キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

リスキリングに必要なアンラーニング

  • 0h 42m (4sections)
  • 組織マネジメント
  • 中級

こんな人におすすめ

・社員のリスキリングを担うマネジャー層
・ビジネスパーソンの自律的な成長の方法について詳しく知りたい方

このコースについて

近年、注目されるリスキリング。リスキリングとは「新しい職業に就くため、あるいは今の職業のスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得すること」です。社員がリスキリングに取り組み、自律的に成長・変革していけるよう後押しするためには、アンラーニングという考え方が有用です。

このコースでは、組織やメンバーの変革を担うマネジャー層に向け、どのように社員のリスキリングやアンラーニングを進めていくことができるのか、その考え方についてお届けします。

講師プロフィール

太田 昂志 グロービス講師

大阪大学人間科学部卒業、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(成績優秀者)

DX推進・内製化支援を行うテックカンパニーにて最高人事責任者(CHRO:Chief Human Resource Officer)として会社経営に携わる。経営戦略と連動した人材戦略の立案・推進、全社的な組織・人材管理、人事制度改革、人材育成体系の再構築、ピープルアナリティクス、人的資本経営・情報開示対応等、戦略人事全般を管掌する。同時に、公的機関や急成長スタートアップの経営・人事アドバイザーとして、事業開発や組織変革等を支援する。
以前は、大手SIerにて法人営業やパートナー企業との業務提携、グロービスにて法人向け人材育成・組織開発コンサルタント、動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」の事業開発担当マネージャーを経験。

コース内容

  • リスキリングとは?/なぜ今、リスキリング?
  • リスキリングの難所とその乗り越え方
  • リスキリング実践のためのアンラーニング
  • メンバーのアンラーニングを進めるために

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

77人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    活躍するミドル・シニアの行動特性「PEDAL行動」は、歳を重ねるごとに難しくなると思いました。
    自分もそうなるかも、いや、既になっているかも?
    気をつけます。

    さて、関連コースです。折角のGWなので、一気見用に多めにお届けします。
    今回は「1on1は初級コースで…」とあったので、これと関連するものを。

    リスキリングとアンラーニングもご一緒にどうぞ。②4)の「時間ねー」「使えねー」「意味ねー」
    の部分は、リスキリングに対する正直な感想だと思います。

    ①1on1関連
     1) 1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~
      【組織マネジメント】【初級】0:12:18
     2) 事例で学ぶ1on1~メンバーの意欲と能力を引き出す職場マネジメント~
      【組織マネジメント】【中級】0:46:55
     3) 【耳で復習】学んでみたけど? ~1on1~
      【組織マネジメント】【実践知】0:21:41

    ②リスキリング/アンラーニング関連
     1) リスキリングって何? ~組織のアップデート戦略~
      【組織マネジメント】【実践知】0:21:03
     2) リスキリングって何? ~個人のアップデート戦略~
      【キャリア・志】【実践知】0:23:31
     3) 【AIと学ぶ】リスキリングの落とし穴!勢いだけで大丈夫?/超実践 ビジネスの落とし穴
      【キャリア・志】【実践知】0:21:18
     4) 【耳で復習】学んでみたけど? ~リスキリングを阻む3つの要因~
      【キャリア・志】【実践知】0:22:00

    2024-04-28
  • y-nakamura403

    販売・サービス・事務

    数年前のことだが社内のPCのOSが入れ替わった際、ほぼ全員にリスキリング(アンラーニング)が強要されたのだと思う。
    周りを見ると取組姿勢に多少の差があった。得意、不得意、便利、困惑‥いろいろな反応をしていた。
    そうした反応には年齢傾向もあるが例外もいた。
    いくつになっても新規の知識・システム・スキルに取り組める姿勢を持てる側にいたいと思う。

    2024-05-26
  • aqueous

    メーカー技術・研究・開発

    研究職なので、あまりなじみがない概念だった。研究職は学術的背景を理解しそして実践することが必要だ。専門知識あるいは論理性をきちんとupdateしつつもその枠にとらわれない広い活動が必要だと思う。アンラーニングだとかリスキリングだとかというよりも自分は何ができるのか、何が足りないといった自分の中の経験を考えて行動する必要が大切だろう。

    2024-04-28
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    何処まで行けばリスキリングできたことになるのか・・・という話が登場するが、たぶん一生続く気がする。リスキリングすることが当たり前の時代になってきているような気がする。だとすると、なるべく楽しくリスキリングしないと続かないような気がする。だから自分はリスキリングを楽しむために、自分で学び方を開拓していきたい。学ぶということはもっと自由であっていいと思う。リスキリングは経営課題かもしれないが、自分は自分のためにリスキリングをするという心持の方が自発的に学びに向かえるような気がする。
    仕事の環境変化がきっかけになるようだが、自分の場合アンラーニングしようと思っても中堅以上になると「そんなことはいいから目の前のことをこなす」ことが求められる。自分は仕事の環境変化によってアンラーニングしたというよりも、アンラーニングするために仕事の環境を変えた。自分にとっては良かったが前職にとってはどうだったのかわからない。とにかく自分が選んだ選択肢は正解にしていきたい。

    2024-04-28
  • morimotoa

    営業

    自らが積極的にリスキリングする。リスキリング出来る環境を得る。

    2024-04-29
  • yas_5953

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングは、これまでの知識に追加していくものという認識でしたが、今回学んだアンラーニング=既存の知識を捨てる・アップデートするという考え方自体がアンラーニングでした。これから、新しいシステムを導入してゆくので、障害となる可能性のある既存の知識ややり方を捨てることもありという心構えで進めようと思いました。

    2024-05-24
  • yasaka12

    メーカー技術・研究・開発

    アンラーニングなしにリスキリングを進めることは難しいことを理解。まずは自分自身から行動を変えていかないといけない。

    2024-05-14
  • ftc240004

    営業

    難しい問題ですが、取り組まない手はないな。と思います。

    2024-06-01
  • isoiso3jp

    販売・サービス・事務

    アンラーニングという概念を知らなかった。
    既存の考え方を取り払って本質を見直してみる態度を身に着けようと思った。

    2024-04-26
  • tomito

    営業

    会社の変化が激しい中でも社会の潮流や時代の変化もとても激しいです。
    実際に社内では営業代行を行なっており、アウトバウンドでの営業活動がうまくいくことに重きを置いて日々取り組んでいますが、
    この夏でアウトバウンドの営業代行を事業の柱としていたことが変わり、次はインバウンドでの営業活動に変わろうとしています。
    そうなると社内でのマーケティング力や少し違った営業力、データ分析など、新しい知識やスキルが非常に重要になってくる。
    それを全体ができるようにするために、具体的にまず幹部人の意識変革やリスキリング、アンラーニングを行う必要があると思います。
    1on1と背中で見せる、この二つは非常に有効だと思います。
    先に上司である私がリスキリングなどを行う姿勢を提示しないと、元も子もないと思いますし、1on1をするにあたっても、私がリスキリングをしていないと何を伝えていいのか、どのように提示すればいいのかも全く理解できないので、自分自身が変わることからスタートだと思います。
    それができた時には事業変革はもちろん、会社としても大きく全身し、夏が終わって、早ければ翌年には売り上げ的にも倍増していることが見込めるので、もっと会社を大きくするためにもリスキリングとアンラーニングの考え方は実践していこうと思います。

    2024-06-22
  • sa2024

    人事・労務・法務

    アンラーニングの促進においては、促進要因と阻害要因のバランスも見ながら、メンバー一人一人の状況、感情も踏まえて進めていきたい。
    自分自身も新たなチャレンジを。

    2024-05-21
  • hiroshi_ucchii

    メーカー技術・研究・開発

    メンバーへ促す意味でも、まず自らが挑戦することを実践して、
    学ぶ姿勢や、新たな事に取り組むといったチームの雰囲気づくりをしたいと感じました

    2024-06-03
  • okdyhi

    IT・WEB・エンジニア

    アンラーニングという言葉=学習をやめる?ことと感じ、どういうことかと思ったが、古いものをすててアップデートするという概念と理解し、腑に落ちた。若手にとってそもそも今学んでいることすらあやふやなのに、アンラーニングと言われたらさらに不安が増すと思うのだが、「学習する」「学び続ける」ということを習慣づけることを目的とすればどんな形の学びであっても、前に進む意義はあると感じた。

