
会員限定
『書くのがしんどい』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
66人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
・GLOBIS学び放題をPCで視聴する。
・メモ帳を立ち上げ、気づいたことをひたすら打ち込んでいく。
(後で「振り返り」に何かひとつでも書けるようにするネタ集め)
・書いたことをメモ帳上でまとめてみる。
・うまく書けたら「振り返り」に書き込む。
・「これは後で読み返したい」と思ったら、日記に転記する。
・ミーニングノートの3つのチャンスに上るネタを発見する。
・「これはやってみたい」と思ったら、なるべく日をあけずに実践してみる。
1年続けたら、いろいろな考えに触れられ、身につき、小さいながらも仕事上の成果にも繋がってきました。
saku1978
メーカー技術・研究・開発
ビジネスの場でも学生時代の学びの場でも同じこと。
聞くだけでは足りなくて、やはり書く、書いたものを声に出して伝える、が大切だと思います。
yuk_o
人事・労務・法務
インプットだけでは次の日忘れています。
今後は本を読んだらノートに気になることを書いておこうと思います。
sss21
マーケティング
clubhouseの例を出していたが、聞くだけ、読むだけ、やるだけになっていたことは多々あるのでうまく自分なりにまとめて活用できるようなりたい。
suzukishinya
その他
自分の言葉で書いてみる
dia44
メーカー技術・研究・開発
情報を聞き流すだけでなく、アウトプットすることで効率的に身に着けていくよう心掛けたいと思います。
matsu1988
その他
まずは聞いてみようと思う。
sayakani
資材・購買・物流
情報を聞き流すだけでなく、アウトプットすることで効率的に身に着けていくよう心掛けたい。
morimotoa
営業
人間は忘れる。
学んだ事はメモを取る、アウトプットする。
auchiha
販売・サービス・事務
学んで使う、少しずつチャレンジしたい
mutsumi0623
販売・サービス・事務
インプットとアウトプットの反復実施。
アウトプットは積極的に行動。手間を掛けることで、自分のものにできる考えを忘れない。
ビジネススクールは、発想やディスカッションを見返り無しにトライできる場という発見が響いた。
kabaj
専門職
ふーんで終わらない。アウトプットを意識して学びたいと思いました。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
学んだ後は、自分のアウトプットしたものに対して違う視点を持つ人からフィードバックをもらうことで学びは深まる。ビジネススクールは会社の評価が下がることに対する心配のいらない学びを互いに深める場でもあるのは、まさにその通りだと思いました。
tmk_n
販売・サービス・事務
忘れるなのもかもすぐ忘れる、引っかかった言葉だけ残って何の事だか覚えてない、それが健全との知り説明でなるほど、少し安心と思った。記憶にのこすために、説明する事難しく思います。
tsuruoka0513
営業
アウトプット
耳で聞く→アウトプット
kaz-rcz
専門職
聞くだけではなく、アウトプットする場を設けていきたいです。
bird_t
専門職
聞くだけなく実践を試みる
khatori_1989
営業
アウトプットの重要性
hinaki
IT・WEB・エンジニア
ためになりました。メモを忘れないようにします。
asatani
人事・労務・法務
学んだことをやりっぱなしにせず、自分の中で咀嚼し、外に向けて発してみることで定着するという話は実体験として納得できた。
自らのマナビのみならず、若手社員、自分の孫に対して機会があれば伝えていきたい。
hide_171
その他
聞いたことから重要なポイントをまとめておくなりして、今後の機会に備え、引き出しを増やしていけるようにしたい。
higasino
専門職
インプットからのアウトプットをして、そしてディスカッションをして記憶に残るようにします。
nozaki2073
営業
本を読んでマーカーしたところを、ノートに書き写してみる、そしてなぜノートにマーカーした理由を書いておくとインプットになるとの事、実践したいと思います、、
19730606
営業
理解すると言う事が大事だと思っている。
理解するにはまず自分で調べること。
この過程を踏まず答えを人に聞く、もしくは
教わったのでは忘れてしまい、また人に聞くという同じ事を繰り返すと私は思う。
まず自分で調べる。これを徹底したい。
c_saka
建設・土木 関連職
自分の中で消化するには書くことも大切な手段の1つだと理解しました
nm09122z
その他
思ったことなどを書き出すのはいいことだと思います。
3000
販売・サービス・事務
インプット→アウトプット→他者とディスカッションしていきたい
d47
販売・サービス・事務
入れたら出すを繰り返して覚えていこう
merry_star
営業
まずは自分でやってみる!というスタンスを個人的に重視しております。今回の学びもこのスタンスに通じるものがあると感じましたので、アウトプットを意識して継続していきたいと思います。
akiraonoda
その他
インプットしたら意見交換するなど、日々アウトプットする。
hirorina
経理・財務
ノートに記録する、という行為から遠ざかっているが、やはり重要だと再認識できた。
書き出すと新たな疑問や説明に対する理解が深まり有効的。
moshiro
営業
情報を聞き流すだけでなく、
アウトプットすることで効率的に身に着けていくこと改めて認識しました。
harunonikukyu
販売・サービス・事務
GLOBIS様で学んでいくうちに思う事の一つかなと共感しました。自分は聞きながらメモを取っていますが、その他にどんどん使うというところが出来ていなかったので、今後は意識していこうと思いました。
masa_masa2
クリエイティブ
業務で活用する仁は、とりあえず無理やりでも使ってみることが大切です
maesaku
販売・サービス・事務
色々な事に関して、学習をしただけだと知識としては定着しない。
アウトプット(実際に使ってみたりする)をして、初めて知識として定着をする。
少しずつでもいいから実践を心がけたい。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
