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養」

コース内容

  • コース紹介
  • なぜアカウンティング?事業活動とは?
  • 事業活動の定量化と財務三表の概要
  • 損益計算書(P/L)
  • 基本となるP/Lの原則
  • 貸借対照表(B/S)
  • キャッシュフロー計算書
  • 運転資本
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • yamato2016

    コンサルタント

    今回は運転資本の意味が完全に理解できて、
    大変嬉しい。

    2019-05-28
  • kado_nobu

    営業

    在庫圧縮は経営の命題でよく挙げられるが、なぜ機会損失をするのかと腹落ちできていなかったが、改めて理解が進んだ。

    それ以上に気づきを得たのが、会計の話の時でも一番最初にあるのは「顧客」であること。

    顧客から全ての出発点なんだというのは再度認識できた。
    社内では意外と自部署から始まるので(生産部門だと在庫圧縮、開発部門だと商品スペック)、疑問を感じていた事がスッキリ腹落ちできた。

    2020-07-04
  • kaori-k

    経営・経営企画

    財務3諸表の復習になりました。以前のバージョンより、図が大変分かりやすくなっていました。

    2019-05-10
  • tadayuki631129

    金融・不動産 関連職

    財務三表(キャッシュフロー計算書/損益計算書/貸借対照表)=事業活動の全体像をとらえて定量的に評価するためのツール
    ・P/L:大きな数字(売上高・営業利益・経常利益・当期純利益)を押さえ、概況を把握する
    ・B/S:負債をみることで、資金調達と支払いの安全性について確認する
    ・キャッシュフロー計算書:間接法でキャッシュフロー計算書を作成する際は、税金等調整前当期純利益を起点に始める ということを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
    在庫圧縮は経営の命題でよく挙げられるが、なぜ機会損失をするのかと腹落ちできていなかったが、改めて理解が進んだ。
    それ以上に気づきを得たのが、会計の話の時でも一番最初にあるのは「顧客」であること。
    顧客から全ての出発点なんだというのは再度認識できた。
    社内では意外と自部署から始まるので(生産部門だと在庫圧縮、開発部門だと商品スペック)、疑問を感じていた事がスッキリ腹落ちできた。

    2021-02-04
  • takap79

    人事・労務・法務

    B/SとP/Lの接続は意識していたが、P/Lとキャッシュフローの接続については初めて体系的に理解することができた。発生主義と実現主義から成るP/Lとキャッシュキャッシュアウトをタイムリーに示すキャッシュフロー、そして運転資本が枯渇しないよう資金を回す資金繰り表という一連の流れが理解できた。

    2019-11-18
  • makoto_10

    IT・WEB・エンジニア

    財務三表について苦手意識があったが、意思決定のために大枠を理解すればよいと割り切れたこと、三表の関係性を理解することができたことで、大変勉強になった。

    2019-07-07
  • hidejiro1216

    営業

    大変分かり易く説明していただきありがとうございました。

    2019-05-15
  • tadashi2178

    専門職

    すっきりした状態で理解できました。

    2019-05-13
  • tyuuya

    その他

    財務に関する研修で一番わかりやすかったです。大変勉強になりました。

    2020-02-06
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    B/SとP/Lだけでなく、
    CFとWCも経営状態をみるのに重要であることがわかりました。
    少しずれてますが、B/S、P/Lから、おおざっぱに年間でのCFとWCが見積もれることがわかりました。

    2021-05-15
  • 36389

    経営・経営企画

    わかりやすいカリキュラムでした。

    2019-07-07
  • fk

    その他

    日経新聞や経済ニュースを見るときに数字の増減を見るだけでなく、なぜ増加したり減少したりしているのか原因を自分で考えられるようにしたい。

    2019-07-06
  • zumisan

    コンサルタント

    会社の財務状況を理解する財務3表の大まかな捉え方が理解出来た。今後は実践的に分析していきたい。

    2019-07-07
  • hokahowney

    その他

    今回は二回視聴しました。普段意識しない財務三表の基本的な位置付けが、やっと理解できました。

    2019-11-06
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    P/L,B/S,C/Fを組み合わせて活用していきます。

    2021-02-27
  • tomoaki1116

    販売・サービス・事務

    この講座のおかげで、財務三表を見て経営状態を知ることに興味が沸いた。
    自社の財務三表を見て知りたい。

    2021-07-04
  • lmig

    専門職

    自社の経営状態の把握や株式投資の際の銘柄選定に活かせる。

    2021-11-29
  • as95

    人事・労務・法務

    総務全般を担当しているが、その中で財務経理会計が一番苦労している為、このEラーニングを通じて知識を深めしたい。

    2022-05-23
  • masa1675

    営業

    これまで実務経験の現場力で、財務3表を見て確認をしてきたが、基礎力が無い為折角の情報を救い上げれていなかったと思うし、自分の意見を出せなかった。
    今後は活用したい。
    また在庫削減活動に対しての理由が運転資本に影響するは、部下にも説明が出来ないでいた。ただただ金利の事だけが理由だと思っていた。思い直します。学べてよかったです。

