
会員限定
商品企画で大事なコト ~コーセーでの商品企画経験を事例に~
商品企画とはどのような仕事か。商品企画担当者が、組織の中で企画を通し、商品化を実現するために必要な心構え、スキルとは何か。 コーセーの商品企画担当として数々の新商品を世に出してきた青山氏に、ご自身が経験を通して体感した「商品企画で大事なコト」をお話し頂きます。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回はコンテンツ企画編です。Webサイトをはじめとした様々なサービスで使えるコンテンツ企画の流れが学べます。
これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
会員限定
商品企画で大事なコト ~コーセーでの商品企画経験を事例に~
商品企画とはどのような仕事か。商品企画担当者が、組織の中で企画を通し、商品化を実現するために必要な心構え、スキルとは何か。 コーセーの商品企画担当として数々の新商品を世に出してきた青山氏に、ご自身が経験を通して体感した「商品企画で大事なコト」をお話し頂きます。
会員限定
ノンデザイナーが学ぶ! ~Webサイト制作・発注のコツ~
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回はWebサイト制作・発注のコツ編です。Webサイト制作の発注時のコツが学べます。 これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
会員限定
基礎から学ぶプロジェクトマネジメント
多くの人が一度は聞いたことがある「プロジェクト」。しかし、いざ実務になると、プロジェクトとはいったい何なのか、プロジェクトをどうやって進めていけば良いのか、と迷う方もいるのではないでしょうか。 この動画では、そんなモヤモヤしがちな「プロジェクトマネジメント」について、実際にどんな進め方があるのかを、ポイントに分けてお届けします。 何となく知っているだけではない、実務に活かせるプロジェクトマネジメントを身に付けたい方におすすめです。 ※Video8の「演習:ガントチャートを作ってみよう」に必要なワークシートが以下からダウンロードできます。適宜ご活用ください。 - PDF https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/fce41f0d - Excel https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/e4ddc665
会員限定
ノンデザイナーが学ぶ! ~デザイン制作・発注のコツ~
デザイン第一歩を踏み出したい方のための「ノンデザイナーが学ぶ!」シリーズ。今回はデザイン制作・発注のコツ編です。デザイン制作の発注がスムーズに上手くいくコツが学べます。 これまで縁がなかったという方も、本シリーズをきっかけにデザインの世界に飛び込み、新たな可能性に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
pj_masa
人事・労務・法務
コンテンツとサイト作成担当が異なるとき、往々にして今回の内容のようなことがすり合っていないと感じるので、早速活用したい
su-go
クリエイティブ
企画側として消費者のニーズを理解し、プロジェクトのストーリーをしっかり持って、「わかりやすく」「求められる」コンテンツを作っていく
1210001
販売・サービス・事務
ストーリー性を持つこと
PDCAサイクルを回すこと
必要なスキルを幅広く学ぶこと
以上ポイントを深めた。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
コンテンツの目的(何を伝えるのか)を設定する、ターゲットと課題の明確化、コンテンツの構成を整理、PDCAを回してコンテンツを充実する、必要なスキル(知識・戦略的思考・情報収集・進行管理・ディレクション)を身に付ける。目的を達成するためにコンテンツを充実していけるように色々と経験を積んでいきたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
本ビデオは初めてコンテンツ企画を行う人用の初歩でした。
k_yuna
販売・サービス・事務
勉強になる内容でした。
kiriu10142
その他
コンテンツ企画以外にも重要な要素を学べた
普段の業務改善の際にも考え方を流用したい
