キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (プログラミング編)

  • 0h 6m (3sections)
  • 資格・試験対策
  • 実践知

このコースについて

このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。
プログラミング編では、プログラミングに用いられる言語について簡単にご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。

「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。
ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。
※試験対策は2023年1月時点

コース内容

  • オープニング
  • プログラム言語
  • マークアップ言語

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • munehira

    人事・労務・法務

    PC用サイトとスマホ用のサイトを作らなくでもよいのはCSSのおかげということがわかりました。そこが一番、印象的です。

    2023-08-09
  • saphie

    販売・サービス・事務

    普段断片的に聞くプログラミング用語を少しだけ体系立て関連性を持たせて理解ができるようになった。

    2023-09-15
  • imai____

    マーケティング

    プログラミングは委託しているが、その方がどんな作業をされているのかが理解できた。

    2023-10-11
  • techno

    その他

    ITパスポートの学習に活用できる。

    2023-10-07
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    プログラミング言語は問題なさそうです。一方,XMLやHTMLは知っていましたが,「マークアップ言語」の単語を初めて知りました。
    出来るだけ,これらについても最低限は学んでおくようにしたいと思います。

    プログラミング言語の「低水準言語」の開設で,アセンブラと解説いただきましたが,表示はC言語のようでアセンブラ言語ではないと思います。

    2024-11-04
  • rocky2

    メーカー技術・研究・開発

    日頃われわれがwebで目にしているマークアップ言語はHTMLであり、またデザイン・レイアウトを指定するCSSも使用されていることを学んだ。

    2025-08-12
  • tarotaro_zzz

    メーカー技術・研究・開発

    ITパスポート取得時の復習が出来ました。

    2025-08-06
  • yuto_katayama

    メーカー技術・研究・開発

    PC用サイトとスマホ用のサイトを作らなくでもよいのはCSSのおかげということがわかりました。そこが一番、印象的です。

    2025-07-15
  • iida_masayuki

    メーカー技術・研究・開発

    プログラミングについて概要を知ることができた

    2025-07-16
  • maks08

    経営・経営企画

    Webページの言語構成の内容に気づきがあった。

    2025-07-21
  • k_ushi_buta

    営業

    大変学びになった!!

    2025-07-24
  • yumi_tk

    マーケティング

    自身でHPの作成/更新することがあれば活用できそうだと思った。

    2025-07-28
  • shiro_ssw

    専門職

    MLがマークアップ言語の頭文字からくる略語と分かった。
    他の略語と判別するために役立ちそう。

    2025-07-29
  • nsmr_8

    販売・サービス・事務

    プログラミング言語について少し理解を深めることができました。

    2025-07-30
  • ttmmttmmttmm

    人事・労務・法務

    プログラミング言語は。ソースコードによって機械語に書き換えられる
    マークアップ言語は、
    XML 内容を表現
    HTML ここはタイトルなど画像やレイアウト
    CSS レイアウトや色など

    2025-08-03
  • dnatsu

    IT・WEB・エンジニア

    聞いたことのある言葉を再度改めて学ぶことができた。

    2025-08-05
  • sh_kawano

    専門職

    プログラミング言語の言葉の定義について学ぶことができた。

    2025-07-15
  • masako_desu

    経理・財務

    ITパスポート受験の準備ができた。

    2025-08-11
  • koji1970hayashi

    経営・経営企画

    PCとスマートフォンのサイト作成時にデザインの統一と変更を容易にする為の概要が学べた

    2025-08-11
  • t_misaki0402

    コンサルタント

    Tパスポート試験で学ぶ「プログラミング言語」や「マークアップ言語」の知識は、IT専門職でなくとも、業務や日常生活の中で情報を整理し、効率化するために幅広く活用できます。以下に具体的なシーンを交えて説明します。
    まず「プログラミング言語」は、業務の自動化や作業効率の向上に役立ちます。たとえば、Excelで毎日行っている売上集計作業を、VBA(Visual Basic for Applications)などの簡単なプログラムで自動化すれば、人的ミスを防ぎ、時間を大幅に短縮できます。また、Pythonなどの言語を使えば、データ分析やグラフ作成も容易になり、報告資料の質を高めることができます。こうしたスキルは、事務職や営業職など、IT以外の職種でも重宝されます。
    一方「マークアップ言語」は、Webページの作成や情報の構造化に活用されます。例えば、社内報や商品紹介ページをHTMLで作成することで、外部のWeb制作会社に依頼せずとも、簡単な更新作業を自分で行うことが可能になります。また、Markdownなどの軽量マークアップ言語を使えば、議事録やマニュアルを見やすく整理でき、チーム内での情報共有がスムーズになります。
    日常生活でも、これらの知識は役立ちます。ブログやSNSで情報発信をする際、HTMLタグを使って文字の装飾やリンクの挿入ができれば、より魅力的なコンテンツを作成できます。また、子どもがプログラミング教育を受ける場面で、親が基本的な知識を持っていれば、学習のサポートも可能になります。
    このように、ITパスポート試験で得られるプログラミングやマークアップ言語の知識は、業務の効率化、情報発信力の向上、さらには家族との学びの共有など、日常のさまざまな場面で活用できる「実践的な教養」として大きな価値を持っています。