    2024-05-28
  • yuyako11

    金融・不動産 関連職

    組織メンバーが主体的にリスキリングに取組み、自律的に成長・変革していけるよう後押しするために「アンラーニング」が有効だと理解できた。ただし、個人の価値観や考え方、行動特性などは、これまでの経験や環境などによって様々であり、それらを完全に捨てて(忘れて)新たな考え方、スキルを身に着けることは容易ではないとも感じた。また、世代によって捉え方も異なる。「上司がどこまで強制力をもって進めるか?」「目的や目指すべきキャリアを明確にする」がポイントだと感じた。

    2024-05-15
  • --kazuma--

    メーカー技術・研究・開発

    AIなどの新しいツールを上手く活用した業務方法のアップデートから始めようと感じた。

    2024-05-02
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    実際に何からどう始めるか。
    最初の一歩が大切と感じました。
    即効性が基本的には無いのでそのあたりの意識も重要です。

    2024-04-25
  • isopp3

    営業

    ミドル以上の年齢層はこれから変わったところで・・・という先入観が強くなかなか変化をしようとしない。変化に遅れることでどのようになるか?変化に対応するためにリスキニングを自らが率先して一緒に変化していこうという導きが大切だと感じた

    2024-05-18
  • redrose

    営業

    過去のやり方に縛られていると、これからの時代は生き残っていけない。
    現状維持は衰退だととらえ、リスキリングの重要性を理解し、アップデートすることが重要。
    まずは自分自身が実行し、リスキリングの重要性を示す、それを見た社員が『自分も…』となるように
    率先垂範していきたい。

    2024-06-23
  • 1250405

    その他

    アップスキリング、リスキリング、リカレント、アンラーニングといった言葉の定義がまず理解出来たのが収穫でした。
    定年に近づく年齢でもあり、PEDAL行動の考え方でアップデートして、気づかないうちの不活性化を改めたいと思いました。

    2024-06-26
  • just_t

    販売・サービス・事務

    リスキリングはポジティヴに考えられる人とそうでない人に分かれると思う。
    ベテラン社員にとってもリスキニングは自分の仕事や役割を意味づける機会とされているが、実際には「雇用を守る」という言い方になるのではないかと思う。
    「デジタルスキルって何?」と聞かれるところからスタートすると思うので、推進していく為には根気と時間が必要とも感じる。内省を支援していく際、どこに注力するのかも予め決定しておく必要があると思う。

    2024-05-20
  • itan

    メーカー技術・研究・開発

    とりあえず今なんとかなつているから新しいスキルの習得は後回し、という考え方を捨てようと思う。認知と行動の、認知パターンを変える

    2024-06-25
  • yoyose

    IT・WEB・エンジニア

    リスキリングからアンラーニングの流れの背景が理解できて実践しようと思った

    2024-05-01
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    リスキリングに必要なアンラーニングをチームで進めるため、自らが率先して行っていく

    2024-05-02
  • rinrin4

    マーケティング

    アンラーニングで重要なポイントは昇進や組織異動のときとなっているが、そのような環境になる社員ばかりではない。昇進するためにも自身を磨くことなど日々の生活や業務の中から自分の価値観を変化させることも非常に大切なポイントと考える。既成概念を払い、新しい価値観を得て、マネージャーとしての言動に気を付けながら、部下と向き合うことが必要と考える。

    2024-05-25
  • jshinmura

    IT・WEB・エンジニア

    まずアンラーニングついて率先垂範することが大事であることを学びました。
    また、アンラーニングが、新しい知識やスキルを得ながら、既存の知識やスキルを捨てるアップデート型の学習であることを理解したものの、「既存の知識やスキルを捨てる」とは、例えば具体的な事例としてどのようなことを指すかイメージできませんでした。今後はその理解も深めたうえで、アンラーニングを進めていきたいと思いました。

    2024-05-04
  • manabo2021

    経営・経営企画

    先ずは、自らがアンラーニングを行い、結果を見せる。加えて、チーム全体としても、個人で仕事に対して内省できる時間を確保するようにスケジューリング化を促す。

    2024-04-26
  • matomita

    その他

    アンラーニングという概念を知らなかったため、得るところがあった。会社生活が長いため、とくに出来上がっている業務フローのようなものがある場合、そこに頼り切ってしまう部分があり、考えなくなってしまう。いったん既存の考え方を取り払って本質を見直してみる態度を身に着けようと思った。

    2024-04-24
  • sugi54

    専門職

    リスキリング、アンラーニングの意味がよく理解できました。
    これまでの認識をどこまで捨てられるかの把握は大事だと感じました。新たな知識を入れるだけだとすぐに容量を超えそうなので、いかに捨てられるかがキモなんでしょうね。

    2024-04-25
  • kazuhiro_kawai

    営業

    人事制度が変わり、誰もが変革を求められる時代となった。現状のやり方を継続するだけでは頭打ちになるのでアンラーニングを取り入れて課員の意識改革をする。

    2024-06-06
  • k_k_ai

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングやアンラーニングの概念は「手段先行」の考え方で、本来はこういった考え方をするべきではないと思っている。

    目的を達成する事こそが本来の狙いであり、手段は最適なものを選べばよいと思う。
    最適な手段が今と違うのであれば学び直せばよいだけのことで、この意識を上司、部下がしっかりと持つことが重要。

    例えば、デジタル化を進めるのであれば
     ①デジタル化に変えていくぞ、デジタル化を学ぶぞ
    ではなくて
     ②今より最適な方法を取るぞ、それがデジタル化どうか検討しよう
    の方が反発無くリスキリングが進むと思う。

    2024-06-14
  • hirokazu22

    経理・財務

    リスキリングとアンラーニングの言葉の定義は理解できました。

    2024-06-04
  • araburu

    営業

    自分自身がアンラーニングの姿勢をメンバーに示していくことが大事。

    2024-06-23
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    時代の変化を感じ取り、自分に何が足りないかを考えて行動します。

    2024-06-09
  • northface

    営業

    リスキリングの意味は単なる学び直しと新しいスキルを身につけることと理解していましたが、少し違っていました。アンラーニングという言葉の意味もしりませんでしたので勉強になりました。単純に新しい知識を習得するだけでなく、自身がアップデートすることが重要であること、アップデートの仕方は個々に異なる方法、結果があることに気づけました。

    2024-06-07
  • tohru3ski

    IT・WEB・エンジニア

    現職では昔ながらのやり方が根強く残っているため、特にベテラン社員と呼ばれている方々のマインドを変えていく必要があると感じる。

    2024-06-11
  • tanabota_

    人事・労務・法務

    リスキリング、アンラーニングといった言葉は数年前から耳にしますが、今回の学びを受けて今まで実践してきたことだったのかと合点がいきました。引き続き好奇心旺盛な旅を続けたいと思います。

    2024-06-06
  • toshi-iwai

    経理・財務

    会社はリスキリングの前段階としてキャリア自律を謳いだしているが、個人任せであり、全般的に盛り上がりに欠ける雰囲気である。先ずは経営者層が自ら率先して取り組む姿勢を見せないと誰もやらないと思います。

    2024-07-23
  • yusuke_shingu

    営業

    個人的に仕事の三箇条の1つでアンラーニングをかがげているくらい大事にしているものなので
    改めて学び直すことができて最高でした。
    リーダーになってからもメンバーラインの方々に伝えられるようにしていきたい!

    2024-06-08
  • marunishi

    資材・購買・物流

    リスキリングは何もDXやITだけのものではないと思っていましたが、まずはDX、ITに着目して進めたいと思いました。

    2024-04-30
  • 0127086tani

    その他

    リスキリング、アンラーニング。。。初めて聞いた言葉でした。

    2024-06-17
  • shibasuke

    メーカー技術・研究・開発

    アンラーニングで言っている、これまでの行動特性を捨てることと、リスキリングの繋がりがまだ十分理解できませんでした。

    2024-06-24
  • akki3

    IT・WEB・エンジニア

    リスキリングとまではいかないが、DXを支えるための現場のITスキルアップ研修を企画しているので、アンラーニングは自分が体感的に感じていた内容が体系化されており、自信をもって指針を描くことができると感じた。

    2024-06-20
  • tomtotom

    営業

    知識を常に新しく学ぶ

    2024-06-14
  • k_shingo

    人事・労務・法務

    今後の仕事のデザインの前提として活かしたい。

    2024-06-30
  • siro-uto

    専門職

    リスキリングの解釈を間違っていたことに気づけたことが収穫です。日々学び、温故知新で生きていきたい

    2024-04-30
  • wadadesu

    人事・労務・法務

    長年同じ業務についているとリスキリングが難しくなる。

    2024-06-30
  • 1880nmb

    その他

    デジタル化やDX化に向けた取り組みとして、自分の考え方を変えていく意識を持ちたい。

    2024-06-30
  • memememememe

    販売・サービス・事務

    主体的な学びの重要性を改めて感じた。
    いくつになっても新たな学びを積極的に得ようとする人でいなければ、と思います。

    2024-06-12
  • ku--ta

    営業

    リスキリングは、単純な学びなおしだと理解していたので、デジタルの領域に特化しているとは分かっていなかった。
    まずは、自分が行動を起こすことを意識したい。

    2024-06-12
  • tsuyoshi_52

    営業

    業務のマンネリ防止だけではなく、新たなステージに自分を上げていく必要性と自覚を養う為に大切なきっかけとなった。具体的には、普段の業務をIT技術の向上を通してより早く処理出来る必要性に気付くなどということである

    2024-04-27
  • sahara-k2240

    営業

    先ずは営業責任者である自分自身が時代に応じた変化の必要性を理解し、変わろうとする姿勢や取組みを周りに見えるかすることが理解促進につながると感じました。

    2024-07-06
  • siropoti

    メーカー技術・研究・開発

    移り変わりの激しい時代、リスキリング、アンラーニング手法を理解し取り組むことが重要と考えました。

    2024-06-17
  • kato-ejrt

    営業

    今後事業環境が変わってくるのでリスキリングを進めていきたい。

    2024-06-05
  • haru-ru-

    建設・土木 関連職

    自分自身それを進めていく立場なのに、今現状的でないので、今回の学びを少しでも業務に活かしていこうと思います。

    2024-06-10
  • yukihirayuki

    営業

    メンバーのアンラーニングの促進要因、阻害要因とてもわかりやすかったです。
    マネージャー自らが行動するということ、とても大切だと思いました。

    2024-06-04
  • mariabe121

    コンサルタント

    会社の自前でゼロから学習コンテンツを作って社員にさせることは難しそうなので、多少費用をかけてでもグロービスのような既成製品を使って学習することで質の高い内容で学ぶことができて良さそうと思いました。

    2024-07-25
  • tamu415819

    メーカー技術・研究・開発

    業務で活用するにはリーダーの率先した対応が必要

    2024-05-12
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    AIの進化によるなおさら新しい事を学ばないと職が消える時代です。GLOBISを初めUdemyやyoutubeなどオンライン教材の他に書籍からも新しいことに挑戦して行きます。

    2024-04-24
  • umechii

    経理・財務

    リスキリングの定義は、現在とは異なる職務や新たな分野の知識、スキルを取得させることであり、従業員ではなく企業が主体。闇雲に従業員に教育を行うのではなく、どのような知識.スキルを会得したらどんなポジションにつけるのか、どういうキャリアパスが描けるかといった、取り組みの意義を示さないと従業員はついてこないのではないか。