    2021-08-14
  • oriental-beach

    メーカー技術・研究・開発

    通常業務で、PLを元に、本業の利益を算出している。業務を遂行する上では、キャッシュ・フローについても考慮し、買掛金は、まとめて完了後に支払うようにし、売掛金は、出来高などで前払いするように心がけている。

    2023-05-04
  • haisyoku

    経営・経営企画

    通常業務する上で、運転資本は、あまり意識していない事に気付きました。しかし、事業主になり、資金が潤沢になければ、充分に考慮しなければならないこと。出版業界でのベストセラー倒産の話を思い出します。
    冷静な判断と分析が必要だと感じます。

    2022-12-27
  • kuro_chan

    金融・不動産 関連職

    今まで曖昧にしか理解していなかった用語を自分のものにできた気がする。

    2023-01-14
  • masaties

    メーカー技術・研究・開発

    自社の一時期の財務諸表の構成をみることで、状態を知ることが出きる。自社の過去からの経緯や他社や業界水準との比較、世の中の変化と対比する事が出きる。戦略作成には欠かせない情報である。

    2023-04-05
  • ossanyanke

    資材・購買・物流

    運転資本は時間軸により増減することが改めて理解できた。製造業では材料仕入れから販売までをいかに短期化することが重要であると感じた。

    2023-05-19
  • tokitakanta

    営業

    業務で活用する際には、それぞれの繋がりを考えつつ財務諸表を見るべきであると感じた。

    2023-06-21
  • hata-yuu

    資材・購買・物流

    自社の業績確認、取引会社の経営状況把、など

    2021-11-22
  • ttkseno

    営業

    大変よく理解する事ができました。

    2021-12-17
  • takeyan1116

    その他

    てか問題の解説つけてや。。

    2022-01-02
  • yoshi_kdh

    その他

    会社の状況がめれるようになるかなぁ。。。。

    2022-01-25
  • fuji-san70

    経営・経営企画

    財務諸表を見る際、すべての項目をみるのではなく、ポイントを絞ってみるように意識します。

    2022-03-07
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    基礎となる用語と考え方を理解する事が出来ました。

    2022-05-07
  • tozanguchi

    営業

    過去に読んだ財務三表関連の書籍では記載が少なかった「運転資本」について、分かりやすく学べたのでありがたかったです。
    ここから、CCCなどの概念にも繋がっていくだろうと期待が出来ました。

    2022-11-07
  • yutaka-hirakata

    販売・サービス・事務

    運転資金を圧縮するためにも、在庫を適切に管理することが重要。会社が大きいと仕入れの代金を現場が考えず発注をしてしまう。もっと経営感覚を持たないとダメ。

    2023-06-28
  • gw21989

    経営・経営企画

    キャッシュフロー計算書について、理解が進んだ。財務分析について、もう少し詳しく勉強したい。

    2019-07-06
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    昔、学んだ簿記の復習ができました。
    また、財務三表のデータだけを見るのではなく、財務三表から仮説を立て、それを検証していくという作業が重要であるということを実感しました。

    2019-08-18
  • knhk

    営業

    運転資本の意味が完全に理解できて、為になりました。

    2019-11-12
  • sns-kendo

    経理・財務

    財務3諸表の復習になりました。特にCFがより理解できた。図表がとても理解しやすい。

    2019-11-25
  • masashi-kanda

    営業

    3つの指標の関連をしっかり理解することで少しづつであるが、財務について
    理解できた。運転資金についても理解でき分かり易かった。今後もこの視点で
    財務諸表を見ていく癖をつけていきたい

    2020-08-19
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    財務三表(キャッシュフロー計算書/損益計算書/貸借対照表)=事業活動の全体像をとらえて定量的に評価するためのツール
    ・P/L:大きな数字(売上高・営業利益・経常利益・当期純利益)を押さえ、概況を把握する
    ・B/S:負債をみることで、資金調達と支払いの安全性について確認する
    ・キャッシュフロー計算書:間接法でキャッシュフロー計算書を作成する際は、税金等調整前当期純利益を起点に始める
    ということを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-23
  • y_chigira