aioka
メーカー技術・研究・開発
商品の広告作成で活用できる
my_awamori
経営・経営企画
説得力のあるコンテンツ企画には、チームで共通のストーリーを認識しておくことは重要と感じた。チームで常にすり合わせて迷いなく企画を進められるようにしていきたい。
yoshida-h
その他
勉強になる内容でした。
7031
経営・経営企画
コンテンツとサイト作成担当が異なるとき、往々にして今回の内容のようなことがすり合っていないと感じるので、早速活用したいと感じました。
isobe-
販売・サービス・事務
誰に何を伝えるか、ストーリーラインの重要性を改めて学びました。
jurikawai
人事・労務・法務
様々な知識が必要ですね
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
pagupagu
営業
コンテンツの意味などを理解した
mirumaru
販売・サービス・事務
ストーリー性を持ち筋道たてる
tora-kawa
メーカー技術・研究・開発
ストーリーを立てるところから、なかなか難しい。
pdcaを企画を立てるところでどう使うかがまだピンと来ていない。
kaiser_1104
人事・労務・法務
正直抽象的で中身の具体性に欠ける内容と感じた。
kaz-kasahara
資材・購買・物流
コンテンツの内容を誰が誰に届けるのか?という視点は漏れがちなので、十分配慮して進める。
yamatin
営業
改めて基本を確認できました。実務で、今の考えをどれだけ具体化できるか、ここの発想力にかかっていると感じました。
haru_7777
経営・経営企画
どんなものであっても、目的を意識したいと感じた。そして、わかりやすさを追求する姿勢を忘れず仕事に取り組む。
stani
専門職
今まで学んだことを駆使してデザインしていくことを学んだ。
isanem_01
販売・サービス・事務
コンテンツ企画の全体像が学べた。初歩的な内容ではあるが大事な点であると感じた。
s-tagawa
経営・経営企画
数か月間のスパンで進める業務において、目的や伝えることが意図しない方向で当初と変わっていることがあるので、当初の目的を常に明確にし、理由なくぶれないよう心がけます
strong6446
IT・WEB・エンジニア
この講座で学んだことは、WEBコンテンツに限らず、プロジェクトでの提案書や企画書などを作成するにあたっても有用な部分があると思いました。ストーリーを立てることの重要性や、PDCAサイクル、進行管理などは、こうしたドキュメントの作成においても必要なものです。
また、誰に届けるのかという意識についてもすごく重要だと感じた次第です。
askmt
その他
資料やコンテンツの作成では以下を意識する。伝えたいこと、つまり目的を明確にした上で、伝える相手を具体的に想定する中で、どこまで導くかの目標を決めて、ストーリーを組み立てて行く。
mh_g
営業
訴求ポイント(目的)を明確にする
届けるターゲットを明確にする
構成要素やリーチ目標の設定と共有し、PDCAサイクルで確認する。
aaoaao
その他
コンテンツ企画の全体像を学ぶことができた。目的の軸をぶらさず、PDCAサイクルを回すなど基礎的なことだが、実践していくことが重要である。
cbs
経理・財務
コンテンツの目的がブレない事が大事。
picante
メーカー技術・研究・開発
コンテンツ企画に限らず、最初に設定した目的を常に見定めながらタスクを進めることが重要。
kurinosuke
メーカー技術・研究・開発
コンテンツ企画のポイントを学べた。コンテンツ企画の流れ(目的の設定、ターゲットの明確化、構成要素の整理)は、他の資料作成にも生かせる内容なので、今後の業務に役立てたい。
zaki854
専門職
目的の設定、ターゲットの明確化、構成要素の整理を資料作成の際に役立てたい。
hara34
販売・サービス・事務
スピードが速くとも、コンテンツ一つ一つのストーリー上の役割まで考えて事業に当たりたいと思う。
mats1348
人事・労務・法務
コンテンツがいかに重要かわかった。またPDCAを回すことでよりよくなることも理解できた
sacami
経営・経営企画
あらためて、参考になりました。
ウェブ以外の「さまざまなメディア」の具体例を示してもらえたら良かった。
teiji-kawada
マーケティング
企画書の作成とは少し離れた内容でした。
karikomi-1011
営業
コンテンツの定義を教えてください。 ユーザーにとってコンテンツとは何か?
honma1958
その他
よいコンテンツを作るためには、広範囲の知識、戦略的な思考、情報収集のスキル、進行管理が必要である。
sanakazuyuna
販売・サービス・事務
コンテンツ企画の全体像が学べました。
mtsmts
経理・財務
普段の業務ではあまりなじみが無い領域であるが、他にも応用が利きそうな内容である。
taruyasu
その他
基本的な部分を抑えていた。
gyarann
営業
ターゲットを明確化し、困りごとは何か?の時点で具体的なコンテンツを考えていくことが重要であることを学んだ。
koji_wada
マーケティング
PDCA→高速PDCA→アジャイル
eiji1130
人事・労務・法務
①目的にあったプロジェクトストーリーを作る②PDCAを確実にまわすスケジューリングと仕組み化をする③Webデザインの知識、戦略思考を学ぶ
上記3点を実践して、効果の高いコンテンツを作れるようになりたい。
f1mm27
販売・サービス・事務
ストーリーを考え、実践したら評価したり、改善すること、自分自身がスキルを身につけることが大事であると再認識しました。
コンテンツをはっきり打ち出すことでぶれずに企画が出来そうです。
saka51
人事・労務・法務
目的の設定が難しいように思いました。
誰に届けるかということの意識具合で、目的が変わってくることがあります。
ターゲットの明確化の大事さを感じました。
ttoka_smile
経営・経営企画
目的を常に意識すること。
誰に、何を伝え、行動してもらいたいのか!
takuhohirai
コンサルタント
企画に必要なスキルが何かわかる
watahiro0930
営業
日々の仕事に役立てたい
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
VUCAな時代、人間のどんな活動においてもPDCAを早く回し環境変化に対応し続けることで ありたい姿でい続けることができると感じた
yone30
人事・労務・法務
内容がちょっと抽象的だった
odawarat
営業
目的を見失わず、誰あてなのかを意識し続ける
mash-yrl
営業
目的を達成するためにコンテンツを充実していけるように色々と経験を積んでいきたい。
sugiyam
販売・サービス・事務
ポイントがわかりやすかったです。ストーリーとPDCAを回すことが重要だと確認できました。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
コンテンツ企画について理解できた。
fukushima-uncle
営業
必要なスキルを幅広く身に付けます
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
miiiin
マーケティング
コンテンツ企画
①プロジェクトのストーリー
最終的な目標までコンテンツが果たす役割を細かく設定
②PDCAを回す
③必要なスキルを身に尽きる
が必要
globis-itsui
経営・経営企画
普段わかっている内容でしたがあらためてコンテンツの作成について学ぶことができました。
ta-mo
マーケティング
自身の思考のクセとして、最初に紹介された目的やターゲットに意識が向きがちだったと実感できました。
紹介されたポイントを意識して、戦略的な思考を広げることにも注力したいと思います。
d_nakai
人事・労務・法務
「誰のために、何を伝えることが目的なのか」を定めることが最も大事だと改めて学ぶことができました。とにかくやみくもに要素を突っ込んでバズることを狙うのではなく、ターゲットの明確化を意識しなければ。
takanori-n
営業
コンテンツ企画の概要は理解した
hide-matsu
その他
コンテンツの重要さを意識しようと思う
ftomo
人事・労務・法務
部門長として、方針等を、このコンテンツ企画を利用して、資料をパワーポイントで分かり易く作って伝えてみようと思いました。
mry
その他
コンテンツ企画の流れを学ぶことは自社の成功に不可欠です。良いコンテンツは顧客を引き付け、関心を維持し、信頼を築きます。正しいコンテンツ戦略は、競争力を高め、売上を増やし、ブランド価値を向上させる助けになります。また、コンテンツの効果を分析し、改善するスキルは、リソースの最適な活用に繋がり、コスト削減に寄与します。つまり、コンテンツ企画の流れを学ぶことは、自分の競争力の強化と経済的な成功に不可欠な要素であると判断しました。
sachi156
専門職
まずは社内ホームページの作成から、慣れていきたいと思います。
kei__shima1
コンサルタント
スライド作成におけるストーリーの重要性を再認識できた。
chotaro
マーケティング
話が一般的な話でした。
shouwata
人事・労務・法務