    2024-07-15
  • higuchi5291

    販売・サービス・事務

    積極的にリスキリングする。とにかく実践あるのみ

    2024-07-08
  • m-uno

    資材・購買・物流

    部下自身の考えや行動の変化を促せるよう上司の行動変化が重要。自分は変化しているつもりがあるが、部下の意識変化に影響できるよう行動してみようと思う

    2024-06-12
  • freddie-san

    メーカー技術・研究・開発

    メンバーへ、目的とメリットを理解、腹落ちしてもう事と自分が実践して見せる事が重要であると考えました。

    2024-06-19
  • kenkenqtr

    メーカー技術・研究・開発

    リスキリングという言葉の定義が人によっては捉え方が違い、自分も学び直しと思っていた。
    これからの時代DX推進など仕事のやり方も変わっていく兆しがある。
    もう若くはないが、若い人と対等になれるようデジタルの知識は吸収していきたい。

    2024-07-05
  • fujuk

    IT・WEB・エンジニア

    IT組織なのでリスキリングによるITスキル習得よりは情勢や状況に応じた継続的な学びは重要と感じる。

    2024-05-11
  • maru_pen

    営業

    どこまでできればリスキリングと言えるか、どのように習得するかを明確ににする必要があると思われる。
    特にアンラーニングはいつかどこかで役立つ知識のインプットではなく、あくまで現状実務のアップデートとして啓蒙していくべきではないだろうか。

    2024-06-16
  • t_oguogu1979

    コンサルタント

    アンラーニングについて理解はできました。が、どのように推進するべきかはまだまだ課題が多いと感じました。

    2024-06-27
  • kentpapa3

    経営・経営企画

    リスキリングの心構えは重要だと思う。一時的にはやってみようかと思っても、継続するのは難しいので、そこの進歩が見えたり、伴走する存在があると良いと思う。

    2024-07-10
  • paqico91

    金融・不動産 関連職

    リスキリングとはただ学習すればよいものと思っていましたが、今までの分野をアップデートするのではなく別分野、特にIT分野のスキルを取得していくことだと知りました。
    ITスキルを取得していくには、個人の意識も必要です。
    これから、会社でもIT人材が必要とされる中、違う分野でも学び続けていく風土が必要だと思いました。

    2024-06-08
  • i323

    その他

    アンラーニング→リスキリングの順にあらためて自分自身が行動して、職場で当たり前に取り組める土壌を作りたい。

    2024-06-05
  • yoshida-m

    IT・WEB・エンジニア

    まさに今の自分の状況を反映するようなコース内容でした。学び直しの内容は自分自身のキャリアの見直しにも繋がるため、改めてどのような内容をリスキルしていけばよいか内省し、周囲にアドバイスをもらいながら進めていきたい。

    2024-07-10
  • kiyo2024jp

    IT・WEB・エンジニア

    自ら変わり続ける姿を見せる必要があると感じました。

    2024-07-05
  • kt_1163

    専門職

    今回の学び以外でも、マネージャーの率先した行動が、周りの行動につながる話は沢山ある。
    人に期待する前に、自分を成長させないといけないと改めて思いました。

    2024-07-09
  • takoyakiya

    マーケティング

    活躍するミドル・シニアの行動特性「PEDAL行動」の概念が為になった。
    自分の居場所を失ったミドルシニアや失いかけているために、過去の仕事のやり方に固執して周りと確執を生んでいるミドルシニアが現実に会社にいた。他方、いくつになっても得意分野を伸ばし、周囲ともうまくやり実力で稼ぎを生んでいるミドルシニアも少数ではあるがいたので、後者になれるように気を付けたい。

    2024-06-30
  • hhmorimoto

    メーカー技術・研究・開発

    改めて アンラーニングの考え方をイメージして業務に取り組もうと思います

    2024-06-05
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    自らまずアンラーニングを始めます。

    2024-06-21
  • zawa_chin

    販売・サービス・事務

    アンラーニングなしにリスキリングを進めることは難しく、自分自身から行動を変えていこうと思いました。

    2024-06-10
  • higuchi_561

    人事・労務・法務

    新しい業務を担当する際にモチベーションになる

    2024-07-23

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。