    2025-08-11
  • kou2938

    金融・不動産 関連職

    プログラミング言語の基本を学ぶことが出来ました

    2025-08-19
  • it_kaku

    IT・WEB・エンジニア

    プログラミング言語について種類の理解が深まった

    2025-08-21
  • highcacao

    人事・労務・法務

    けっこう難しい内容でした

    2025-08-22
  • koichi_mita

    その他

    プログラミングを確りと理解してITパスポートに合格したい。

    2025-08-24
  • fuwafuwa3

    営業

    PCとモバイル端末でコードを分ける必要が無いと知りました。

    2025-08-25
  • ohtani-mee

    資材・購買・物流

    CSSによって,PC用とスマホ用の画面構造が自動的に変換されていることが分かりました。
    現在および将来的にも,これから多く用いられるであろう様々なプログラミング言語の特徴と,用途,利点など,しっかりと理解していきたいと思います。

    2025-06-17
  • m3777

    営業

    何となくでしか理解していない。

    2025-05-25
  • tanpyan

    専門職

    プログラミングの言語を学べました

    2025-05-26
  • iso_gen

    その他

    ITパスポートの重要性を理解しました。

    2025-05-29
  • d_kobonoki

    その他

    日常の業務に活用したい

    2025-06-02
  • kayaba88

    営業

    XMLやHTMLなど、知っている単語の意味が理解できた

    2025-06-03
  • jt_kashiwagi

    資材・購買・物流

    興味はありながら独学ではかなり厳しそうと感じていたのがプログラミングです。いきなり勉強をスタートするのは壁が高いのでこういったことから少しずつ学んでいきたいです。

    2025-06-04
  • -nagahata-

    メーカー技術・研究・開発

    試験に向けプログラミングの概念が理解できた

    2025-06-10
  • yutarity

    その他

    aaaaaaaaaaa

    2025-06-16
  • yshimi-zu

    メーカー技術・研究・開発

    マークアップ言語の説明が非常にわかりやすかったです。

    2025-06-17
  • tsunora

    経理・財務

    基礎を理解することができ、新規のシステムの導入や既存システムの見直し、社内イントラネットの更新方法について、情報システム部の人と打ち合わせる際の共通言語を獲得できたように思う。

    2025-05-22
  • goldstar332722

    営業

    問題結構間違えました。復習し繰り返し問題を解くようにします。

    2025-06-22
  • 035254

    人事・労務・法務

    理解できた。。。。。。。

    2025-06-23
  • hibikoujou

    建設・土木 関連職

    システム言語がわかりました。専門用語は覚えていきます。

    2025-06-25
  • marimmomo

    販売・サービス・事務

    プログラミング用語の意味を学ぶことができた。

    2025-06-27
  • yuchin_i

    販売・サービス・事務

    ITパスポートの資格取得に役立てます。

    2025-07-07
  • -_-yoshi

    メーカー技術・研究・開発

    レスポンシブは新たな知識だった。

    2025-07-09
  • ma-eken

    販売・サービス・事務

    プログラム言語についての基礎の基礎を知ることができてよかった。

    2025-07-10
  • npm_kataoka

    営業

    基本的な用語などはある程度理解できるようにしておきたい。

    2025-07-11
  • mayumi10486

    金融・不動産 関連職

    言語がいろいろあることがわかりました

    2025-07-12
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    分かりやすい説明を参考にします。