自分とは直接関連のない課題ですが、ユーザー目線から見ると、明らかにユーザーを意識した丁寧で簡潔なコンテンツと、ユーザーテストを行っていない雑なコンテンツが見られます。
umeken-kuma
営業
コンテンツの目的、誰に伝えるか、改めて明確な方針をもって作成する必要があることを理解しました。
yuk_o
人事・労務・法務
目的が途中で変わってしまうことってまれにありそうです。
ペルソナをしっかり決めて企画を進めるのは大変な作業だと思います。
私は企画に携わったことがないので、体験はしてみたいです。
mori_mik
販売・サービス・事務
ポイントがわかりやすかったです。
etekaoru
専門職
わかりやすさが鉄則ですね。
ab0110
専門職
スキルを身に着けたいと思った。
hoperay
コンサルタント
プロジェクト全体の中でコンテンツ制作をどう位置づけるか?という戦略が大事だと感じました。意外とここが連携していないことも多いので
ace031092
マーケティング
内容理解できました。
yuji-k1030
マーケティング
PDCAがやはり重要であることが認識できてよかった。
yo_e25
IT・WEB・エンジニア
勉強になる内容であった
yoko12
その他
コンテンツ企画時に数値を元にPDCAサイクルも含めて企画する
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
真新しいことはありませんでしたが、大変参考になりました。
kana710
マーケティング
目的の設定が大変重要であると実感した。
作り始めると変化していくことがあることはよくあるので、目的の認識統一が重要であると思う。
hr-sakai
その他
資料作りと一緒でコンテンツを表現するには、スキルも必要になる。
taiki_koga
コンサルタント
確かに、作って終わりの資料がたくさんあるので、PDCAで資料もブラッシュアップしていくことは重要だと思った。
694660
マーケティング
ユーザーにとって価値のあるコンテンツを作成する心構えを学べた。
dhu28h7_293
経営・経営企画
やはりPDCAですね。
わかっていても、なかなか出来ない。必ずチェックできるよう、定量的に評価できる基準を作るなど、基本に立ち返りたい。
ikawa_tatsuya
販売・サービス・事務
目的の設定、共有することが重要
yoshi_tk0713
その他
今後はコンテンツの目的を明確にしていくことを意識していく。
ytoya1982
営業
コンテンツが当初伝えたいことから変わってしまうのはよくあります。誰に何を伝えてどうしたいのかという軸をもってブレないように意識します。
tido
IT・WEB・エンジニア
必要なスキルを幅広く学ぶことや
PDCAサイクルをしっかり回すことは
普段の業務改善の際にも考え方を流用したい
cyobi99
その他
コンテンツもなんとなく思い付きで増やしていくのではなく、このコンテンツにどんな意味をもたせるのかを吟味したうえで、作成していきたい。
コンテンツが多すぎても、興味が分散してしまうので内容の取捨選択は必要
hyoshimoto
マーケティング
コンテンツの「目的」をとにかく明確にチーム内で共有する。
議論の過程で趣旨がずれることも考えられるため、とかく最初の要件定義が重要で、
正しくゴールに沿って目的を達成できるコンテンツなのかどうか、繰り返し確認していくことが肝要
unchoko
資材・購買・物流
PDCAの重要性が分かりました。
akkimura
その他
さぁ、みんなでコンテンツを作ろうと言って、すぐにできるのもではなく、目的の設定や抽象的なこと、感覚的なことを優先せず、しっかりとした検討が必要と理解した。
kie-
専門職
目標設定、PDCAサイクルが大切と実感しました。
sugitani_takaei
販売・サービス・事務
コンテンツを作成する場合は構成を分かりやすくし、ユーザーが分かりやすいよう作るようにする
rmatsubara
専門職
コンテンツも目的を明確にして、メンバー間で共有しておくことが重要だと感じた。イラストや活字を使ってどのようなゴールにするか、それまでのストーリーをどうするか、明確化することで議論による揺らぎなどが防止でき、無駄なコストを避け、目的達成に繋がると感じた。特にPDCAを数値効果検証を用いて行うことで、効率的に改善ができると思う。
i323
その他
コンテンツに対してPDCAを回すという発想はなかったので、取り入れてみたいと思った。何を誰に向けて伝えるのかを定めて価値のあるコンテンツを作ってゆきたいと思う。
hamaaa
その他
もう一度見直してしっかりと理解をしたい。
khosoyama
その他
コンテンツ作成には多数のスキルが必要であることがわかった
ko-kuro
その他
企画のポイントを意識したい。