    マーケティング

    営業と購買を行う際に、売掛金の早期回収や棚卸資産の圧縮、そして買掛金の遅い支払いの推奨が求められことは分かっていたが、今回「運転資本」を学んだことでより理解が深まった。

    2021-09-07
  • kiyomi0709

    マーケティング

    何度も確認し、実務で活用しながら身に付けて行くスキルだと感じます。それでも基礎的な部分としてはとても分かりやすくどの書籍よりも理解が進みました。

    2021-09-30
  • tk_2525

    メーカー技術・研究・開発

    製造販売業としての一連の流れを、財務三表をそれぞれの視点から、わかりやすく体系的に学ぶことができて良かったです。原材料を調達してから、お客様に届けるまでに、運転資本が膨らみ過ぎないように気にしておくことも、会社経営上非常に大事なポイントであり、P/Lでは読み取れない点も納得でした。財務三表に加え、バリュープロボジションを意識して社会貢献していきたいです。

    2024-07-07
  • tado_tetsu

    メーカー技術・研究・開発

    いろいろ学ぶことができた

    2024-05-09
  • uminori55

    人事・労務・法務

    新規取引先と契約をするときに、財務諸表をみて、相手の経営状況を把握することで、
    それに合わせた契約書の作成を行うことができると考える。

    2024-05-18
  • fuku-yoshi

    メーカー技術・研究・開発

    具体的な事例を用いた解説のおかげで、財務諸表の基本的な知識が身についた。これまではPLのみにフォーカスした仕事の進め方だったが、キャッシュフローを意識してみると、これまでと違う視点で分析や判断ができると思う。

    2024-05-19
  • eiji-aoyama

    営業

    自分の会社の状況を考えながら学ぶと分かり易い

    2025-02-13
  • sninoue

    営業

    財務三表 P/L 損益計算書 大きな数字 売り上げ 営業利益 経営利益 当期純利益より儲かっているかを確認する。P/Lの原則としては費用は発生主義 収益は実現主義 費用収益対応の原則を理解しました。B/S 貸借対照表では資産 負債 純資産 何に資金を使っているのか 倒産の危険性はないのか?資金調達方法と支払いの安全性の確認。キャッシュハロー計算書 お金の流れを追いかけるツールとして国際比較をする際も経営状態が確認できる

    2024-11-04
  • miyashita666

    営業

    日々の営業活動で活用する事は少ないが、自社の概況を知る事で本社から降りてくる施策の意図を理解しているかいないかでモチベーションの差が出るし、決算書の見方に興味を持てた事で今後個人投資など検討するというプライベートな面でも考える良いきっかけとなった。

    2024-11-06
  • nt0000

    資材・購買・物流

    財務会計は、苦手とするところ。
    あまり意識してこなかった財務諸表ですが、少しは理解できた。
    私の担当において、他社の与信に関して財務諸表を目にする事はあるが、経常利益の+-(プラスマイナス)しか見なかったが
    P/L,B/S,C/Fで判断しよう。

    2024-11-08
  • yn13733

    営業

    キャッシュフローを理解することで、日々の営業活動にて気をつけなければいけないことを理解することができました。

    2025-01-27
  • akihiro_fujita

    その他

    ①自分が担当する事業領域における原価低減活動において、P/Lの内容を確認することでどこに費用が掛かっているが分かるためテーマ選定の際の根拠として活用することができると思います。

    ②減価償却費が現状どの程度利益を圧迫しているかをP/Lから確認する、固定資産額が資産全体に占める割合がどの程度か確認する、これらによって次期の投資計画・予算策定の判断基準が得られると思います。

    2024-12-31
  • shiroakk

    営業

    P/LとB/S、キャッシュフロー計算書の関連性とチェックするポイントについて理解できた。

    2024-12-31
  • yhayashibara

    メーカー技術・研究・開発

    在庫を減らせ、売掛金の回収を早くしろ、よく言われていた内容がなぜ必要なのか理解できた。運転資本が今回学んだ中で一番大きい。他は関連コースでも取り扱いがあり、良い復習となった。普段の業務には、在庫を減らせる意義を理解できたので積極的に減らしていきたい。ただ減らしすぎると、足りなくなる危険があるので、バランスが大事。特にうちはリードタイムが他に比べながいので、

    2024-12-31
  • m_otsuka

    IT・WEB・エンジニア

    苦手なので学ぶ機会が持てて良かった

    2024-12-31
  • fukui_h

    営業

    財務の基本的な知識として習得したい。P/L、B/S、キャッシュフロー計算書を読み取れるようにして事業収益性を上げられるようにしたい。PBRを1以上にしていく為にも感覚的に把握できるように自社の財務3表は4半期ごとに目を通したいと思った。(上場会社は4半期ごとに報告しているのでしょうか?)また、顧客の財務状況を読み取ることにより顧客状況の理解の解像度をあげられる可能性も感じた。実際に財務データを押さえながら事業活動をしている人は希少と思うので自ら主体的に取り組まないと身につかないと思った

    2024-12-31
  • kaoru_f

    営業

    自社、他社及び顧客の経営状態を常に意識しながら営業活動を行うことで適切な販売価格を考えながら折衝できると学んだ。何にいくら費用が掛かっているか見えるお金と見えないお金の両方を把握することで折衝の仕方が変わってくると感じた。

    2025-01-01
  • reona1011

    マーケティング

    財務三表の基礎を学ぶことができた。特に運転資金については今まで意識したことが無かったので、学習する良い機会となった。

    2025-01-01
  • h-nakanishi1973

    経理・財務

    財務3表の復習に良いカリキュラムでした

    2025-01-01
  • i-teruhisa

    メーカー技術・研究・開発

    基本をよく学べた。
    特に運転資本については初めて学習できた。

    2025-01-01
  • hideto_y

    その他

    財務三表に付いて学習し、財務の構造と着眼点を理解した。

    2025-01-02
  • taisan0903

    経営・経営企画

    今回受講させていただいた講座の中では日頃なんとなく使っていた知識の整理、ワーキングキャピタルという新しい知識の獲得という点からこれが1番有意義だった。

    2025-01-02
  • yuasa_teppei

    営業

    非常にわかりやすく会計基礎を学べた。

    2025-01-02
  • 930012

    販売・サービス・事務

    これまで財務三表の名称はしっていたが見方、内容を把握できていなかったため、今後は自社の経営状況を把握しながら業務に活用したい。

    2025-01-02
  • takamarin

    建設・土木 関連職

    アカウンティングの基礎を理解しました。企業会計によるリスク分析を積極的に遂行してビジネス効率化していきたい。

    2025-01-02
  • mochida54863

    マーケティング

    自社の全体像把握に役立つ

    2025-01-03
  • bgl-t-fukushima

    マーケティング

    財務三表の基礎が理解できた。

    2025-01-03
  • tappykk

    金融・不動産 関連職

    在庫管理を徹底することが大事

    2025-01-03
  • oym2024

    メーカー技術・研究・開発

    自社の健全性の確認のみならず、取引先の経営の健全性を確認しリスク回避に活用したく思います。

    2025-01-03
  • taka_asahina

    メーカー技術・研究・開発

    財務3表についてなんとなくイメージはできていましたが、今回の受講でより明確に理解できてきました。
    工場を預かる私としては特にP/Lの部分が重要であり、数字を正しくとらえ、現状を分析し、対応対策を講じるべきと考えました。

    2025-01-03
  • nsshbr

    メーカー技術・研究・開発

    財務三表の概略が分かり勉強になった

    2025-01-03
  • ah-1126

    営業

    大まかなところは理解できました。細かい部分は個別のコースで真備帯と思います。

    2025-01-03
  • tomoko_tsuda

    営業

    運転資本の仕組みを理解することで改善点,留意すべきポイントが認識出来た

    2025-01-04
  • ykrn1011

    IT・WEB・エンジニア

    大学の時に簿記の試験勉強をしたことを思いだしました。今の業務には関係ないかと思っていましたが、会社の状況を把握することで提案する内容も変わってきそう。
    わかりやすくP/L、B/Sが学べてよかったです。

    2025-01-04
  • keizoo

    販売・サービス・事務

    財務表の確認の必要性を改めて認識
    与信調査の実施を改めて理解

    2025-01-04
  • lululululululu

    営業

    キャッシュフローを見る必要がある理由に資金繰りはpsblから判断できないということを学んだ。

    2025-01-04
  • r-sugishima

    金融・不動産 関連職

    ディスクロージャー資料に記載されている財務諸表を当年度と昨年度を比較することで、分析をする習慣を作ることで、会社の経営状態を把握できるようにしていきたい。

    2025-01-04
  • takasaku

    人事・労務・法務

    財務諸表についての断片的な知識が繋がった

    2025-01-04
  • yama0000_21

    その他

    これら財務三表を見ることで、聞こえてくる情報だけにとらわれずに、企業の安定性や成長性を見る指針となることが分かった。
    また、差分することで今後の企業の成長や何らかのチャレンジを行おうとしていることまで把握できることは、自社だけでなく
    取引先や投資先の選択にも役立つように思う。

    2025-01-04
  • miyawakiken

    営業

    得意先の決算書を理解するためにも財務三表は必ず理解したい。
    安全な商売をするために必要

    2025-01-04
  • himawari999

    経営・経営企画

    細かいところまでわからなくても、大づかみで理解すればよいこと、三表を個々に見るのではなく
    連動性についても考慮する必要がある。
    運転資本については、理屈はわかったが、まだ完全に腹落ちしていない。

    2025-01-05
  • okinaga-shinji

    メーカー技術・研究・開発

    普段の業務が会社の財務指標に現れることで確認できるので、より会社に貢献していく意欲が湧いた

    2025-01-05
  • nkg

    メーカー技術・研究・開発

    財務三表を繰り返し見る分析する習慣としていきたい。その上で、自部署の戦略や見直し、など資源の有効的な活用を考えていきたい。

    2025-01-05
  • hidehide0000

    人事・労務・法務

    ぼんやりとしか意識していなかった、財務諸表の概要を学べた。運転資金や費用計上のタイミングも深く意識さそたことがなかった。当社事業を客観的に評価する際に役立てたい。

    2025-01-05
  • taichinishimura

    資材・購買・物流

    以前勉強した内容の振り返りになって良かった。

    2025-01-05
  • takaosan

    IT・WEB・エンジニア

    IR資料を、より効率的に自社の状況を確認できると期待します

    2025-01-05
  • kubo-123

    営業

    会社の資金の動きを理解する事でマーケティング的な視点の深みが出ると思いました。

    2025-01-05
  • funany

    営業

    以前より財務三表について学ばないといけないと思っていました。
    今回、アカウンティング基礎を受講したことにより、大枠ですが理解できました。
    次回は、後編を学び自らの知識向上に繋げます。

    2025-01-05
  • 01keiki

    販売・サービス・事務

    日常生活では借金やお金を使うことに対して否定的な印象がある。しかし企業活動においては計画的な投資や資金の借り入れを行うことで成長し続けることが重要であることを理解できた。また企業が得る利益の源泉はまずお客様であり、企業活動の全てはその対価を得るためのものであることが、お金の流れの面から明快に説明できることがわかり参考になった。

    2025-01-05
  • miemie2020

    IT・WEB・エンジニア

    財務三票をみることで、企業がうまく事業を行っているかを理解しました。

    2025-01-05
  • mash-k

    人事・労務・法務

    会計知識が必要な業務に携わっていたため、すべて理解している内容ではあったが、基本的なことを反芻できたので役だったと思う。

    2025-01-05
  • r_ms

    販売・サービス・事務

    P/L,B/S,キャッシュフローの意味が理解しやすかったです。会社の決算書をもっと読もうと思います。

    2025-01-05
  • masamisaka

    メーカー技術・研究・開発

    たとえ利益が出ていたとしても運転資本の増加で倒産する事例、その状況を時系列で「キャッシュの手当が重複する状況」として図解されていて解りやすかった。

    2025-01-05
  • sugisugisaki

    メーカー技術・研究・開発

    漠然と眺めていた財務三表の見方を理解できた。まずは、自社および競合他社の財務三表の分析を行い、今後の業務に活かしたい。

    2025-01-05
  • yyt55

    営業

    業務:
    部門の予算管理やプロジェクトの収益性分析において、PL(損益計算書)やBS(貸借対照表)の理解を活かし、数値を正確に把握することで意思決定の質を向上させる。例えば、新規プロジェクトの収益予測を作成し、予算配分の適正化を図ることで、経営資源を効果的に活用できます。
    日常:
    家計や資産管理において、収入と支出のバランスを可視化し、無駄を削減する。例えば、月ごとの支出を分類し、資産を効率的に配分することで、将来の大きな支出に備えられます。

    2025-01-05
  • nackle

    メーカー技術・研究・開発

    C/Fを見ることで、会社の経営状態が確認でき、それの全体像を把握することを学習した。

    2025-01-05
  • hiromi3891

    専門職

    財務三表についての基本的なことがよくわかった

    2025-01-06
  • tajiken_

    メーカー技術・研究・開発

    財務三表について分かりやすい説明であり、理解できた。

    2025-01-06
  • levorg_5588

    販売・サービス・事務

    P/Lの明細項目がどれに分類されるかが記憶しきれず苦戦しているが、大きな意味を理解することで、各費目の役割を定義していけば暗記をする形ではなく正しく分類できるようになるのではないか、と感じている。

    2025-01-06
  • kamakura_s

    IT・WEB・エンジニア

    自分が借金をする際に運転資本の考えは使えると思った。

    2025-01-06
  • mizuhira

    メーカー技術・研究・開発

    日頃から聴くことが多く、改めて大変勉強になりました。

    2025-01-06

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース