
会員限定
リーダーの挑戦⑪ 水野弘道氏(国連事務総長特使)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、国連事務総長特使の水野弘道氏。英語力の鍛え方、MBAで得たもの、国連事務総長特使就任のきっかけ、志への原動力などについて聞いていきます。(肩書きは2021年1月28日撮影当時のもの) 水野 弘道 国連事務総長特使 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
88人の振り返り
hisa0730
その他
・この人の為にやろうと思ってもらえるような生き方をしているかどうか。
・コミュニケーションは時間より頻度
この2点が胸に刺さりました。
osamu333
IT・WEB・エンジニア
太田さんがここまで色々な事を考えて取り組んで来られたということを初めて知り大変感銘を受けました。
年始の挨拶など自発的に取り組まれていることが素晴らしく、必要なことであれば嫌なことでも積極的に取り組む姿勢など見習うべきことが多く、大変勉強になりました。
選挙はもうやりたくないと仰っていましたが、政治家にも向いていると思いますので、是非将来の日本を牽引するリーダーとして様々なポジションで頑張って頂きたいと感じました。
hide1119
営業
・自身の欠点(ウィークポイント)を理解力し、それをどう補うか?を小さい時から考える癖があった
→クリティカルシンキング
・スポーツ選手は如何に精神状況を綺麗に保つか
→経営者も同じ
→太田選手はサウナでリフレッシュ、視座の高い方と会う(経営者など)
→志があり考えが前向き、もっと苦しい想いをされてきた人の言葉に刺激をもらう
・優れたリーダーの条件
→①結果を出す人、コントロールできる未来は極力コントロールする
②この人について行こうと思う生き方をしている人
(この人に任せてダメだったら仕方ないと思える人)
・対抗勢力への対応
→1on1で話すと理解してもらえる
・コミュニケーションは時間より数
・リフレッシュの方法
→人と会う
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
スポーツの世界の、ガマナンスのトップの方(お若くて、とっても素晴らしい方、将来性をお持ち)の生のお話し(素直な、分かり易い)をお聞きするコトが出来ました。とても、論理的、理路整然としていて、分かり易かったです。一種の爽やかさを持ちました。見習いたい、と思います。
自分もサッカーを子どもたちに教えていますが、選手目線、周りとの影響、ガバナンス目線で、少しでもモノゴト(競技そのものでは無く、他との繋がり、国際的な影響、関連性を)を俯瞰、大きく見る様にしたい、心掛けたい、と思いました。
自分は、未だ全然未熟(ダメだなぁ、と)だな、と思いました。能力不足ですね。
ありがとうございます。とても深い学びになりました。前向きな気持ちになりました。感謝申し上げます。
moocaster
営業
太田さんの考えが伝わった会だった。自分の足りていない部分を認めて、どのようにすれば克服できるのか、それはスポーツに限らず、全てにおいて必要な考えと思いました。
kuruta
営業
選手との両立、メダルを取れなかった挫折等、我々が想像もつかない次元にいる方であるのに、謙虚かつ自然体な話し方は参考になる。
k-torigata
経営・経営企画
とても刺激をいただきました。若いながらも、グローバルの重要な意思決定に参加し、しかしながら謙虚で理想も高くと。純粋に応援したいと思いましたし、自分も置かれた環境でベストを尽くそうとかんじました!感謝!
