
会員限定
リスキリングに必要なアンラーニング
近年、注目されるリスキリング。リスキリングとは「新しい職業に就くため、あるいは今の職業のスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得すること」です。社員がリスキリングに取り組み、自律的に成長・変革していけるよう後押しするためには、アンラーニングという考え方が有用です。 このコースでは、組織やメンバーの変革を担うマネジャー層に向け、どのように社員のリスキリングやアンラーニングを進めていくことができるのか、その考え方についてお届けします。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスパーソンとして歩み始めたけど、悩みや不安が尽きない。そんなあなたは「若手・新入社員のためのラーニングパス」で、ビジネスの基礎力を身につけましょう!
基礎力とは何なのか?なぜ必要なのか?一歩踏み出すためのヒントをご紹介します。
<若手・新入社員のためのラーニングパス>
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/a4a06625
会員限定
リスキリングに必要なアンラーニング
近年、注目されるリスキリング。リスキリングとは「新しい職業に就くため、あるいは今の職業のスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得すること」です。社員がリスキリングに取り組み、自律的に成長・変革していけるよう後押しするためには、アンラーニングという考え方が有用です。 このコースでは、組織やメンバーの変革を担うマネジャー層に向け、どのように社員のリスキリングやアンラーニングを進めていくことができるのか、その考え方についてお届けします。
会員限定
社会人としてのビジネスマナー
新社会人の皆さん、「マナーはばっちり!」と自信を持って言えますか? 若手の社会人の皆さんも今のマナーで本当に大丈夫と言えますか? 今の時代、マナーはそれほど必要ないのでは?と思われるかもしれません。本当にそうでしょうか。 マナーは社会人としてチャンスを得るための土台です。土台が抜けているとどうなるでしょう。折角スキルを身に付けても、チャンスを逃してしまうかもしれません。 このコースでは、ビジネスマナーがなぜ大事なのか?を改めて考えるとともに、具体的な事例をたくさん使いながら明日から実践できるビジネスマナーを身に付けられる方法を学んでいきます。 特にオンライン会議が当たり前になった今だからこそ迷いがちな、リモート環境下でのミーティングや面談のマナーもご紹介します。
会員限定
新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
ミドルマネジャーとは「中間管理職」とも呼ばれ、一般的には、課長や部長職など、企業トップと現場スタッフの間の管理職、組織の中間に位置するマネジメント層のことを指します。皆さんの中にはマネジャーに昇進、またはマネジャーに相当する役目を担うことになったものの、実際にマネジャーとして何をしていけば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本コースでは、主に、初めてミドルマネジャーに就く、あるいは、初めて本格的なマネジメント階層を担う方々に向けて、ミドルマネジャーに必要なスキルやそれが果たす役割について学んでいきます。 <関連コース> ■Video4:業務のマネジメント ・PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7fcd397e/learn/steps/28552 ■Video5:業務のマネジメント ・重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/678f215b/learn/steps/39978 ・ガントチャート ~作業計画を可視化する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e420b525/learn/steps/35533 ・KPI ~目標達成を評価する指標の活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/562ebfaf/learn/steps/33670 ■Video7:人のマネジメント ・動機付け・衛生要因 ~仕事の満足・不満足要因を知る~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8d1fdec7/learn/steps/29141 ・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/bb20946a/learn/steps/25252 ・MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8595c978/learn/steps/36678 ・実践!メンバーの成長を促すフィードバック https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/64d82717/learn/steps/42583 ・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/36e92be8/learn/steps/33122 ・1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8e99159e/learn/steps/36423 ■Video8:チームのマネジメント ・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/20ae5d94/learn/steps/34915 ・ダイバーシティマネジメント https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/214aa4f5/learn/steps/33169 ■Video9:チームのマネジメント ・ファシリテーション https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5a8ad97d/learn/steps/24672 ■Video10:部署の地位のマネジメント ・バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/df377f5b/learn/steps/38772 ・Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e345c35e/learn/steps/33653 ・ビジネスライティング https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/08a81f4a/learn/steps/24242 ■Video11:部署の地位のマネジメント ・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac/learn/steps/34413 ・パワーと影響力 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a2476299/learn/steps/27272 ・志を育てる https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4c487a02/learn/steps/30611 ・返報性 ~受けた恩を返したい、人の自然な心理を活用する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/195885e5/learn/steps/44176
会員限定
社会人なら知っておきたいビジネスマナー ③非対面コミュニケーション(前編)
社会人になると、学生時代とは全く違う、ビジネスパーソンとしての考え方やマナーに触れる機会が増えてきます。 このコースでは、社会人なら最初から知っておきたい非対面でのコミュニケーションについて、詳しく解説します。 <本コースで紹介すること> ・電話対応 ・ビジネス文書 ・FAX ・メール・チャットツール
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~客先との会食編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、先方と会食をする際に言ってしまう誤った敬語表現のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 社会人としてのビジネスマナー https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/25ca8b0f/learn/steps/37395 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
anchi1006
その他
おじさんが新入職員、若手の基本をみるのも勉強となる。初心忘れるべからず、
a_7636
人事・労務・法務
グロービス学び放題はコースの数がとても多いので、そもそも自分にあったコースはどれか?と迷うかもしれません。
ラーニングパス>ポジションに合わせて学ぶ>若手・新入社員のためのラーニングパス
現在全35コースあり、「ポジションに合わせて学ぶ」の中ではだいぶ多めですが、ひとつずつクリアしていくと見えてくるものがあったり、関連するコースに興味が湧いたりして、自分のやる気に火をつけるのに効果的だと思います。
あとは、関連して↓こちらのコースもおすすめ。
これで解決!自分に合った動画の見つけ方【自己啓発】【初級】【0:02:54】
カテゴリ>自己啓発>初級のところにあります。
16mori16
営業
新入社員です。仕事の合間に勉強して成長していきます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
若いうちからそう言った感覚を身に付けることは非常に有益と思います。
私のような高齢者にとっては今更感もありますが、地道に取り組んでいきます。あく前前向きに!!
kuramotoo
営業
新入社員への教育が上手くできていないと感じるため、新入社員の目線でどう思考すれば良いか同じ目線で考えられるように勉強していきたい。
hiro4725
資材・購買・物流
新入社員向けに本ラーニングパスを活用したい。
kaori1262
販売・サービス・事務
入社して2年間で、思ったような成長ができなかった。
「もっとできたはず」。「こうすればよかった」といった振り返りを減らすためにも、このコースで再度学び直します。
uemura54
営業
十分判っていることも初心に戻って見直してみる
hs0308
営業
コースや内容が豊富なので、自分に合った学びをしていきたいと思います。
ohkubo-h
専門職
まずは、基本をおさえることを外部から学ぶ。
個人の価値観で物事を判断し、それをアウトプットしないようにする。
y-y-u
営業
学び、実務につなげる
ak0112
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの基礎力を高めることで、業務の効率化が期待できると思います。
naoya_kuribara
マーケティング
業務進行全般における基礎力の向上。
上の階級の人間との会話がキチンと成り立つような状況を作る。
kei729
人事・労務・法務
基礎から学ぶことが大事だと思いました。
gnr09
建設・土木 関連職
新社会人として必須の基礎知識を身につけ、成長のための土台としたい。
konosuke__
営業
4月から新入社員なので、しっかり勉強したい。
buru_blue
営業
現時点で自分にはビジネスマナーやスキルがまだまだ不足しているので、ラーニングパスの学びを最大限吸収して、入社に臨みたいです。
kydsz
建設・土木 関連職
会社に入り堂々と様々な方とコミュニケーションを取るためにも今一度この会社で何をしたいのか、どんな気持ちで臨むのかを考える必要があると感じた。
pecogabu
その他
新たなコースを設定し、気持ちも新たに頑張ろうと思います!
tsukasyu
営業
ビジネスマナーはお客様との折衝時、非常に役に立っていると感じる。
inue
販売・サービス・事務
業務で活用できると実感しました。
samunako3675
コンサルタント
新入社員や若手社員に必要なカリキュラムだと思います。
k_fukushima1971
専門職
51歳の社会人です。普遍的なビジネス基礎力も専門分野も、時代や環境変化によってアップデートとブラッシュアップが必須と思い、地道に学習に取り組んでいます。
sho1224
営業
日常業務の中で、育成や後輩社員とのコミュニケーションを行う際に役立てると思いました
ajaco
営業
たくさん学ぶぞ~!
e1r
専門職
端的にまとめて意見を述べられる、質問できる。
kacco
人事・労務・法務
これまでの社会人としての振る舞いを振り返る(チェックする)のに使えそうだ。
tshina
IT・WEB・エンジニア
なんとなくのコース全体のイメージがつかめました。
taishow06
建設・土木 関連職
可能性は無限大
kts_yamamoto
メーカー技術・研究・開発
改めて自身に各スキルが身についているか確認するために各種コースを受講していきます
kazugami
その他
兎に角、何でもいいから人との会話は大事です。
己を知り、相手を知って行けば会話は続くものだと思います。人に無関心な方もいるので一概には言えませんが、どんなシチュエーションからでも知識を蓄えることが大事。
arai_keita
販売・サービス・事務
初心に帰って基礎を学びたいと思います。
gm077
販売・サービス・事務
業務で活躍するためには基礎力を身に付けて自らを成長させる必要を学んだ。
tamiyu
資材・購買・物流
何事も基礎が固まっていなければ、その上でのものづくりは成り立たない。
4月は例えビジネスパーソンとして何年経過していようと初心にかえる、勢いをつけて学び終えたい。
ryoooheeiok
その他
社会人になるまでにできるだけ基礎的な部分を固め、自分の当たり前にできるようにしたいと思いました。そのきっかけになったと思います。
kumi_9393
販売・サービス・事務
ラーニングパス見てみます。
makoto-kawanaka
営業
新入社員の受け入れのために受講。
yasushi-morita
IT・WEB・エンジニア
ビジネス基礎のインプット、アウトプットをこの動画で学んでいきます
tomonoriabe
営業
非常にやる気が出ました。
yn0112
その他
今後このコースで学んでいく内容について理解できました。
bbbeco
専門職
指導員になる身として、新入社員の目線でも物事を考えられるようにしたい。
yoshi2134
経理・財務
ビジネスの基礎力を身に着け活用することで、自信をもって業務を遂行することができるようになると思う。
tmyk0922
営業
若手への教育の参考にしたいと思います。
moritamao
クリエイティブ
学生と違い、会社に所属するという責任があることを自覚して働いていきたい。
maribochan-
その他
基礎からやりなおそう。
h_seiya
メーカー技術・研究・開発
ビジネス基礎力を学び、業務に生かしたい。
hethe
メーカー技術・研究・開発
はじめの一歩、後々社員になる方のためにも、自分自身のためにも基礎を身に着ける。
i_k_
IT・WEB・エンジニア
基礎は業務を進めていく上で大事であると感じています。
sakanaction46
建設・土木 関連職
ビジネスや働く上で、基礎能力を身につけることが重要。
fumiyaaaa
メーカー技術・研究・開発
ビジネスパーソンとして年齢関係なく対応できる。
shinji1215
営業
基本に忠実。気持ちを入れ替え学びます!
mgt_trung
IT・WEB・エンジニア
新入社員です。仕事の隙間に勉強して成長していきます。
maho_tobori
メーカー技術・研究・開発
ただ講義を聞くだけでなく、業務中のどのシーンで活かせるのかを考えながら受講したい。
fo_nishikawa
人事・労務・法務
変化し続けることが大切。スキルを身に着けていく学びの姿勢が大切。変化を恐れないマインドが必要
lemon0521
営業
業務で活用するには、何事も自分で置き換えてお話を聞くことで、場面を想定することができる。
kaoru_mari
販売・サービス・事務
初心を忘れないよう、素直に学ぶ習慣を続けていきたいと思います。
sowami
クリエイティブ
しっかり学んで何年経っても忘れないように頑張る。
s_i7
販売・サービス・事務
隙間時間にも賢く勉強していきたい!
nakanosana
営業
社会人初級レベルの知識として、商談や社内での円滑な業務推進に役に立つ。
haruka85-
IT・WEB・エンジニア
まずは、基礎を学び新入社員としての土台を作っていきたい。
hiroki1123
マーケティング
業務で活用するためには、まずしっかり基礎を学ぶことが重要だと思います。
777ko
その他
ビジネスの基本を振り返ることに役立てたい
kazuya_k0824
営業
オールラウンドにこなせるスキルを手に入れることを意識して日々の業務にいそしむ。
_aaaaa_
営業
お仕事をするためにはまず、基礎的な力を身につけることが重要だ強く思いました。
eteb921
IT・WEB・エンジニア
新入社員・社会人としての自覚をもてるようにする
i_ko_716
その他
これから受講するプログラムをいかに自分事化して考えることができるかによって、今後の自分の成長度合いが変わってくると思います。自分の伝えたい内容をいかに相手にわかりやすく伝えることができるか、学びながら自分の業務に当てはめて考えることが必要だと感じました。
nekokitty
IT・WEB・エンジニア
入社して2年目です。これを見て再度勉強しようと思います。
oikawa_takahumi
IT・WEB・エンジニア
入社して3年目ですが、できないことだらけのままです。
もう一度基礎から勉強しなおします。
yu_numazawa
営業
4月から新卒で働き始めるので、このラーニングパスでしっかり学んで仕事に活かしたいです。
lish_n
経理・財務
新卒入社から1年が経とうとしているが、まだまだ自分の会社のことを知らないなと日々思い知らされる。
ビジネス的な考え方もよく分からないため、じっくり考えていきたい。
sakana3
その他
若手の基本をみるのも勉強
udddd
建設・土木 関連職
ビジネスパーソンとして、どのように振る舞うかを今後学んでいけることがわかった。
0m3m0n3
専門職
ビジネスの基礎力をみにつける
imairyosuke
営業
論理的思考、クラインとに認められるビジネスマインドが重要。
sano_kanako
建設・土木 関連職
電話応対やメールを送るにあたり、社会人としての基礎力が自分に足りていないように感じます。都度調べることで補っているのですが、今一度社会人としての基礎を学びたいと思いました。
shu_yamaguchi
営業
なんでも基礎から学ぶことが大切だと思いました。
wether
営業
私の入社前の目標である基礎を踏まえるということが、あらためて重要だと気付けた。
yuto008648
経営・経営企画
ビジネスパーソンになるために基礎的な知識を身につける必要がある
y-gucci
営業
ビジネスの普遍的な基礎知識を体系的に学ぶことができるようになる。
①ビジネスの基礎知識
②考える力
③コミュニケーション力
④マナー・ビジネスマインド
ken-1313
営業
顧客対応をするシーンにて活用できる
yamaguchi0831
IT・WEB・エンジニア
ビジネスに関する基礎力が身についていないと感じることがあるのでこれから勉強していきたいです。
yc-sato
営業
初心を思い出すために必要なツール
yasemen
マーケティング
まだ具体的な内容が出てきていないので何とも言えないですが、これからの学びを通して社会人としての基礎を叩き込もうと思います。
koetuji
販売・サービス・事務
自分に必要だと思っている項目がたくさんあり、これから頑張って学んでいこうと思いました。
saba128
IT・WEB・エンジニア
ビジネスでの心構えがわかった気がします
ok___rkyt
金融・不動産 関連職
。ビジネスに関する悩みを網羅的に学べ、実務に活かすことができる。
tkanae
IT・WEB・エンジニア
頑張って基礎力を学んでいきたいと思います。
haruka-kato
営業
しっかり学んでいきたいと思います。
nagafune
コンサルタント
初心忘れるべからず。日々精進して参ります。
kose4833
金融・不動産 関連職
一歩踏み出すのが大事。
konamisaki
販売・サービス・事務
基本をしっかりする。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
基礎に戻って考えることも大切だとわかった
masa197001
メーカー技術・研究・開発
どのような業種、役割においてもビジネスの基礎力は共通スキルとして必要に思います。
20000121
営業
出勤前に視聴しようと思います!
kato_tomoki
専門職
私はこの教材を学んで、ビジネスは基礎から学び始めていくことが大事だと感じました。4月入社で緊張することが多いですが、前向きで進みたいと思います。
momo12362
その他
基礎力を高めることで期待される新入社員になれるように、今のうちから自分の基礎力を上げるために日々鍛錬していきます。
rentakayanagi
メーカー技術・研究・開発
仕事、業務の深い理解が最も重要である。
mizokamisara
メーカー技術・研究・開発
これまでの学生生活では学べなかったビジネスの基礎力を身に着けていきたいです。
konnnitiha
その他
グロービスの使い方が理解できた。
tanaka-mei
その他
新入社員にはどんなことが求められているのか、何を身につけるべきかをわかりやすく示した導入。