    2023-07-31
  • noriume

    営業

    普段の業務では触れたことのない分野を学習することが出来ました。ありがとうございました。

    2023-08-06
  • hidetls

    経理・財務

    プログラミング言語の言葉の定義について学ぶことができた。

    2023-08-07
  • tomohiro12

    経理・財務

    なんとなく、プログラミングについて、分かりました。

    2023-09-01
  • ranmaru_0922

    人事・労務・法務

    今回の話は直接業務とは関係ないものの、以前少しだけ自分で学んだことがあったので、前章の奇数変換よりは理解でした。とは言え忘れてしまった部分も多いので繰り返し動画を見てしっかり自分のものとしたい。

    2023-09-01
  • chuyan

    その他

    プログラムを作成するときに必要であり,プログラム内容を理解するときにも必要である。

    2023-09-12
  • 55takashi

    販売・サービス・事務

    これまであまり気にせず見ていた用語の各々の意味が理解できた。

    2023-09-14
  • yu_16_i

    メーカー技術・研究・開発

    プログラミングの概要がよく理解できました

    2023-09-25
  • pocopoco

    販売・サービス・事務

    XML,HTMLの()内記述が「Markup⇒Makeup」になっているようです。

    2023-09-26
  • amga45

    メーカー技術・研究・開発

    C言語、C++、Java、Python、の流れにはぞくぞくする。Pythonだけは、非常に最近と感じてしまう。

    2023-09-27
  • dueda

    マーケティング

    プログラミング面白そう

    2023-10-11
  • yd_globis

    経営・経営企画

    ここでも確実に得点したいと思う。

    2023-10-14
  • w-ken

    建設・土木 関連職

    PCとスマホで見え方が違うのがレスポンシブデザインとしれた。添付資料もそうなればいいのに。

    2023-10-18
  • csl_kojima

    IT・WEB・エンジニア

    理解が深まりました。

    2023-10-19
  • w341600

    その他

    プログラミング言語が理解できた。

    2023-10-20
  • w-312771

    販売・サービス・事務

    プログラミングの概要が理解できました。

    2023-10-20
  • toshiie1982

    営業

    ホームページのデザインがどんな作られ方をしているか理解できた

    2023-10-22
  • w352237

    専門職

    分かりやすく学びました。

    2023-10-23
  • takedaya

    その他

    大変参考になった。実務に活かして参りたい

    2023-10-25
  • w312675

    IT・WEB・エンジニア

    プログラミング言語、マークアップ言語の種類と特徴を知ると、開発に必要などのようなスキルを持った人が何人必要か、把握できる。

    2023-10-25
  • w371173

    経理・財務

    プログラミング言語については、初めて聞く単語ばかりで1度では理解できないので、何度か視聴したい。

    2023-10-26
  • kazumasa_chiba

    経理・財務

    基本がよくわかりました。

    2023-10-27
  • tasdevi-ace

    経営・経営企画

    HTMLやCSS、SGMLなど、初心者には難易度の高い内容ですね。ITパスポート試験勉強をしなければ、触れることが無かったと思います。

    2023-10-28
  • mendoukusai

    その他

    業務に活かしていきたい。

    2023-10-31
  • w431360

    その他

    コボルやフォートランの世代で隔世の感があります。殆ど浦島太郎です。

    2023-10-31
  • darabuchi

    営業

    プログラミング言語をさらっと説明されても、全然頭に入っていきませんでした。

    2023-10-31
  • w173182

    その他

    早すぎます。知識のない人に理解させようとしているとは思えません。

    2023-11-01
  • w421559

    金融・不動産 関連職

    インターネットやアプリの作り方は同じではないんですね。

    2023-11-01
  • jintan-papa

    営業

    プログラム言語には徐々に慣れていくしかないと思います。

    2023-11-01
  • w333217

    営業

    マークアップ言語が使用されいるシーンへの理解が進んだ。

    2023-11-02
  • 1121

    販売・サービス・事務

    言語はすぐには覚えられない。日常で使う場面もないが学習していくしかない。

    2023-11-02
  • kuro77

    営業

    難易度があがってきてます。

    2023-11-03
  • advan

    建設・土木 関連職

    HTML(文章構造),CSS(デザイン),JavaScript(動き)といった表面的な理解でこの試験はパスできるようだ。

    2023-11-05
  • nobu-matsuzawa

    金融・不動産 関連職

    今回もかなり難しかった

    2023-11-06
  • i_ta

    金融・不動産 関連職

    プログラム言語には全く縁がなかったものの、夫々、内容、見た目、動きを司るという機能を聞いて興味深く感じました。

    2023-11-07
  • golfbaka

    営業

    プログラミング言語により画面が成り立っていることが理解できた。

    2023-11-07
  • takeshi-sugano

    その他

    プログラミングについて理解が深まりました。

    2023-11-08
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    いつ、どんなときにどのようなプログラミング言語を用いるのか、もう少し詳しく具体的な説明があれば、本人は活用しなくても、どのような立場の人がどんなタイミングで用いているのかを理解しやすかったのではないかと思われます。 とはいえ、ここは超コンパクトにまとめたコースなので別の機会に作っていただければと存じます。

    2023-11-08
  • powers

    営業

    プログラミングに関して理解ができた

    2023-11-08
  • sk_20211018

    専門職

    プログラム言語とマークアップ言語の違いが分かりました。phythonがプログラム言語の1つという捉え方ではなかったのですが、実査はそうだという事で理解が深まりました。マークアップ言語は更に深ぼった学習が必要かとも思いました。

    2023-11-10
  • ryou-mochizuki

    営業

    プログラム言語のc言語やジャバは聞いた事がありましたがマークアップ言語という言葉は初めて聞きました。

    2023-11-15
  • nkm1969

    人事・労務・法務

    プログラミングの言語も種類は知っていましたが、内容を詳しく教えていただきました。

    2023-11-15
  • nagao_yuhei

    IT・WEB・エンジニア

    ホームページ作成にあたり、一通りのプログラムは理解しているつもりだったが、HTML(文章構造),CSS(デザイン),JavaScript(動き)とカテゴライズされたことでより一層理解が深まった

    2023-11-16
  • keikonagao

    その他

    インターネットのアドレスにも意味があるというのが理解出来ました。

    2023-11-17
  • smfl2023

    その他

    まだ活用できなさそうです

    2023-11-17
  • xgako

    金融・不動産 関連職

    言語の種類についてわかりやすかったです。

    2023-11-21
  • reiji_neko

    その他

    プログラミング言語
    機械語の低水準言語と人間の言葉に近い高水準言語がある
    低水準では、アセンブラが代表的です機械語とほぼ1対1に対応
    高水準として(C言語)(C++)(java)(Python)がある
    C言語、基幹システムやロボット制御、宇宙開発などの場面で用いられる
    C++、C言語にオブジェクト指向の概念を採用
    java、インターネットや分数システムで採用
    Python、はWEBやアプリや人工知能などの開発に適する
    これらのプログラミング言語を用いてコンピュターに指令を与える
    この事をソースコードという、人間には理解できてもコンピュターでは理解できないので翻訳ソフトを使う
    インタプリタ、1命令ずつ翻訳
    コンパイラ、ソスコードを一括して翻訳
    マークアップ言語、それぞれの文書がどのような役割か記述する
    マークアップ言語は「表題」「目次」「見出し」「段落」の前後にタグ(<>)と言われるマークを付ける
    SGMLは、文書の電子化を目的に、ISO国際規格に制定されたマークアップ言語です
    次のXMLやHTMLのもととなる
    XMLは、ネット上でデータ受け渡しが簡単にできる
    HTMLは、WEBページを記述するための言語
    レスポンシブデザイン
    CSSは、レイアウトスタイル定義にための標準仕様(文字の大きさ、色々、フォント、行間)などを指定
    現在のWEBページは内容を表すHTML、見た目を担当するCSSそして動きを担当するJavaScriptの3要素で成り立つ

    2023-11-21
  • noriko_chita

    その他

    どのようにプログラミングされているかがよく分かった.プログラミング言語やその関連する語句はよく目にするが,その意味が分かっていなかったが,今回の内容で概要が理解できた.

    2023-11-22
  • tanesannta

    営業

    大分難しくなって来ました、知らない単語が多いです。頑張ります。

    2023-11-24
  • mona74

    金融・不動産 関連職

    CSSという単語は見たことがあったが、詳しくは理解できていなかったため、勉強になった。

    2023-11-24
  • taka_miffy

    経営・経営企画

    プログラミング言語でも、大規模開発の言語がでてきた。エンジニア向けの高度な内容だと思った。

    2023-11-24
  • w341432

    専門職

    プログラム言語とマークアップ言語についての基礎知識が必要と感じた

    2023-11-26
  • yuki_nanananana

    その他

    勉強になりました。業務に活かしていきたいです。

    2023-11-27
  • tora_yuu

    その他

    コンピュータ言語をもう少し理解したい。

    2023-11-27
  • hanzawa8

    営業

    なかなか専門用語が多くて戸惑いましたが復習して理解したいと思います

    2023-11-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース