
会員限定
その時、自分は何をするか?/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
分かるけどしっくりこない、完全ではない。違和感がある。
8割でも十分合格。そんな風に思わないと何も吸収できない。
tomo-tom
営業
自分も、同僚の盲点の窓に気づいて伝えてあげられる様に意識していきたい。
morimotoa
営業
盲点の窓フィードバックしてもらえる様風通しの良さを意識する。
hide_171
その他
自分は気付いていないけど周囲が気付いていることは本当に重要だと思う。特に周囲がそれで困っていること、もしくは自分が良かれと思っているのに周囲が良くないと思っていることがあります。この点を気付くことは自身を成長させる上で、経験上で大きなターニングポイントなっています。今後もこの様な気づきの場を多く持てるように、耳を傾ける様に、もっともっと謙虚でありたいと思っています。
everest
営業
効率的な学習法と自己成長の仕組みを理解し実践することで仕事の課題解決力とキャリアアップを加速させられると感じた。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
働く時間を短縮した結果で余る時間の使い方。
大人の学びとは、自ら行動する中で経験を蓄積して次の活躍のブダイに移動することを目指して変化すること。
①人生100年時代を生き抜くためのスキル
②大人の学びの原則は次の3つ
・背伸び
・振り返り
・繋がり
③学びを加速させる7つの行動
・タフな仕事にチャレンジ
・本を多く読み(自分の地図を持つ、他者の経験や思考を知る)
・人から教わる
・超堺する
・フィードバックを求める
・場をつくる
・他の人に教える(アウトプット出来る)
次のペライチ書評のブログのページがあります。
https://www.biz-knowledge.com/entry-text-of-learning/
次のyoutubeビデオも参考になりました。
https://www.youtube.com/watch?v=m_7PhMqNhP8
nadenadeshiko
営業
まなびはとめずにいたい
hirokitokiwa
営業
アウトプットを生み出せるようにするためにはどうすれば良いのでしょうか 働く時間が短くなった分何に時間を使えば良いのでしょうか そんな問いかけのヒントになるキーワードがあります それが 学び方改革 浮いた時間を使ってどう学びを深くしていくか こんなテーマにうってつけのビジネス書をご紹介します 本のタイトルは働く大人のための学びの教科書 この本は大きく2つの論点に答えてくれます まず1点目の論点 なぜ大人になっても学び続ける必要があるのか 幼少期から人によっては大学時代まで実に多くの時間を学習に費やしたという人も 少なくないと思います 二目変わらずどうしてまた大人になっても学ばなくてはいけないのでしょうか 昔は子供から大人に成長するにつれて経験の量がそのまま結果に直結する世界でした この時は金属年
dannjiri
営業
自分が気が付いていない事に気が付いていない。一番気が付くのが難しい事
makoto112
営業
大人の学びには、背伸びの原理・振り返りの原理・つながりの原理がある。
th15470
IT・WEB・エンジニア
自分が気が付いていない事に気が付いていない。一番気が付くのが難しい事です。あらゆる事柄に当てはまると思います。自分が思っている事は正しいか?たまにそう思うようにしようと思います。
pipipi41
クリエイティブ
意外に自分が気づいていないことはたくさんある
manabu_0312
その他
ジョハリの窓の盲点の窓は意識しなければならないと感じた。自分では気づかない面の指摘には感謝しなければならない。
fuji-tcsh
その他
学びについて振り返りが大事だと分かりました
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
「学び」の原理というととても難しいイメージにとらえがちになるが、要するに「学ぶ」ことは一生涯続けていくべき人生の課題であるということだろう。まもなく定年を迎える自分にとっては、グっと意識していかなければならない。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
shiozaki_kitaq
その他
フィードバックはたびたび出てくるがそれを活用できる方法や事案が知りたい。フィードバックが目的化になってはいけない
513688_z
メーカー技術・研究・開発
学びを常に行う。。。
henkuri
営業
学ぶことをやめない、諦めないことは改めて大切だと思いました。
mame03
その他
ジョハリの窓を意識して、フィードバックを受けることは新たな視点だと学べた。
sekguchi
経営・経営企画
学ぶことはいつまでたっても重要
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
動画より、私自身ではできていないと思っても、相手からは意外と評価されたことがあったのは事実です。逆に自分はできたつもりであっても相手から評価されなかったこともあり、難しい所ですね。
hoge_fuga_piyo
IT・WEB・エンジニア
学び続けて常に自分をアップデートしていこうと思いました!
kfujimu_0630
マーケティング
年齢を重ねても学び続けることはとても重要だと分かりました。ありがとうございました。