
会員限定
戦略的ビジネス文章術 ー 伝わるメール・チャットに大改造!
近年のリモートワークの普及によって、メールやチャットツールなど、業務の中で文章を書く機会が増えています。でもその文章……ちゃんと伝わっていますか? 受け取った相手は自分の意図する動きをしてくれますか? そんな悩みに効くのが、老若男女にニュースを届ける新聞記者のスキルです。記者が心がける読みやすさ・分かりやすさ・スピードは、ビジネスシーンにも同じく求められます。 本動画では、悩めるビジネスパーソンのメールの書き方を大改造。みなさんも一緒に、「伝わる」文章作成のステップを身につけましょう!
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yamachie
IT・WEB・エンジニア
改善後の例文欲しかったです。
aranoliy63
営業
抽象的な表現でメールを書いてしまいがちなので、結論→背景という流れで書くことを心がけます
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
まさに、いま必要な内容でした!
・聞きたいことが先、背景はあと
・抽象的、曖昧な表現は避ける
・読み手の立場に立つ
伝わったことが、伝えたこと
伝わらないのは、伝えた側の責任だと強く認識しようと思います。
hisa0730
その他
相手が答えやすいような質問の仕方をする。明日の業務から実践します。
go_mattsun
メーカー技術・研究・開発
日々、メールやチャットでやり取りをするため、一番最初に聞きたい事/伝えたい事を記載するように心掛けたいと思った。
"例えば"は上手に使わないと、"例えば"であげた例だけを実施されそうなので、注意しながら使いたいと思う。
cozyhayakawa
営業
質問は冒頭に簡潔に記載。
補足情報は箇条書きで思考の順を追って記載。
djmpajmpkm
営業
箇条書きにするのではなく、項目で書くとわかりやすい
yohichi
マーケティング
自社の具体的な事例で対応したい。
mash0927
経営・経営企画
思い当たる節がある。
saitou_07141
IT・WEB・エンジニア
リモートワークでメールでのやり取りが以前に比べ増えているため、
特に業務上誰かに質問等する際に読む側の立場でメール作成ができるようになると感じた。
hanssy24
マーケティング
確かにメールでのやり取りに非効率的なところもありその時には通話を有効活用していたが、ここで教えてもらった文脈など注意点を意識しながら文字コミュニケーションを改善していきたい。
koda-n
その他
まさに、チャットのやり取りが多く、メンバに連絡するときに気にしているポイントだったので、まず最初に回答してほしい内容を記載し、詳しくはそのあとに書こうと思います。
kiki0410
人事・労務・法務
口頭でもメールでも、聞きたいことを最初に伝える。そのように質問されたら、回答する方も、背景を聞きながら考えられるので、効果的だと思いました
toshio-hataaaa
その他
今後は注してメールの文面を書いていきます。
moment-chance
その他
業務で活用するためには、件名に質問を提示してみたり、読み手を意識して簡潔にまとめて伝えるを徹底します!
私は文章長くして伝わらないこと多かったのですが、今後は無駄を省いて聞きたいことを引き出す意識を大切にしていきます!
naotoirie
その他
いまいち説明不足ですね
essky5
営業
用件を冒頭に置き、説明内容は、箇条書きで、依頼先に、正しく、わかりやすく伝わるようにする事が必要であると思いました。
ryohei-k
営業
・結論=質問内容(メールなら件名にも入れる)
・抽象的な内容ではなく、具体的な内容で
・読み手の立場になった文章構成にする
ookawamiyuki
クリエイティブ
ビッグワードを使わずに相手の立場に立って具体的に質問する
生かしていきたいです。勉強になりました。
coolbar
営業
今回は、文字コミュニケーションについて学びました。
学んだポイントは二点です。
①言いたい事を先に書く。
②お願いしたい事は具体的に書く。
メールはもちろんですが、会話でも使えると思います。
a_iizuka
販売・サービス・事務
読み手のことを考えながら文章を作成する。
リアルでは、相手が理解しているかちゃんと受け取っているかを感じて、補足したりできるが、文字ではそれができないので、そこを考える。
tonjil
人事・労務・法務
文章に限らず、ビッグワードは良く使用してしまうが、なるべく使用せず具体的な内容で伝えることを心がけたい
toshi-iwai
経理・財務
メールのやりとりで微妙に伝わらないことがあります。質問するほうにも問題があると認識し、具体的に何が聞きたいのか表現する努力をしてみます。
ta-na-ka
メディカル 関連職
最初に聞きたいことや伝えたいことを記載するよう心掛けたいと思う。また、読み手の立場になり、メールを作成していきたい。
y-shiraki
販売・サービス・事務
確かに最後に質問の内容を書くとうまく返事が返ってこないです。
次からは、最初に質問を詳しく書いて見ます。
kana1025
その他
上司は忙しいから、まず言いたいことを先に簡潔に書いて、背景とかはその後に書かないと、読んでもらえない、と言われたことがあったが、まさにそうだな、と思う。読んでもらえないと、正しく意図が相手に伝わらないと意味がないので、読み手の気持ちを常に意識するよう心がけようと思う。
ystamura
営業
質問の仕方の一工夫。参考になりました。
結論(聞きたいこと)を初めに書くことがやはり重要だと感じました。
70sp1208
その他
タイトルに聞きたいことを書くというのが大変参考になった。自分もそうであるが、長いメールの文章に疲れることがある。早速実行に移して、効率のよい業務をしていきたい。
yoko-hirai
その他
メールのタイトルで内容が伝わるよう実践しようと思いました。
1027t-m
マーケティング
相手に伝える事は、相手の立場に立ってみてが重要。
聞きたいことが先で背景はあとから、抽象的な言葉は使わない。
tatsumitatsumi
建設・土木 関連職
メールでのコミュニケーションが多くなり、国語力が大切
mymero
メディカル 関連職
読み手のことも考えて書くこと。
一番初めに聞きたいことを記載することや抑揚が文章では伝わらないので、鍵括弧を使う工夫も学べました
nakajima0226
メーカー技術・研究・開発
ビッグワードを避けることはとても重要だと思います。
質問がよくわからないと、受け取った人は、質問の意図や自分がどのような反応をすべきなのか解読するのに、多大な時間をかけてしまいます。
ms7744
マーケティング
聞きたいことを、最初に質問する。ということを学びました。
相手に伝わるようにと、今までは、先に背景を説明したほうが丁寧、伝わるかと思っていましたが、先に質問をして、なぜならば~と続ける方が、なにを聞きたいのか誤解がないことがわかりました。
u_202401
その他
文章でコミュニケーションをとるのは難しいと感じるときが度々あるので、勉強になりました
yokoyama_ma
マーケティング
ビックワードを使わないことを意識して、メールやチャットを書くように意識していきたい。
mama_
金融・不動産 関連職
ついだらだらと入力してしまいますが、、読み手の立場になって考えながらメ-ルしたいと思います。
o_hiromichi
建設・土木 関連職
明日からの業務で活用してみます
mamamimu
その他
ビジネスにおいては書き手ではなく読み手が主体であることを意識しないと伝わらないことを理解致しました。
的確に伝えるためには、自分は何を伝えたいのかが明確であり、物事が整理できていないといけないため、
日頃から物事の整理を意識していきたいです。
keisuke-07
メーカー技術・研究・開発
メールで質問する際は、最初に質問を書く。
ビッグワードは使わない。
seina5884
営業
普段自分が質問されて、何を回答すべきか分からないような状況になることは多々あるので、まずは「読み手の目線」になることそ心がける。
「ちゃんとできていますか?」など抽象度の高い質問をしがちだが、「〇〇の観点で」など相手が答えやすいような具体性を加える。
malasada
IT・WEB・エンジニア
読み手のことを考えて書くことが重要であることが分かりました
mizuki_b
営業
質問→背景の順で記載すること
Slackでの依頼や質問時に活用できる
macaroni-
メディカル 関連職
文字で質問したいことを的確に伝えるには、まず聞きたい質問を簡潔に書き、そのあとに背景などかくこと
a_asami
人事・労務・法務
リアルコミュニケーションをベースについ文章を書いてしまいがちですが、テキストであることを認識して何を聞きたいのか、目的は何なのかを整理して見やすい文面にできればと思いました。
そして会話的なコミニュケーションは、文の前後に入れるとよいのかな、と考えました
himechan
販売・サービス・事務
文字コミュニケーションは表情が読み取れないため誤解を招くこともあると思います。
相手の立場になって考え、わかりやすい文章を目指します。
shina_ko
専門職
読み手の立場で考えてメールする事が大事なんだと
思いました。
r-okd
営業
簡潔にまとめるのも大事かと。
taka_471103
IT・WEB・エンジニア
改めて注意していこうと思った。
aya_sakurazawa
人事・労務・法務
slackでの依頼、確認。
質問(一番聞きたい事)→背景
masako-ozawa
メーカー技術・研究・開発
曖昧な言葉の使用について、意識する。
hi_az
販売・サービス・事務
内容は理解できたが、例文が欲しかったです。その解説も
mkxxx43
その他
メンバーとシフトが合わずに口頭では伝えられないときに、お客さま対応をこういう風にしてほしいと指示する場合などに使えるかなと思いました。
メンバーから意見ほしい時も、そこではない、と思うことが多々あるので、どこの部分を考えて意見ほしいのかをきちんと記載していこうと思いました。
r-h12020214papa
その他
聞きたいことや大事なワードは文字の色を変えて主張できるようにしています。
noriwada
経理・財務
メール作成の際、無駄に長文になってしまうことがあります。
質問は冒頭に簡潔に記載、補足情報は箇条書きで思考の順を追って記載するよう改めて理解しました。
michiyo4299
その他
文書で伝えるのはとても苦手です。今回学んだことを頭に入れて相手に伝わりやすい文書がかけるようにしたいと思います。
nona0825
マーケティング
今日から、読み手の立場に沿ったことを意識して、メールを書く。
tomot_0903
メーカー技術・研究・開発
簡潔にわかりやすく、箇条書きで伝えることが重要かなと思いました。抽象的な言葉は使用せず具体的な言葉を使うといいと思いました。
hakoneko
メーカー技術・研究・開発
結論から書く、抽象的な言葉は避ける、を意識して文章は書く
tatsu0511
メディカル 関連職
メール文で伝えたいことを部下に送ることが多いので今回学んだ『ビックワードは使用しない』『伝えたいことは最初に持ってくる、強調させる』等を意識して読み手側になって文章を作成するように心がけます。
ruha
営業
ビッグワードと呼ばれる抽象語を避けて具体的な質問を例を挙げて聞くとわかりやすい。伝わりやすい。
kaze-0820
その他
メールで依頼する際はお願いしたいことを最初に書くことを心がけます
sbr_yama
IT・WEB・エンジニア
認識がない方など、お互い馴染が薄い方とのコミュニケーションでは特に、質問したいことがはっきりわかるように、一番最初に、具体的に書く。
kyo1227
営業
相手が答えやすいような質問の仕方をする。明日の業務から実践します。
mwmw_1970
その他
読み手の気持ちになって、
一番最初に伝えたいこと、ビッグワードを使わず具体的に(背景)を書く
意識して実践します。
asah-yamamoto
建設・土木 関連職
聞きたいことが先、背景が後、意識したあと思いました
mourirun
販売・サービス・事務
質問する際も結論から先に言え!は、確かにそうだなと実感しました。
i323
その他
気を付けないとダラダラ書いてしまいがちになるので、情報を整理して、結論(大事なこと)から書き出すよう意識しようと思う。
gp2626
経理・財務
普段と異なり結論(ほしい情報)から伝え、背景は後回しにすることが重要と理解出来ました。
keikeike
専門職
確かに読み手の立場に立つこと、大切だと思う。大量のメールを処理する中で、言いたいことを先に言ってくれよーと思うメールは多い。業務上のメールなどに役立つ内容だった。
jozef
その他
常に悩み、心掛けていることですが、改めて実践したいです
akim7716
IT・WEB・エンジニア
私も良くメールで依頼したいことに対して違った返答が来ることがあるので、アドバイスであった表題に依頼したい内容を書くなどの工夫をするように心がけたいです。
k-a-m-i
その他
いきなり本題の方が、文章においては分かりやすいということですね
依頼:
理由:
で書くようにはしていますが、ちょっと乱暴に感じるので、丁寧語や謙譲語をふんだんに使うのですが、それも邪魔かな、と悩みどころです
s_risa
経理・財務
読み手の立場で文章を考える。聞きたいことを具体的に分かりやすいようにする。タイトルにしても良い。
tasa___
メーカー技術・研究・開発
聞きたいことや伝えたいことを太字やカッコで協調しているが、読み手の立場に立って考えることはできていなかった。メールを送る前に読み手はどう感じるか確認する習慣をつける。
kinopiko
人事・労務・法務
件名に質問を入れたり、受け取り手が分かりやすいメールを作って業務に生かしたい。
yukki77
人事・労務・法務
普段、今日、学んだポイントをおさえて、メールで依頼をしていましたので、今後も続けていきたいと思います。
012102
経理・財務
テキストでやり取りする際はちゃんと読み返して、わかりにくい表現になっていないか、こちらの意図やお願いしたいことが伝わるかを確認してから発信するよう意識している
hoshujo
その他
送る前のチェック時に、相手の立場に立って読み直すべきだと感じた
norinori7
人事・労務・法務
相手のことを考えて、自分予狩りにならないことが重要とわかったので、意識して文章を作成していきたいです。
shiori-y
その他
相手が答えやすい質問を心掛ける
ryudaimg
クリエイティブ
文章でのコミュニケーションは苦手だったので、ためになった。1番伝えたいことを先に、簡潔に文章が書けるようにしたいと思います。
haginot
経営・経営企画
結論から先に伝えて拝啓説明をすると読み手がわかりやすい
新聞や雑誌のイメージですね
rinbe
メディカル 関連職
伝えたい事を1番に書く、良いことだと思います。文章の組み立て大事だと改めて学ばせて頂きました。
nyanchichi
メーカー技術・研究・開発
抽象的な表現ではなく例を踏まえて具体的な表現で質問するように心がける
seto-chan
マーケティング
例がわかりやすかった。
・最初のワードが印象に残りやすい
・ビッグワード(理解が広い言葉)の使用をさける
haruhito_hanai
営業
聞きたいことを最初に書くのは基本中の基本と思っていたが、
毎回できているわけではない。
良かれと思って背景を多く書くが、逆に伝わりづらくなることもあると感じた。
meganetomo
販売・サービス・事務
聞きたいことを冒頭に、背景はそのあとを徹底して試してみたいと思います。
jll00415
メディカル 関連職
判りやすくメール等で活用できる内容でした。日本語はどうしてもあいまいな表現が多くなってしまい、その中で文字で伝えると平坦になり相手にうまく伝わらない、というケースは多いと同感しました。
a-hg
IT・WEB・エンジニア
聞きたいことはとにかく最初に書くを徹底します。
複数ききたいことがある場合はそれぞれ箇条書きの方がいいかもしれないと思いました。
長文は後半読まれないぐらいに認識で。補足はあくまで補足。
kt-ya
専門職
聞きたいことを最初に書く事が重要だとわかりました。私自身も,何度もメールやチャットのやり取りを繰り返してしまう派なので,今回学んだ内容をしっかり覚えておいて活用したい。
takayupi
メーカー技術・研究・開発
文字で書くと、抑揚がなくなり、トーンが均一になってしまうので、何がポイントか分からなくなる。
読み手の立場に立って、ビックワードは使わずに具体的にイメージしやすい文章を書くようにしよう。
saku570729
その他
最も伝えたい・聞きたいことを最初に書き、背景などは後に書くということを意識して仕事をしたいと思いました。
uta_hana
経理・財務
不明点を確認する際に、ついだらだらと考えたことを書いてしまいがちなので、最も伝えたいことや相談したいことを自分の中で整理してから連絡すべきだと反省した。また、あまり複数の要件を一つのスレッドで聞くのもよくないと思うので、送信の区切りや「別件ですが」とつけることも必要ではないかと感じた。
gokusi
販売・サービス・事務
考えてから文章を作っているつもりですが伝わらない時もあります。文章の最初に持ってくる方法も一つの手段ですね。
taira_mikiko
販売・サービス・事務
質問や依頼をする時に、相手に誤解の無いよう気をつけること、また、メールは会話ではないので、やり取りの回数を減らすように工夫したいと思いました。
taka_miffy
経営・経営企画
質問する時も、聞きたいことを結論付けてから背景を伝えるように意識します。
ri35-ume
営業
文字コミュニケーションで私も困ることが多くあります。
このテーマを視聴することで日々の業務を再認識することができました。
0x00
その他
例文が欲しかったです。
yoshi_green
コンサルタント
長文を書くことが多いので、結論ファーストで要望を1番最初に書く癖をつけようと思います