GLOBISコースを受講した後には振り返るを書くようにしています。
また、受講した内容もメモして後で読み返したりもしています。
yarat
メーカー技術・研究・開発
学んだことのアウトプットを意識していく。
sk_20211018
専門職
ビジネススクールの宣伝でした
hihimaru
販売・サービス・事務
メモを取る重要性はいつの時代も同じですね。
yoshi___xyz
その他
咀嚼する→書きだすとかはやっているが、有効なアウトプットをできているか、というと悩ましい。
ここで書いてみるようにしたことが第一歩だと思うが、会社で使って、議論してみる、というところまで高めたい。
3955san
その他
聞かないことには始まらない。
kfujimu_0630
マーケティング
田久保さんのおっしゃる通り、アウトプットするにしても自分に閉じたアウトプットで終わっていたのではなかなか身につかないですよね。リスクが小さい場でアウトプットして議論するのはとても大事だと思いました。勉強になりました。ありがとうございました。
kuro1002
その他
その場覚えた事は箇条書きで簡単なメモを取り
振り返りを必ず行う事で頭の中に定着させる事ができる。どのように実行が出来るか考える事も重要だと実感しました。
kawano_fumitaja
販売・サービス・事務
同僚との会話に使います。
u164113
その他
学んだことはアウトプットして定着させる
tsuboe-n
その他
聞くだけでなく、書いたり、声に出したり、誰かとディスカッションしたり、行動してこそ記憶の定着に繋がり学びとなることを改めて認識しました。
yasu-okazaki
メーカー技術・研究・開発
アウトプットする工夫をすること。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
アウトプットすることの大切さは実感です。
ふんふん、で済ませてしまってもいいものもあると思います。
無限は無理なのでしっかり判断する必要があります。
ya-ma44
営業
聞くだけではなく、書いて実践する。
htnakaga
メーカー技術・研究・開発
なかなか身にならないですよね
shade_f81
メーカー技術・研究・開発
学習は聞いただけではすぐに忘れてしまう。アウトプット(声に出す、紙に書く、人に説明する)ことで記憶に定着する。
dai_maru
販売・サービス・事務
学びは単なるインプットのみならず、記録し、アウトプットしてみることが重要だということは理解していても意識しないと実行できないと感じた。この欄に振り返りを書いてみる、身近なことからトライしてみようと思う。学びを受動から能動に帰るだいいっぽにしたい。
okm-t
営業
ふーん、で終わらないように、まずメモを残してみます。学んだことはなにかしら、周りの人と共有して、その学びに対してディスカッションするようにします。
sato-----
販売・サービス・事務
アウトプットができない!と思っていたので、まずできることからやっていこうと思いました。
書き出す、それについて考える、可能なら外に出す。
まずはこの学びを朝礼や終礼で伝えてみたいと思いました。ただ急に話し始めるのは、恥ずかしいです。
muni1976
営業
インプットした情報はそのままにせず、必ずノートに書く、他の人にぶつける等アウトプットすることで定着する
panthers85
販売・サービス・事務
他人から健全な批判をもらうことができれば本物になるんですね。
人見知りせずに議論することが大事だと思いました。
hiro_k_39
人事・労務・法務
「ふーん」で終わってしまうことは日常にもよくある。その先「こう思った」とか業務であれば「こう考えて進んでいこうと思うがどうか」という会話をすることの重要性を感じた。リスクのない状態での議論の場が能力を高めるコツと認識したので、そのような仲間を集めていきたいと感じた。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
とても印象に残りますね。講師の方の喋り方、トーンと共に。
書いて、共有化、読書会、晒す(公の場での意見、情報交換)が大事、学びが深まる。自己肯定感が高まる、と、理解、学びました。ありがとうございます。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分も「ふ~ん で終っちゃう問題」との付き合いは長いので、自分と同じ悩みを持っている人がいて安心した。意見を重ねるのが大事 というのは分かってはいるものの、「自分に閉じたアウトプット」から一向に抜け出せない。読書会にハマったときもあるが、仕事があると時間が合わずドタキャンが増え他の参加者に迷惑をかけるし、仕事で疲れた後はハードな議論に耐える体力が残っておらず続かなかった。現状「実践してフィードバックを貰う」に近いが、「コッソリ」実践して反応を「コッソリ」確認してフィードバックにしてしまっている。「コッソリ」なので、反応がない場合が多く虚しくなってやめるパターンが多い。批判はされないので実践しやすい場があるだけマシかもしれない。場数を踏んで自信を積み、堂々とフィードバックを受けられる度胸を身に着けたい。
0192w
資材・購買・物流
壁打ち打合せ、発表会などが意味があるとあらためて感じました。社内で習熟したいスキルについて、アウトプットの場を意識して設けてみたいと思います。
n_sakai73
販売・サービス・事務
確かにインプットだけでなく、アウトプットをしていかないと自分の力にはならないなと、改めて感じた。
インプットするのは好きだが、それをコツコツ形として残し続けるのが得意ではないため、とりあえずこのグロービス学び放題の振り返りだけでも、もうちょっと頑張ってみようと思う。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
身につけるには実践とフィードバック及びシュミレーションも効果的である。
gorugoru
営業
メモにする。アウトプットする。振り返る。繰り返す。
yasukoori
金融・不動産 関連職
アウトプット、活用してみる、人に説明できるところまでもっていく、次のレベルへの引き上げを意識してチャレンジしたいと思います。
water-m1137
販売・サービス・事務
確かに聞いて「ふーん」で終わっている自分がいます。出来ることから行動に移してみようと思います