blue_feather129
販売・サービス・事務
とても感銘を受ける貴重なお話を聞けました
taki1990066
経営・経営企画
意思あるところに道は通じる。自分ごと化して取り組む。真似だけでなく、先駆者となる。
toyoshi65
営業
結果を残している人は、長時間を掛けて地道に挑戦されている事を改めて感じることができました。パリ五輪でも太田さんの思いが随所に現れていると思った次第です。
kota06
メーカー技術・研究・開発
リーダの役割は結果をだす、これは外部環境も含めると難しいことと感じます。ただし、結果をだすことにコミットして、結果をだすためのアクションに集中することはできるかなと思いました。
hiroshi237
専門職
太田さんは同志社大学の後輩です。同窓生の活躍に胸が熱くなりました。
nisetaku
営業
「意思を持って継続する」という言葉が染みました。「継続は力なり」は私も好きな言葉ですが、意思もなく実施しても得るものは少ないと感じました。若くしてIOC委員に選抜される素晴らしい方のお話が聞けて良かったですし、太田さんのような方が今度どういった形でビジネスに関わってこられるのかが、とても楽しみです。
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
IOC等でご苦労されているお話が印象的だった。
udi
営業
子供の時に、背が低いけど、どうやったら強くなれるのか考える力がついたという点は、私も違う競技だが、背が低いけどスピードやテクニックなどで補う考え方、これはビジネスにおいても同じ考え方であると思うので、共感出来た。
jun1592
クリエイティブ
結果を残すために継続は力なり
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
kinatoshi
営業
継続は力なりのワードは、心に刺さりました。
選手時代から要職にチャレンジして、困難に立ち向かえているのも、そのマインドがあるからこそだと感じた
リオでの初戦敗退の時も忙しさを言い訳にしない潔さがリーダーとして認められる資質なんだと思う。
jkumagai
その他
ロビー活動の印象が変わった。
runrun17
営業
点と点の繋がりが大事
ozzee
人事・労務・法務
すごい人なんだと改めて感じた。アスリートでここまで考えている人はそうそういないと思う。
継続は力。
思いきって飛び込む。
世界を見る視座。
すごい。
koji_wada
マーケティング
オリンピックでメダルを獲得した時には、ただの屈託のない若者というイメージだけでしたが、実際はフェンシングに必要なフィジカルがない中で、心技体のSWOT分析を行い、勝つためのアプローチを自分の頭で考えられていたのだと思い関心しました。アスリート時代の自律思考がビジネスシーンにおいても転用できるようになっていて、とても地頭の良いかたなんだと思いました。
nakatak1107
その他
オリンピックに携わるつて
すごく大変なんですね。
deco_4270
IT・WEB・エンジニア
他者とコミュニケーションを取る際の太田さんのアグレッシブさが大変参考になりました。
nobuhirokaneko
コンサルタント
若くして立派だと感じました。
yamauck8
資材・購買・物流
この人のためならやってやろうと思わせる人に共感しました。自分自身にしかできないことだと言い聞かせて自分を奮い立たせる方法は参考になりました。私も東京2020のセーリング競技のボランティアに参加したこともあり、五輪をもっと一般の方に自分事かしてもらう取り組みは必要だと思いました。
tomo-tom
営業
まさに「リーダーの挑戦」でした。
gyutan-taro
建設・土木 関連職
プレーヤーだけではなくマネージャーとしても経験を積んで実績も十分な話をお聞きして、自分自身はまだまだマネジャーとして出来ていないことを実感したので、今後の業務に活かせる貴重な学びとなりました。
jay6019
人事・労務・法務
継続は力なり
意思を持って継続する
znda13
経営・経営企画
パフォーマンスを最大限発揮できる状態にメンタル面を整えるという点が特に参考になった。
サウナなどのデジタルも含めたデトックスや、刺激をくれる人に会うこと。
自身にあった方法を見つけ、自身の状況を逐次振り返りながら実践したい。
fairlady_z
建設・土木 関連職
コースで学んだことを忘れないようにポイントを整理して適宜業務に反映していこう
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
iwaccy
金融・不動産 関連職
視聴前は、フェンシングが上手だった陽キャと思っていたが、リーダーの挑戦に登壇された理由が良くわかった。
審判やルールに文句を言っても仕方がない。
自分が中に入っていかないとならないのだ!
everest
営業
逆境を力に変える姿勢は困難な状況でも前向きな行動を促し組織を鼓舞するリーダーシップとして活用したい。
gonta777
営業
太田さんの思いが伝わってきて感銘を受けました。継続は力なり、は、自分も心掛けており、やめる理由を考えないようにして、前を向いて取り組むように心がけています。また、挨拶にも気を遣うところは、スポーツ選手だなあ、と感じました。強い信念を持つことが、重要と感じました。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
足りないところを認めた上で差分をどう埋めるか
心技体に合わせた努力
練習も自分で考える
教えると学びが深くなる、アウトプット
本番で力が出せると思い込む
自信と努力
本番から逆算する
始めは足していくが、近づくにつれてやらない事を決める
シンプルにやる事に集中する
調整をかって出る
言葉でやる気にさせる
グローバルな競争で勝ち切る難しさと重要性
意思決定の場に入っていく
能力と使命感
ここまでやらないと勝てない姿勢
精神状態を如何に冷静に保てるか、リラックス
視座の高いメンバーに会う
継続は力なり、意志を持って継続
点と点を繋げる
結果をしっかり出す
この人の為にやろうと思って貰えるような生き方をしているか
コミュニケーションは時間より頻度
自分事にする、共感ポイント
ma2take3
その他
今回学んだ太田氏のマインドを参考にしていきます。
yamashitataka
建設・土木 関連職
アスリートでありながら、リーダーシップを発揮して協会の幹部として活躍されている姿に感銘しました。
katsudon2024
経理・財務
私利私欲でなくスポーツのために努力するという姿勢に共感しました。謙虚な姿勢でIOCの委員と偉ぶるでもなく素敵な人だと思いました。
magari0130
販売・サービス・事務
リーダーシップを取るためにはどのように行動すべきか学べました。
kota10177659
販売・サービス・事務
チャレンジすることの重要性を学びました。迷ったら飛び込め、そこで考えろ。なかなかできないことをやることで道を切り開いてきたんだなと感じました。今からでも遅くはないのでチャレンジ精神で何事も取り組んでいこうと思います。
tkthrs
その他
欧米の国々の方から見てまだアジア人のフェンシングが十分に認められていない時代、審判の判定に不満があっても抗議するのではなく、いかに審判とのコミュニケーションを図って共感を勝ち取るかというのは、人対人の関わりの中ではロジックで対立した場合、最終的には潜在的な感情で左右されるということか。
masakiri
経営・経営企画
若くして、重鎮やヨーロッパ勢が主要メンバーといった世界に身を投じ、挑戦し続ける姿に感銘を受けました。
相手の懐に入り如何に理解を得ていくか、参考になる話でした。
aokiwa
資材・購買・物流
コミュニケーションは時間より頻度。
高い視座を持った人に会うと
モチベーションが高まる。
なかなか出来ない事を先頭をきってやっている功績は大きいですね。
ponde0627
経理・財務
意思を持って継続する、やりたいときだけやるではなくやりたくなくてもやり続けるという事の大切さを改めて感じた。やっている最中よりやる決断が難しいは自分にとても良く当てはまるとも感じたので、悩んでいるときにしっかり意識しながら悩みたいと思う。
akihito1992
販売・サービス・事務
継続は力なり。オリンピアンである太田さんの説得力のある言葉だった。ビジネスの場においても、目標に向かってあきらめずに継続的な努力を重ねられる人は成功していくと思うし、自分もそうなりたいと思う。
また、コミュニケーションは時間よりも頻度という言葉にも感銘を受けた。昨今は上司部下ともにあまりコミュニケーションをとらない場面が増えてきているように感じているが、お互いの人間性や価値観を知り合い、より協調していくためには、やはり頻繫なコミュニケーションをもって互いの考えを共有するということが求められているのではと感じた。
kamibashira502
販売・サービス・事務
太田さんがここまで色々な事を考えて取り組んで来られたということを初めて知り大変感銘を受けました。
年始の挨拶など自発的に取り組まれていることが素晴らしく、必要なことであれば嫌なことでも積極的に取り組む姿勢など見習うべきことが多く、大変勉強になりました。
選挙はもうやりたくないと仰っていましたが、政治家にも向いていると思いますので、是非将来の日本を牽引するリーダーとして様々なポジションで頑張って頂きたいと感じました。
komiya1969
営業
太田さんの選手だけに終わらず、フェンシング協会からIOCまでステージを上げて取組む姿勢が凄いと感心しました。
リーダーになる為に、何にコミットしていくかという判断が明確であり、その為の努力はスポーツで養われたのかなと感じました。
非常にためになる話しでした。
nao_9
メーカー技術・研究・開発
プレイヤーとしての審判へのリスペクトの発信が心に残りました。
社会生活においても通じるものがあり、クレイマーもどきの評論家では自身の能力を発揮するにも限界が見えてくる。
太田さんが、今の地位を確立できたベースに思います。
ma2022
営業
・意思を持って継続していく
・視座の高いメンバーと会う
目標に対して結果を出すこと、コミットメントが人を成長させる原動力になることをあらためて感じた。
moritti
販売・サービス・事務
新しいことに挑戦する際に、一旦飛び込んでみて、そこから考えるというスタイルは周りの人を巻き込んだ良いサイクルを生むのではないかと理解した。
jamesb007
人事・労務・法務
アスリート時代に学んだメンタル強化法が、現在も役立っているのだと思いました。また、なんのためにIOC委員のなるかの、腹落ち出来ているからこそ、信念貫いていけるのですね。
kaicyou
その他
太田さんはアスリートの経験をビジネスに活かす術を勉強されてるなぁと感じました。ビジネス用語をサラサラ話すところが慣れているように感じました。スポーツにおいて試合に向けて身体を仕上げる段階で、逆優先の考え方で不必要なものを省いていくというところが勉強になりました。それ以外はさほど。
あと、堀さんのファシリにも感心しました。正直言えば太田さんの話をまとめたり、繋いだりできる方だからこそ、いい具合に話全体がまとまったと思います。
kfujimu_0630
マーケティング
行動した者にしか得られない点があり、点と点がつながって新しいものが生まれるという言葉が印象に残りました。あれこれ考えるより、迷ったら行動しながら考えるようにしたいと思います。
sugasyo
営業
精神状態をいかに綺麗に保つかを考え行動していきたい。
960004
クリエイティブ
東京2020オリンピック
yudai_0616
メーカー技術・研究・開発
自分で道を開くことに生かせると思われる。
shin623
営業
太田さん、本当色んなことを考えてらっしゃると感心しました。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
①本番に強いと思って生きる、やらないことを決める、調整を買って出る、というメンタリティ ②視座の高いメンバーに会って、自分がまだできると感じ、精神状態をきれいに保つ、というタフネス ③意思をもって継続することによる”継続は力なり”という哲学 が参考になった。
kenichiro_2021
営業
アスリートでありながら協会の委員をこなし、様々な国の方々との交渉等、なかなか得られない沢山の経験からとても視野の広さ、志の高さを感じることができました。
f31vw320
その他
・年始とお盆に全国の委員に電話をしてコミュニケーションをとっている。
誰に言われた訳でもないことでも、自分に課してやり続けることに刺激。
・考えるよりまず引き受ける。そして、考える。
極めて前向きな姿勢。ここまでできるものかと感心。
・テレビ放映権とオリンピックそしてスポーツの将来を知ることができた。
様々な分野で環境変化を踏まえた将来像を考える時なのかもしれない。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
当人のマインドの問題でしょうか?
日本人と言っていいかわかりませんが、中々国際社会での活躍は難しいのではと感じています。
そんな中でも少しずつ変わってきているようにも感じます。
自らも一歩踏み出します。
共に歩んでいきましょう。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
相手に対して常にリスペクトを持って応対しているのが良く伝わって来ました。
しっかりした考えを持って厳しい世界で戦って来られた事に改めて尊敬致します。
blackmanta520
営業
良かった
kairose
人事・労務・法務
有利不利の差分をいかにして埋めるか、この戦略はまさにビジネスでも重要なポイントですね。
「コミュニケーションは時間より頻度」は共感できるし、もっと意識していきたいですね。
hirohiro55
金融・不動産 関連職
自分とは生きる世界が違う方の話だったか、姿勢、モチベーションの持ち方等参考になった
gomamisozui
営業
やる気を上げる声掛け、仕組みはどの分野にも通じる。
ttsk_kitaro
IT・WEB・エンジニア
とても新鮮なトピックであるのと モチベーションをあげていただき感謝しています。とても戦略的に動かれている方だなと共感がもてました。
shimizu0811
メーカー技術・研究・開発
メンタルを維持する方法で、高い視座を持つ人と会話をするというのに共感しました。今思い返しますと、やる気も出ますし、支えられていたのだと理解しました。
t-komu
経理・財務
「コミュニケーションは時間ではなく、頻度が重要」という事は共感するが、出来ていないことが多いので心掛けていきたい。
相手の立場で考えると都合の良いときだけ連絡をしてくる人はちょっと警戒しちゃう。
tomiyoshi
マーケティング
「これができるのは自分だけなんだ」というモチベーションの上げ方は良いと思った。
115754
営業
太田さんのリーダーとしてのお話を聞け大変勉強になりました。
shiro-mori
営業
行動を起こす前に考えてしまう自分を反省。太田さんのように決めてから考えると姿勢は取り入れたいと思いました。
y_cerezo
専門職
その通りですね。
massapy
経営・経営企画
飾る所の無い、素の講演を聞かせて頂けたと感じ、太田さんの挑戦における苦悩や、心の持ちようなどのお話を通して、勉強させて頂きました。
僕も、継続は力なり、だと思います。また、やるまではなかなか一歩踏み出せないけど、そこに、エイっといく感じ、その通りだと思います。
一歩前進する力を頂きました。ありがとうございました!
koji888
経営・経営企画
素晴らしい対談だったと思います。
太田さんの高い視座と取り組み姿勢に気づきを得ました
harusaka
専門職
結果を数字で出すために継続して取り組もうと感じました。
hiro4725
資材・購買・物流
この人は東京オリンピック招致で決定した時の喜び様がとても印象に残っている。今の電通、AOKI、KADOKAWA等の問題をどう考えているか聞きたい。
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
aki_iwanami
経営・経営企画
アスリート特有の率直さや情熱をビシビシ感じ取ることが出来ました。今後の更なる活躍にも期待しています。
toshi0629
マーケティング
コミュニケーションは時間ではなく頻度である。は参考になった。
kk1aa
コンサルタント
コミュニケーションは時間よりも頻度ということですね。
スポーツもビジネスも結果ですね。
hideshi-0103
営業
スポーツを通じて色んな役職につき、その経験を通じてまた大きく成長されている部分に共感致しました。
youcandoit
専門職
マインド、心の強さ、そして向上心がモチベーションになり未来に向かう原動力になると思いました。
styt
経営・経営企画
若くして色々な経験をされているのはすごいと思いました。選手の先のところで色々と考えて行動されているのがさすがで、また国際的な舞台で堂々と渡り合えているのがさすがと思いました。
syunsuke-0814
販売・サービス・事務
勉強になりました。
これからの生き方の見本にしていきたい
bamboo0624
販売・サービス・事務
継続は力なり、コミュニケーションは頻度を増やす、目から鱗のお話が聞けました。後任を武井さんにした考え方やセルフコントロール等、明確な理由、それを言葉にしており、とても分かりやすかった。
tanaka_0613
人事・労務・法務
太田さんの地頭の良さもまずあるが、パッション、メンタルの強さが凄いと感じた
"自分ごと化" という言葉がキーワードに思えた
どれだけ物事を自分ごと化して考えられるか、そしめ考えさせられるか
また、"隙間"というのもキーワードのように思う
特に私には、"人間関係を構築するために休み時間が大切"という点が刺さった
まずは休み時間に声をかけて過ごす…そんな単純なことができないコミュ症はどうすればいいのか…詰んだ